トップページ > 映画一般・8mm > 2011年03月01日 > kPaylfdD

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/721 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2110000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマさん
映画は必ず字幕で見るモノって思う人の数→

書き込みレス一覧

映画は必ず字幕で見るモノって思う人の数→
858 :名無シネマさん[sage]:2011/03/01(火) 00:21:18.31 ID:kPaylfdD
吹き替え版ってのはリメイクじゃなくて、役者の演技の台詞だけ無理やり差し替えられてるわけ。
しかも高い役者が長時間掛けて演じたものを、安い声優が限られた時間で、
単語の発音の長さや語順の異なる言葉を、リップシンクさせつつ吹き替えてる。

かつ吹き替え音声だと観客は唇の動きで視覚的に台詞を補完することが不可能だから
声優は全般にわたって活舌よくはっきりと喋らざるを得ないのよ。

さらに英語劇を吹き換える場合、同じ語彙を表わすのに総体的に音数が多目な日本語で
正確に表現しようとすると総じてせわしなくなりがちだったりもして、
役者本来の台詞回しの繊細なニュアンス再現は非常に困難。
でもまさにその部分がオリジナルの役者の演技のツボなわけ。

吹き替えだとその大事な部分が変質したうえに、独特の臭さが必ず付きまとう。
しかもさらに困ったことに死ぬほど臭い声優が作品の中に必ず紛れてるw

結局吹き替えによる変質というのは、基本的にクオリティー低下とイコールで、
違和感を感性でw克服すれば新たな価値が付加されて楽しめるといった類のものじゃない。

その証拠に原語が聞き取れればわざわざ吹き替えで見る人間はまずいない。
しかし理解できないから緊急避難的にBプランとして吹き替えに頼る。それだけのこと。

もちろん吹き替えのほうが字幕を追うより楽しい、理解しやすいという人もいて当然だけど、
結局は原語が理解できないマイナス分をいかに少なくするかの選択でしかない。

つまり、芸術・芸能の分野で楽しめるようになるためになんらかのハードルをこえるだの、
感性の柔軟さ云々だのとは1ミリもリンクしない、丸っきりそれ以前の話。
映画は必ず字幕で見るモノって思う人の数→
860 :名無シネマさん[sage]:2011/03/01(火) 00:59:51.17 ID:kPaylfdD
いや、高い俳優ってのはオリジナルの役者のことね。

俺はアンチ吹き替え派なんで、声優の演技の比較に興味は全く無いが、
例え高い役者が吹き替えたとしても、上に書いたような理由で、
素晴らしい吹き替えは、吹き替えである以上困難だと思ってる。

因みに北王子さんあたりはハリウッド基準にすれば安い役者じゃねの?
映画は必ず字幕で見るモノって思う人の数→
863 :名無シネマさん[sage]:2011/03/01(火) 01:54:31.04 ID:kPaylfdD
吹き替えの場合は、それとは別に変質していないオリジナル音声の選択肢が
基本的に存在するわけで、例えのピントがずれすぎてて話にならんw
映画は必ず字幕で見るモノって思う人の数→
865 :名無シネマさん[sage]:2011/03/01(火) 02:26:20.76 ID:kPaylfdD
あと演技力を数値化しているわけではなくて、いわば確率論ね。
高い役者は演技力が高い可能性が高い。
丹念に時間をかけて作りこめば、質の高い演技になる確率が高い。

逆に安い声優が短い期間で、上にあげたような大いなる制約の中で吹き替えれば、
オリジナルに比較して、酷いクオリティーになる可能性が高いと。

というか、そもそもオリジナルの演技を声だけ摩り替える以上、
クオリティーとしてオリジナルを上回ることは基本的に不可能。

あとは視聴者の鑑賞クオリティーが原因で発生する、
作品劣化度合いの差によって、吹き替えと字幕どちらの満足度が高くなるかというだけの
単純な引き算の問題。そこに別の芸術性なんか存在しない。

もし、作品の本質から離れて声優の職人芸や、本来のストーリーと関係ない勝手な吹き替えの演出等を
別の芸術性などと言っているんであればもっとピントがズレてる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。