トップページ > バイク車種メーカー > 2020年10月21日 > eneha8rc

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/933 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012010000001100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
【HONDA】CBR600RR PART86
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
スーパーカブ 70・90・100 part 87

書き込みレス一覧

【HONDA】CBR600RR PART86
828 :774RR[sage]:2020/10/21(水) 08:32:09.49 ID:eneha8rc
>>823
外装慣らし終わったらインプレしてください
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
909 :774RR[sage]:2020/10/21(水) 09:27:31.18 ID:eneha8rc
>>908
普通に考えてクラッチスイッチでは?もしくはサイドスタンドスイッチ。
通常の環境でアイシングなんてないよ。
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
650 :774RR[sage]:2020/10/21(水) 09:43:03.15 ID:eneha8rc
>>626
ジェネ死、レギュ死はホンダ特有だねえw 後者は随分改善したけど。
他社のSSは随分昔からジェネをオイル漬けにしてるけど、あれって冷却も兼ねてるんだろうな。

まぁホンダの場合は廃電処理と廃熱設計がイマイチなので、ユーザーが少しでも変なことをすると大抵どこかにしわ寄せが
くるんじゃないかな。

昔のケースで言えば、ライトが常時点灯義務になる前はライトオンオフできたわけだけど、ホンダはなぜか常時オン前提なのか?w
ギリギリの設計してたから、ユーザーが昼間オフにしてたらレギュレーターが処理しきれずに焼死。
これが90年代の風物詩である「ホンダのレギュ死」の真相で、実際に常時オンしとけば一切焼けなかった。
80年代までは発電量が少なかったので問題は多くなかったんだろうなと。

ジェネ死もこれと根本が似てて、ジェネってのは発電量が増えると熱量が増える。回転抵抗も増える。
(発電(電気)というのはタダでもらえるものではなくて、発電量に応じた抵抗になる。)
普通の使い方なら設計上は耐えられるはずが、ユーザーが装備品を過剰に増やしたりすることで抵抗を増してることも考えられる。
00年代だとFIの電力要求で発電負荷が高くて、VTRのように普通に使ってるだけで焼け死んだケースもあったけどw
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
912 :774RR[]:2020/10/21(水) 11:48:10.18 ID:eneha8rc
>>910
アイシング以外の原因を探ろうや。キャブ車はオーバフローだって普通に起こるから。
キャブが消えてから何年経過してるとおもてんねん
スーパーカブ 70・90・100 part 87
624 :774RR[sage]:2020/10/21(水) 18:51:55.37 ID:eneha8rc
>>622
想像したら草
って俺も2回ほどトラックの横腹に突っ込んでるんだけど、傍から見たらまさにそれなんだろうなw
結局最後はリアがサーッと流れてどうしようもねぇんだよなあ。
リアの重量配分(バイク+人の総重量も含む)とタイヤの縦方向のグリップが不足してる感じで、もっとリアが滑らなければ生きてた。
【HONDA】CBR600RR PART86
835 :774RR[sage]:2020/10/21(水) 19:08:47.13 ID:eneha8rc
マルボロキャビンJPS


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。