トップページ > 模型・プラモ > 2020年03月26日 > ZuFOw+xD0

書き込み順位&時間帯一覧

121 位/897 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
HG名無しさん (ワッチョイ 5f7d-2pFN [116.67.144.117])
ミニ四駆総合スレ263
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ53

書き込みレス一覧

ミニ四駆総合スレ263
865 :HG名無しさん (ワッチョイ 5f7d-2pFN [116.67.144.117])[sage]:2020/03/26(木) 02:20:45.55 ID:ZuFOw+xD0
黒ピニオンは材質の硬さのお陰で抜けにくいけど劣化すると軽く抜ける瞬間が
訪れる。その辺はカーボンホイールでも同じ現象に遭遇した事はあると思う。

ナイロンの伸縮力で刺さってる普通のピニオンやホイールは緩くなる前に割れる。
1ヶ月も放置するならピニオンやホイールが劣化してるかチェックした方がいい。

電池もモーターもピークまで仕上げてあるなら電池なら充放電で回復もするが
モーターは普通のモーターに成り下がってる場合が多い。
使い捨て覚悟でもう一度慣らしを掛けてもピークまで戻らないのが多いので
モーターはレース前に新品から慣らしをした方が精神衛生上好ましいだろう。
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ53
64 :HG名無しさん (ワッチョイ 5f7d-2pFN [116.67.144.117])[sage]:2020/03/26(木) 03:00:17.87 ID:ZuFOw+xD0
製造されたモーターには特にどちらに回転を限定するとか言う構造は無く
正転逆転どちらに回しても同じである。

使い込むほどに主にブラシに片摩耗が発生して接触面積が拡大するが
ブラシが変形して逆回転側にバリが発生している事がある。
そんなモーターを逆回転するとコミュにブラシのバリを引っ掛けて
あっけなくブラシが折れてご臨終となるのである。

コミュの電極を早く減らす目的で正転逆転を繰り返す慣らし方もあるが
ピークに達したらFM系の逆回転シャーシは専用のモーターのみとして
回転方向を統一するに越した事は無い。

>>63
初期型MSのセンターはフレキの完成前に登場したので使い慣れた
ユーザーが割と多いのと、ファイバー入りTRワークスリミテッドの
初期のシャーシに不具合があってカウンターが擦るのがあったため
使いたがらないユーザー多数。
最近の腹ブレーキが重視されるバンク強めのサーキットのお陰で
初期型が見直されつつある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。