トップページ > 模型・プラモ > 2016年04月10日 > JdRTeVNq

書き込み順位&時間帯一覧

116 位/940 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001100000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY703.
ドイツ戦車閑談室 その75 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ドイツ戦車閑談室 その75 [無断転載禁止]©2ch.net
372 :Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY703. []:2016/04/10(日) 03:44:52.32 ID:JdRTeVNq
防楯・装填手用ペリスコープ・砲塔の前面装甲板と側面装甲板の組継ぎライン
が模型的訴求点か
Ausf.D
       前

___\ ̄ ̄ ̄/___

       後

Ausf.A
       前

___│ ̄ ̄ ̄│___

       後

>361
>A型は1943年8月から生産
MNH社で三両だけだなw
まあ、MANやDBの九月生産分も初めの方はこの仕様もあったかも知れないが。

IV号Hの最初の30両だっけかみたく、G型のままなのに書類上わH分類とかwww
ドイツ戦車閑談室 その75 [無断転載禁止]©2ch.net
373 :Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY703. []:2016/04/10(日) 04:23:31.08 ID:JdRTeVNq
>371
クルスク攻勢につぎ込まれた車両は3〜6月製造分中の、
4〜5月に行われた製造後補修や仕様変更の間に合った内の
200両なせいもあって、
51大隊への更新車両は3〜7月製造分が混在。
前照灯が二灯であるという事、だけが必須条件だなや・・・

イタレリョのパンDをそのまま作るなら単灯仕様とし、
24ボルト転輪でツィメリッ無しであろう8月後半〜9月前半に配備された
II./Pz.Rgt. 23
I./Pz.Rgt. 2
あたりが妥当じゃないんだろおかと?ノシノシ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。