トップページ > バイク車種メーカー > 2020年08月01日 > YB7Bbn27

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1059 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
734
774RR
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 63台目【水冷Z】

書き込みレス一覧

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 63台目【水冷Z】
882 :734[sage]:2020/08/01(土) 20:28:55.05 ID:YB7Bbn27
洗車と給油給脂終了。天気良さそうなので明日も出る予定。

>>879
>各部の抵抗も取れスムーズになった感じですかね。
これもちょっと表現的に微妙なところで、スカスカになってカラカラ回る
というのではなく、圧はきっちりかかってるんだけどヌルヌル回るという感じ。
チェーン掃除した時に手でタイヤを回してみたけれども、その程度では
交換前と比べてはっきりとした違いは実感できなかった。

>ショックとかが硬質でダイレクトになったりしませんか?
路面の凹凸はよく拾うけれども(接地感が増した感じで個人的には好印象)、
当たり自体は硬く無い、というかむしろ角が取れたような感じがする。
>剛性が上がりフォークの捩じれが減って
これと関連して、シャフト周辺の組み付け精度と剛性が上がったおかげで
タイヤからの入力が正確にサス系統に伝達されることでサスが精確に
仕事をするようになったからだと思うけれども、必ずしも、フォーク全体の
剛性が上がったというわけでは無いと思う。足首にサポーターやテーピングを
巻いて歩くと地面を蹴る感じが強くなって、いつもより前に進むのが速くなる、
そんなイメージに近いと思う(この場合膝や太腿は固められていないので、
脚全体の剛性はあがってるわけではないよね。そして下手に膝や太腿を
固めるとどうなるかは大体想像つくよね)。
この辺りはステアリングダンパーとかと組み合わせて使ってみないと、
何がどのように作用しているか切り分けはできないかも。

..と、ここまで書いてオーリンズのショックとの組み合わせは興味深い
かもしれないな、と思い始めたりして。
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 63台目【水冷Z】
884 :734[sage]:2020/08/01(土) 21:03:34.63 ID:YB7Bbn27
>>883
燃費で明らかな違いがあれば万人にお勧めできたんだけどねー。
300km走って違いが1km/L未満じゃちょっとねー。
サンプル数が1000台くらいあれば統計的に有意差ありって言えるかも
しれないんだけどねー。
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 63台目【水冷Z】
886 :774RR[sage]:2020/08/01(土) 21:25:57.40 ID:YB7Bbn27
いいね、そういう徹底した軽量化路線。
アジフライが重いからその点では伸び代でかいわな。
チェーンのThreeD化もおすすめ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。