トップページ > モナー > 2011年09月04日 > 9Fpk1SDz0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/75 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000088



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
第八 ◆OtEPQ7PIuI
ギコ教授のなんでも講義73時限目

書き込みレス一覧

ギコ教授のなんでも講義73時限目
123 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:06:24.45 ID:9Fpk1SDz0
1/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  >>118>>119 いや、実際に温泉と地熱発電が共存しているところがあるのよ。
|  別府温泉の沢野井ホテルが自前の地熱発電所を所有しています。
|  小規模発電だけど、自前の電力のほとんどを賄っています。
|  排熱は近くの集合住宅に送られて、効率を増しています。
|  こうやって利益を探り合って共存している良い例です。
|  実現するか解らない太陽光発電より、
|  マスコミはこういうのもっと取り上げるべきだと思いますし、
|  政府もこういうのに税金優遇すべきだと思います。
|  こうやって自分たちで運営すればいいんだけど
|  かなりの資本が無いと自前でできないので、電力会社が開発することになる。
|  すると、地元の反発があるからなかなか出来ない。
|  技術もしっかりしており、温泉資源の有効活用が出来て
|  こういうのが本当のエコだと思うんだけどね。
\______  _____________
          ∨
          ,__
          iii■∧  /
       ,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、
        ,,彡''゙     ゙'ミミ、
       彡"       ミミ
        ゙'ミミ、      ,,r彡'
          ゙'ミミミミ彡彡彡'

ttp://asano.cocolog-nifty.com/blog/files/2007.12.19別府の杉乃井地熱発電所.pdf


ギコ教授のなんでも講義73時限目
124 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:07:15.76 ID:9Fpk1SDz0
2/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  >>120-122 おっ、深い所を付いてきますね。
|  一つはエネルギーの多角化問題です。
|  一つのエネルギーに依存すると、その一つがコケると日本全体がコケてしまいます。
|  「そんな事起こるわけないじゃん」と構えていたら起こってしまったのがオイルショックです。
|  石油に依存しすぎた為、石油の値段切り上げにより日本中が大パニックになりました。
|  んで、どうなったかと言うと、それまで経済成長率が10%前後だった
|  日本の経済成長率が−0.5%になりました。
|  これ以降、低成長時代に入ります。
|  インフレも深刻で、モノの値段が上がっているのに給料が上がらない。
|  日本経済の構造時代の改革を迫られました。
\__  _________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1974年1月16日、電気事業法27条に基づく電力使用制限がおきました

  ・大口電力の使用制限
  ・街頭が消え、トイレットペーパーが店頭から消えた → 今ではテレビの中の話だが、とんでもないインフレ
  ・灯油の価格が値上がり、18リッター6000円まで値上がったりした
  ・経済の縮小 → 経済成長率がマイナスに

    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚ ; ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   おー、オイルショック。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   あちい・・・。
          \______________________

産経新聞 2011.6.30  7月1日に電力使用制限令37年ぶり発動 大口需要に15%節電義務付け
GNPデータ 経済企画庁「国民所得統計速報」


ギコ教授のなんでも講義73時限目
125 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:08:48.92 ID:9Fpk1SDz0
3/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  そして、古くは大変要戦争。
|  なんと、世界の石油メジャーが握っていた石油資源を止められてしまった。
|  今よりずっと石油依存度が低かった1940年代においても
|  石油を止められたら、戦争を始めなければなりませんでした。
|  私見ですが、現在も同様に石油を止められたら、
|  日本は戦争をせざるを得ないでしょう。
|  その為に、輸入先の多様化、関係の強化をしています。
|  その多様化の一つが原子力発電でした。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  太平洋戦争

  石油戦争の一面がある。
  日本はオランダ領インドに、ドイツはコーカサスに
  それぞれ石油を求めて戦略をとっていた。
  いろいな見方がありますが、資源戦争、石油戦争という見かたもあります。

    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚,, ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   ああ、そういう見方もありますね。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   イタリアは?
          \______________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
126 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:09:55.93 ID:9Fpk1SDz0
4/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  まぁ、このようにエネルギーの多様化は石油資源の無い
|  日本の生き残り策の一つだと言えます。
|  新しい所で資源を握られて言う通りにしなくてはならなかったのは、
|  中国の漁船が海上保安庁にぶつかってきたのですが、
|  レアアースを止められて、逮捕した船長を超法規的手段で出国させました。
|  一応、処分保留ってなっているけど、普通に見たら圧力に負けて超法規的手段だよね。
|  この様に資源ってのは武器になる為、また、一つがダメになっても他が生きるように
|  多様化ってのは重要なんです。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  尖閣諸島中国漁船衝突事件

  違法操業していた中国漁船を追っ払っていた海上保安庁の船に
  中国漁船がアタックしてきた事件。
  中国漁船がアタックして、紛争に発展って、中国が使う常套手段。
  挑発に乗った形で、日本が完全敗北致しました。
  
