トップページ > モナー > 2011年10月29日 > iYRVg9kb0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/71 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000007007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
第八 ◆OtEPQ7PIuI
ギコ教授のなんでも講義73時限目

書き込みレス一覧

ギコ教授のなんでも講義73時限目
182 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:39:36.46 ID:iYRVg9kb0
1/4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  さて、前回、TPPとは何かを講義いたしました。
|  先に話を進めた方が良いみたいですね。
|  
|  今回は「TPPはアメリカとの例外無き関税・規制撤廃である」です。
|  これはニュースで盛んに流れているので皆さんも聞いたことがあるでしょう。
|  TPPの参加国のうち、ほとんどの貿易額を日本とアメリカが占めています。
|  GDP比で約9割を占めています。
|  また、日本は既にシンガポールとEPA(経済連携協定 )おり、
|  日本から見て、TPPに加入してもシンガポールとの関係はほとんど変わりません。
|  従って、実質、アメリカと日本の関税・規制撤廃と言えます。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  「TPPはアメリカとの例外無き関税・規制撤廃である」

  参加国はアメリカ、日本、オーストラリア、マレーシア、シンガポール、
  チリ、ペルー、ニュージーランド、ベトナム、ブルネイ。
  貿易額を見ると、ほとんど日本とアメリカが占めています。
  韓国は検討していましたが、TPPが自国に不利に働くとみて
  単独でアメリカとFTAを結びました。
  中国は国内産業保護の為、参加を見送りました。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (Д゚ ,,)       (Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   アメリカとのってのはよく聞きますね。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   韓国と中国が入ってなくて利益あるの?
          \_____________________

農協新聞 「国民の声を聞け!」TPP交渉参加反対を訴える全国決起集会  東京・日比谷に3000人
高橋 洋一 2010年11月15日 TPPはなぜ日本にメリットがあるのか 誰も損をしない「貿易自由化の経済学」
ウォールストリーシジャーナル 2010年3月12日 オバマ米大統領、今後5年間での輸出倍増計画の詳細示す
中国経済新論 2011年3月10日 TPPを巡る議論の忘れ物


ギコ教授のなんでも講義73時限目
183 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:39:59.70 ID:iYRVg9kb0
2/4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  次によく例えられるのが、「バスに乗り遅れるな」という事。
|  韓国はアメリカとFTA(自由貿易協定)を結びました。
|  これにより、韓国のトラックがアメリカに無関税で輸出されるのに対して
|  日本から輸出すると25%もの高額の税金がかかる。
|  これをTPPによってアメリカとも関税協定を結ぶことにより
|  日本も韓国と同等の競争力を得る。
|  「バスに乗り遅れるな」とよく言われるのがこれです。
|  また、アジア経済において、日本とアメリカがリーダーシップを握ることにより
|  日本の経済影響力を強める事が出来ます。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  「バスに乗り遅れるな」

  韓国やその他の国がFTAをガンガン結んでいるのに、
  日本はFTAに対して慎重であり、
  このままでは日本の製品の国際競争力が損なわれるというもの。
  ここがTPP推進派の論拠です。
  また、経済活動が活発化することによってスケールメリットや
  投資拡大のメリットがあります。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (Д゚ ,,)       (Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   25%ってデカイですね。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   バスって一本なの?
          \_____________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
184 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:40:33.74 ID:iYRVg9kb0
3/4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  一方、「必ずしもそのバスに乗る必要はない」ってのがあります。
|  韓国と同様に、アメリカと個別に交渉して例外あるFTAを結べばよい。
|  また、韓国と中国の参加しないTPPでリーダーシップを取るよりも、
|  アメリカとの例外無き無関税協定を結ぶ方がデメリットが大きいとも言われています。
|  これはいずれFTAは必要だが、今、性急に進めるべきではないという意見です。
|  
|  また、「そもそもFTAなんて必要ない」という意見もあります。
|  これはFTAを結ばずに、
|  農業などのように保護して残しておいた方が良い産業があるので
|  つーか、関税必要だよという意見。
|  
|  上記の二つはTPPの「例外無き関税・規制撤廃」ではなく
|  個別に交渉すべきという意見が大半です。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  「必ずしもそのバスに乗る必要はない」

  「バスに乗り遅れるな」に対して、そんな性急に進めることはないという意見。
  また、例外無き関税撤廃に対して、反対する意見。
  そして、円高でデフレの今、TPPに参加すべきかどうかという意見など。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (Д゚ ,,)       (Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   色々と思惑がありますねぇ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   例外ある関税撤廃がいいんじゃないの?
          \_____________________

産経新聞 2011.10.26 TPP 首相は参加決断の時だ 根拠なき不安の払拭に全力を


ギコ教授のなんでも講義73時限目
185 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:41:03.83 ID:iYRVg9kb0
4/4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  いろいろな思惑がTPPに絡んでおり、
|  経済産業省は参加しないと、GDPが最大1.53%減る。
|  農林水産省は340万人が失職という試算をはじき出しており、
|  それぞれの立場で極端な前提条件で試算しており非常に分かりにくいです。
|  やっとこ内閣府が今月になって、
|  すべての影響を考慮して、実質GDPがプラスに0.54%(2.7兆円)と試算が出てきました。
|  この効果に対して、過去からずーっとお金を使って
|  育成して保護してきた日本の特定産業を自由競争にさらすべきか。
|  政府にはここらへんの議論をもっとオープンにしてほしいよね。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  「TPPはアメリカとの例外無き関税・規制撤廃である」

