トップページ > 模型・プラモ > 2015年09月28日 > N1qCgNLW

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/914 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002020000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
HG名無しさん
エアフィックスのプラモデル4
F-14トムキャット part14©2ch.net
ハセガワの飛行機プラモ 28 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net
F-4ファントムIIのプラモ part8

書き込みレス一覧

エアフィックスのプラモデル4
922 :HG名無しさん[sage]:2015/09/28(月) 12:17:59.26 ID:N1qCgNLW
>>919
初心者に冷たくする気はないけどもう少し自分で調べてみたら?
今は簡単な時代でしょ。タミヤやハンブロールカラー指定でもネット上にクレオス等の対比表があるよ。
取り敢えずイギリス軍機
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=97
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=98

マスタングに関してはそっちの奴はその通りで朝鮮戦争仕様で商品名も「F-51D」でしょ。
値段の差はF-51化の定番ハミルトンのペラ・爆弾・ロケット弾のランナー一枚を追加したから。
Fw190A-8の標準はRLM74/75/76
F-14トムキャット part14©2ch.net
576 :HG名無しさん[sage]:2015/09/28(月) 12:40:27.70 ID:N1qCgNLW
>>566
必ずしもそうではないでしょ。
旧日本海軍の艦爆・艦攻シリーズなんか繊細なのは良いけど浅くてペーパー掛けると
直ぐ消えちゃう程でF-4あたりまで続いた。
A-7やA-4なんかは少し運河ぽくてA-6・F-14でようやく適当になった感じ。
フジミはバブル後は設計も含めて海外外注に丸投げになったからお金かけなくなったんだと思うが
ハセガワなんかも80年台後半から2000年ぐらいまでの方が良かった感がある。
金型にお金かけられなくなった他に繊細な筋彫りの金型は痛み易いからっていうのもあるのかもしれない。

フジミF-14の機首は色々言われるけど自分はキャノピーオープンにしたからあまり気にならないな。
どうも評判て一人歩きする傾向にあるように思えてならない。
F-14が好きで好きで拘りがあってひと目で違和感を感じるような人以外はそう気にする必要ないと思うな。
ハセガワの飛行機プラモ 28 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net
522 :HG名無しさん[sage]:2015/09/28(月) 14:11:27.50 ID:N1qCgNLW
Wikiによればエリア88は79〜86年まで連載されたという。
FCDが79年でトップガンが86年だそうだ。
つまりその時代って航空機物が盛り上がっていた時期だったんだろう。
今更オリジナル版のモデル化なんて元よりエリア88・2015とか作ってもヒットする下地はないでしょ。
艦コレ?カルバン?とかの美少女キャラがらみの物が好きな人の心理はわからないけど
同じような路線は普通に考えると食傷気味なんじゃないかな。
ヒットしてそれにかこつけて従来発売されていない機種やリメイクが可能なら嬉しいけど。
F-4ファントムIIのプラモ part8
910 :HG名無しさん[sage]:2015/09/28(月) 14:19:37.18 ID:N1qCgNLW
手軽に組めるって言う路線はMG/ファインのF-14などと正反対でこういうの望んでる人も多いんだろうから狙いはばっちりじゃない。
72F-4好きとしては安くて手軽に手に入るなら買って試したいが、どちらも・・・どうしても入手したい・・ってほどの物じゃないようなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。