トップページ > モナー > 2011年04月28日 > qnxBdlmoP

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/54 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000008000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
( ´∀`)さん
ギコ教授のなんでも講義72時限目

書き込みレス一覧

ギコ教授のなんでも講義72時限目
83 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:46:03.17 ID:qnxBdlmoP
1/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今回は、身近な調味料と税金の関係について講義しましょう。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

           調味料の税金
        〜お箸の国の人だもの〜
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | は?砂糖とか塩とかに税金ってかかるの?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 消費税じゃないのか?
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
84 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:48:12.94 ID:qnxBdlmoP
2/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まずは、この問題に答えてください。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

      みりんには酒税がかかる。
      ○か?×か?
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | (゚Д゚)ハァ?みりんに酒税?×に決まってるだろ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いや、この手のクイズは答えが意外だったりするだろ?
          | だから○。
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
85 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:50:03.12 ID:qnxBdlmoP
3/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君、クイズじゃありませんよ。真面目に答えてください。
| 正解ですけどね。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  みりんは酒税法上の「混成酒」。よって課税。

  そもそも、みりんが調味料として使われ始めたのは江戸時代
  後期のことで、それ以前は高級酒の一種として飲まれていた。
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ; ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇        (゚Д゚;)     (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | え?みりんって酒なのか?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | しかも昔は普通に飲んでたなんて。
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
86 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:52:13.34 ID:qnxBdlmoP
4/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では、第二問。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

      料理酒にも酒税はかかる。
      ○か?×か?
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ×かな…酒と言いながら法律的には別物とか。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いや、酒は酒だろ?だから○。
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
87 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:53:23.25 ID:qnxBdlmoP
5/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今度は浅野君が正解。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  一般に市販される料理酒は、酒税法上の「酒類」に当たらない。
  よって非課税。
  (例外もあります。「料理専用清酒」というのがそれ)

  料理酒の作り方は日本酒と大差ありません。
  違いといえば
  ・原料の精米歩合(白米と玄米の比率)
  ・うまみ成分を添加するかどうか
  ・「不可飲処置」を施すかどうか…ぐらい。
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 不可飲処置って何だ?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 飲めないのに料理に使えるって、どういうこと?
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
88 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:54:33.14 ID:qnxBdlmoP
6/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 「不可飲」と言っても、そんなに大げさに捉えることはありませんよ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  不可飲処置とは、日本酒(と同等なもの)に塩や酢を混ぜて
  (+д+)マズーくすること。

  どの程度混ぜれば非課税になるのかについては、きちんと
  酒税法に基づいて定められた基準があります。
  (塩の場合、だいたい2%前後のものが多いようです)
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | なるほど、飲んで飲めないことはないんだな。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ただ、普通の酒のように飲むのには適さないと。
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
89 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:55:43.35 ID:qnxBdlmoP
7/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ですから料理酒を使う時には、ちょっとした注意が必要なんですね。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  加塩料理酒を使う場合は塩加減に注意が必要。
  入れすぎると塩辛くなってしまいます。

  ましてや直接飲むなんてお薦めできません。
  肝臓と腎臓を同時に殺りたいというなら別ですが。
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 後半、怖いこと書いてあるな。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まあ何にしろ、ほどほどにってことだな。
          \____________________

ギコ教授のなんでも講義72時限目
90 :( ´∀`)さん[sage]:2011/04/28(木) 12:56:53.65 ID:qnxBdlmoP
8/11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あと廃止されたものでは、こういう税金もありました。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ・醤油税(1925年廃止)
  ・砂糖消費税(1990年廃止)
   ,__
   iii■∧  /
━ ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━∧∧━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇      (゚Д゚,,)       (゚Д゚,,)
   ∪ ミ.| ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.| □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | へぇ…マジで砂糖に税金がかかってたんだ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 20年前か。そんなに昔の話じゃないんだな。
          \____________________



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。