  痛みの無い改革なんてないけど、取り返せない痛みになると予測されます。
  そもそも、韓国がメリットが低いとして早々に米国との
  FTAに切り替えたのに、FTAじゃなくてTPPにするメリットって?
  例外無き関税・規制撤廃が、自由競争をすべての産業に適用すべきか。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (Д゚ ,,)       (Д゚;)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   資産もいろいろとありますねぇ・・・。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   ぐわぁ、難しい。
          \_____________________

毎日新聞 2011年10月29日 TPP:日本が参加した場合は… Q&A

おしまい。


ギコ教授のなんでも講義73時限目
186 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:41:52.75 ID:iYRVg9kb0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ありゃー、話が先に行っちゃったね。
|
|  >>180
|  金融はあんまり得意じゃないんだけど、自由化を迫られると言われています。
|  特に郵便貯金・農協系金融機関への打撃が大きいと予測されています。
|  もう、ゆうちょだけあんな高利回りは成立しなくなるでしょう。
|  また、金融の一つである保険への外資の参入障壁が減ります。
|  日本型の「護送船団方式」の更なる自由化になるでしょう。
|  
|  医療に関しては業界が大変革を迫られます。
|  公的医療保険制度の自由化がTPP加盟国に求められています。
|  また、日本国内には現在の医薬品制だから生き残っている
|  日本の製薬会社って中小が多いので、それらが淘汰にさらされます。
|  MR制度とかも攻撃対象になるかも。
|  医療保険制度は無くならないだろうが、医療保険制度によって
|  育ってきた日本の医薬業界では、自由競争で競争力をつけている
|  外国資本のメーカーと渡り合うのが難しいです。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  日本の医療は複雑怪奇なり

  日本の医療は保守的で、複雑です。
  日本の特殊な医療市場に育ってきているので、国際競争力は低いです。
  国も医薬業界再編の方向で動いている様子です。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (Д゚.,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   日本の医療ってやっぱり特別なんだ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   医者の給料下げてください。
         \_____________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
187 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:42:44.08 ID:iYRVg9kb0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  >>181
|  >ただシーメンスやボンバルディア見てるとやっぱもう少し国内企業整理した方がいいかもとは思います。
|  
|  この国内企業ってのは日本の中小企業の事かな?
|  韓国でIMFの受け入れと、アメリカとのFTAを結んだ結果、
|  成長過程にある中小企業が競争に晒されてしまって壊滅してしまいました。
|  結果、財閥だけが生き残り、財閥系かプーかという極端な状態になっています。
|  ただ、日本の中小企業は熟成しており、国内競争力のある企業が生き残っていますので
|  強みのある企業は生き残れます。
|  ただ、行き過ぎた自由化は>>170さんが指摘したように疲弊・空洞化につながります。
|  一方、過度に保護されて自由競争に勝てないならば生き残る必要もないという意見もあります。
|  繰り返すけど、本質の「行き過ぎた規制緩和かどうか」です。
|  
|  コメはね、諸外国も馬鹿ではないのでTPPが成立して
|  買い手が付くならば、大規模農場でジャポニカ米作りますよ。
|  実際にアメリカでスーパーで普通にコシヒカリ買えます。品質は悪くないです。
|  確かに、指摘のように日本産というブランドは強いですが、
|  ブランドと価格を維持出来るのは一部です。
|  一番の打撃は農家に対する補助金の打ち切り。
|  補助金ってのも自由競争への妨げなので
|  補助金政策が出来なくなってしまう。
|  これが一番の打撃です。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  TPPによりメンチカツが安くなる

  メンチカツの材料
  ひき肉・・・オージービーフ
  小麦粉・・・アメリカより自由に輸入 (今は政府統制価格)
  植物油・・・JAS制度を無くす

  結果、TPP参加によりメンチカツの価格が下がります。
  モノの値段が下がるデフレってヤツね。
  行き過ぎたデフレはメンチカツを作っている人の利益が減り、お給料が減る。人員削減する。
  消費者は安いメンチカツを買う事が出来るが、メンチカツを作っている人の給料が下がる。
  デフレで労働者のお給料が上がらないってのも日本が抱えている問題の一つ。

   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (Д゚.,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   うわっ、デフレと経済活動停滞に踏み込んだ・・・。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   TPPよりも、デフレなんとかしてください。
         \_____________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
188 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/10/29(土) 21:43:01.71 ID:iYRVg9kb0
リファー

日本農業新聞 2011年10月26日 TPP交渉 米国の目標 医療制度見直し要求 政府説明と矛盾
毎日新聞 2011年10月29日 TPP:「参加反対」を決議 JA、医療組合などが集会−−長野 /長野
厚生労働省 平成19年8月30日 新医薬品産業ビジョン
JETRO August 2005 日本の医薬品産業の動向
食品産業新聞 2011年10月29日 大豆油糧日報
公益財団法人 日本油脂検査協会 植物油とJAS制度

うしまい。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。