    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚,, ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   生命線握られたらどうしようもないなぁ・・・。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   常套手段なの!?
          \______________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
127 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:10:24.21 ID:9Fpk1SDz0
5/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  とこのように多様化してパワーバランスを取って、
|  またコストと照らし合わせて日本のエネルギー政策は成り立っているのですね。
|  その中で、当時の技術で、一番適当だったのが原子力だったのです。
|  まー、多様化することによって様々なリスクを分散できます。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  エネルギーの多様化

  石油だけだと、いざ石油を止められたらどうしようもない。
  また、過去に大きな経済的損失や人的損失が起こった。
  ここから試行錯誤の上で原子力が導入されました。
  エネルギー政策ってのは40年先を見なければなりません。
  40年先でも石油状況が落ち着いて、日本が買ってこれるお金を持っていて
  更に日本が買ってこれる取引先がある事が崩れるリスクを分散する為、
  これからも多様化の必要があると言えるでしょう。
  
    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚,, ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   多様化かぁ・・・。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   石油でいいけどなぁ・・・。
          \______________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
128 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:11:15.35 ID:9Fpk1SDz0
6/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  二つ目は原子力のコストの問題。
|  これは難しいです。
|  ただ言える事は
|  車に例えると、ディーゼルエンジンは黒煙や粒子状物質が悪いから、
|  トラックもバスもディーゼル止めようってくらい無理があり、効率が悪いです。
|  ただ、世論は原発廃止方向へ向いており、
|  野田内閣でも減原発方向へと話が進んでいます。これは将来的にね。
|  ただ、言えるのは脱原発はむっちゃお金かかります。
|  どうせすぐには廃止なんてできないし、
|  国民負担も含めて、もっと時間をかけて議論すべきでしょう。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  原子力のコストの問題

  これに関してはもう少し時間を置いてみないと
  現時点の試算だけで判断するのは危険です。
  意外に世論は「現状維持」ってのが46%で、
  全廃止12%となっています。(減らすべき 29%)
  
    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚,, ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   まだまだ被害の全容は解らないですよね。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   討石原禁軽油!
          \______________________

毎日新聞 11/09/03 野田内閣:エネルギー 「減原発」路線は踏襲
読売新聞 11/04/04 「原発は現状維持」最多46% 読売の世論調査


ギコ教授のなんでも講義73時限目
129 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:12:03.49 ID:9Fpk1SDz0
7/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  次にCO2を固定してしまう方法。
|  これはコスト的に実現不可能です。
|  エチレンは石油から作っているし、ドライアイスも溶けてしまいます。
|  環境と経済性ってのは両立しないもので、
|  環境を重視すれば、経済性が下がります。
|  んで、今、固定化に一番良いとされているのが森林植樹。
|  森林植樹も俯瞰で見ればCO2の固定化です。
|  話が逸れるけど、一番環境に良いのは、江戸時代の生活に戻る事と言われるように、
|  CO2を出さないようにするには、
|  車も、エアコンも使わない生活をするのが一番だと言われています。
|  それが出来ないので、現状の生活レベルを維持した上で、
|  CO2に配慮するってのがなかなか難しいんですね。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  CO2減らす一番の策

  「人口減らせばいいじゃない」
  とある環境アナリストのお言葉です。
  そもそも、2000年前には地峡の人口は一億しかいなかった。
  だったら、そこに戻せば環境問題なんて起こらなくなる。
  
    ,__
    iii■∧     /
━,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、 /━━━━━━━━ ,,,∧∧,,,,━━━━,,,∧∧,,,,━━━━
 ,,彡''゙     ゙'ミ⊃、           ,彡Д゚ ,, ミ、     ,彡 ゚Д゚,, ミ、
 彡" ⊃    ミミ .| ̄ ̄|     / ,,彡''゙    ゙'ミ、   彡     ゙'ミ、
 ゙'ミミ、      ,,r彡' .| □ |   √ ̄彡"     ミミ √ ̄彡     ミミ
  . ゙'ミミミミ彡彡彡' .|    |   ||  ゙'ミミ、    ,,r彡' |  ゙'ミミ、    ,,r彡'
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |=========゙'ミミ∧ミ彡彡'=== ゙'ミミミミ彡'
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |   植樹もCO2固定なんだ。
    \____                           ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
          |   人口減らすって・・・。
          \______________________


ギコ教授のなんでも講義73時限目
130 :第八 ◆OtEPQ7PIuI [sage]:2011/09/04(日) 23:13:11.04 ID:9Fpk1SDz0
8/8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  >>121さんは「実は石油資源も環境破壊している」ですね。
|  石油で戦争起こったり、石油タンカーが燃えて仕方ないから魚雷で沈めたりってのは、
|  質問が多くて疲れてしまいましたので、また別の機会に。
|  これはこれで突き詰めると深くなる話ですね。
\______  _____________
          ∨
          ,__
          iii■∧  /
       ,彡ミ,, ゚Д゚彡ミ、
        ,,彡''゙     ゙'ミミ、
       彡"       ミミ
        ゙'ミミ、      ,,r彡'
          ゙'ミミミミ彡彡彡'

  おしまい。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。