トップページ > バイク車種メーカー > 2021年02月14日 > cjstc7iMa

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/1144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001200000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (アウアウウー Sac3-Vmrw)
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】

書き込みレス一覧

【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
853 :774RR (アウアウウー Sac3-Vmrw)[sage]:2021/02/14(日) 15:44:55.82 ID:cjstc7iMa
暖かいな
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
854 :774RR (アウアウウー Sac3-Vmrw)[sage]:2021/02/14(日) 16:24:35.22 ID:cjstc7iMa
500km走った結果からわかったこと

10万キロをフル整備した車体(エンジン系のみ書く)
14000km前にクランクシャフト、プライマリクラッチ一式、クラッチ板、ベアリング全部、カムチェーン系全交換、ピストン一式、バルブスプリング左右。 エアクリーナー交換
13000km前に、スロットルボディ清掃
7000km前に、インジェクター清掃、燃料ポンプ中古交換
1000km前に、エアクリーナーのOリング交換
500km前に、腰上とフライホイール系のフルメンテナンス。ローラー2つ交換とカムテンショナーゴム交換。ニードルベアリング交換

3ヶ月前から金属音やアイドリングで少し甲高い音がしてた。
基本的には何も問題なく好調、たまに、止まるw

原因1
エアクOリングの劣化により。アイドリングなら問題なく。一定アクセルも問題なく。加速減速で違和感がある。しかし、新車知らないのでこんなもんかと。思ってたら、加速減速の高回転振動した時だけ負圧が不安定になるらしく(苦笑) それが原因で少し回した加速減速だと違和感がでていた。パワーも落ちてた。交換後は別物エンジン感

原因2
金属音はフライホイールのセルギアに使うニードルベアリング劣化だった。新品交換して、セル稼働時のみ動くベアリングもパーツクリーナーで掃除後に動かさないでオイル漬けしてから動かして掃除した。セル起動時の回転音が速くなった

原因3
タペット音の甲高い音が気になる。0.1調整でも駄目。分解ついでにローラーを動かさないようにパーツクリーナーしてオイル浸し掃除。ヌメと回ってたのが、すっと回るようになる。

カムチェーン関係
カムチェーンは新品に交換してから14000キロしても小ローラーは新品と比べても摩耗すら分からない。大ローラーは尖った部分が1.5mmほど減ってたのでほぼ摩耗なし(驚き)

シリンダーブロックを見ても新しく削れた感じは無し。

起動時のガラガラするのはアレさ
カムチェーン同士が当たってる音ちゃう?
どこも摩耗や削れすら皆無状態
当たってるとしたらカムチェーン同士で当たってるとしか思えない。

だからカムテンショナーのゴムが削れたり、ローラー2つが摩耗してくると、テンショナー系の張りが弱くなるから走行中もカムチェーン同士が当たって暴れてシリンダーブロックや油温センサーを削るんじゃない?

14000キロ走って何も削れた感じないからなー。ローラー2つも14000キロでほぼ摩耗なしなら7〜8万キロで原型無い小ささになるのもよく分からんがw
【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】
855 :774RR (アウアウウー Sac3-Vmrw)[sage]:2021/02/14(日) 16:53:20.40 ID:cjstc7iMa
書き忘れ。エアクリーナーのブローバイはパーツクリーナーぶっしゅーで掃除してけど、内部に汚物が溜まりまくってんのな エア軽くやったらすげー飛び散った

ほんと、ようやくまともと思えるエンジン音とパワーになったけど
ほんと手間かかるなーこれ

ただ、起動時のガラガラ音が推測だけど
張りすぎたカムチェーンが当たったと思われるとかわかんねーよw
よくよく考えると旧カブよりオイルポンプギアに近いんだよね。上のカムチェーン
だから起動時はカムチェーン張りすぎて当たってるんじゃないかと思うわけ。
実際にバルブ側のギア外す時の張り具合は恐ろしく固いからなー油圧抜かないと

そう思ったのは、カムテンショナーのゴムがまた形状変わったから
最初のは原型無いのでネット画像から見ても少し薄い
2020年今頃は、かなり肉厚になってる角張って
1月に頼んだのは凸型で少し薄くなってる

角張って3mmぐらい周囲が大きいヤツより
凸型の薄くなったのは起動時の音が小さいんだよね
そこから考えると起動時のガラガラ音はチェーン同士が当たってる音になると推定できる

チェーン同士が当たるほど押しつける強さならガイドローラー2つが摩耗早いのも必然やろうね。

だってさ?
そもそもおかしくね?
シリンダーブロックの穴あきってみんな真ん中付近じゃないw
カムチェーンの張りが緩いならクランクケース側から含めて削れるわけ。
旧カブはクランクケース側を4〜5mm削ってるのが普通だしな

最近、JA10シリンダーブロックの穴あき直してもクランクケース側なんて2mmも削れちゃおらん。ただ、チェーンが緩いだけならシリンダーヘッド側もクランクケースももっと削れないとおかしいからね

JA10のガラガラ音でカムチェーン同士が当たってるとか検索だとまず出ないし
チェーンの張りが弱くなってると言う論調しかないしなー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。