トップページ > 模型・プラモ > 2013年09月25日 > liuJCtOH

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/1149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000041120008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
HG名無しさん
ミニ四駆総合スレ146【ナイトロサンダー】
【東京の西端】三多摩地区の模型事情5【田舎杉】
【タミヤ】ウォーバードコレクション7【イタレリ】
【アオシマ】青島文化教材社18【AOSHIMA】

書き込みレス一覧

ミニ四駆総合スレ146【ナイトロサンダー】
179 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 17:34:24.15 ID:liuJCtOH
>>107
ゴミが入ってくるということは正方向にきちんと圧力が掛かってる
→インテークとしてはきちんと効いてるって証明にはなるかと。

塞いだら塞いだでそこに圧力が溜まって空気抵抗になる…とかいうのは多分誤差の範囲だろうけどw
熱ダレしないかどうかまで含めて考えると開/閉でデータ取ってみるぐらいの価値はあるんでは。

ゴミが一定程度トラップされたうえで抵抗の少ないフィルターになるような素材が
タミヤ純正品の何かから手に入ればあるいは…。
ミニ四駆総合スレ146【ナイトロサンダー】
180 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 17:34:55.27 ID:liuJCtOH
>>178
ジャンプ台にして子供をなぎ倒しちゃうのか…。
【東京の西端】三多摩地区の模型事情5【田舎杉】
642 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 17:37:08.50 ID:liuJCtOH
あー物騒な糸目の人とかドリル髪とかヘタレな少年とかあぶないなー…。

あの変な中国人がガンプラバカ設定なのを思い出した。
【タミヤ】ウォーバードコレクション7【イタレリ】
593 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 17:56:02.90 ID:liuJCtOH
>>591
でも仮に自分が大金持ちで、「生きてる実機」を手に入れることが出来たら
その運動性能を存分に楽しみたいとかいう方向性だってあるわけで…。

だからP-51とかの大量に出た余剰機は向こうでエアレーサーやスポーツ目的の自家用機としても使われるし
カナダ空軍が放出したF-104手に入れてデモフライトチーム立ち上げちゃった人達だっている。
【アオシマ】青島文化教材社18【AOSHIMA】
459 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 18:26:13.64 ID:liuJCtOH
FC3Sのレーシングビート仕様…は記録達成当時に出た覚えが無いとして
SA22CのIMSA仕様(1/24の方)はあれは80年前後の当時には実際に売ってたもんなの?
まあ…どっちも現代の水準でいえば出来はあんまり褒められたものではないが…w

当時出てたやつの再販(スーパーシルエットシリーズとか)はそれはそれとして
権利関係の処理(最近のはこれが難しい)とか作り替えの手間とかが難しくなくて
車としても一定程度歴史的評価の定まったもの、となれば手を付けるのかも。

レーストリムのバスタブ内装なりリアシートと入れ替えのリアバルクヘッドと
ロールケージぐらい用意すれば、90年代ぐらいまでのGr.AやN1耐久のマシンでは
結構作れるやつはありそう。

そっち系でいえばスーパー耐久のマシンの商品化権ってどうなってるんだろう。
スーパーGTみたいに一括管理されてて主催者側にロイヤリティ払う必要があるのか
それともチームに個別交渉すれば出せちゃうのか。
【アオシマ】青島文化教材社18【AOSHIMA】
462 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 19:37:01.48 ID:liuJCtOH
>>461
そういえば逆にアオシマで普通のSA22Cって元々見たこと無いようなw

1/20のあれ(ドアとかボンネットとか開くやつ)が
オーバーフェンダー付いてない標準仕様が存在したのかどうかも素朴な疑問…。
ミニ四駆総合スレ146【ナイトロサンダー】
191 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 20:29:23.27 ID:liuJCtOH
要は最悪1レースなり1走行なり持てばいい消耗品と割り切れということでは?
ミニ四駆総合スレ146【ナイトロサンダー】
194 :HG名無しさん[sage]:2013/09/25(水) 20:56:11.05 ID:liuJCtOH
それじゃ最初の1セットを実験用と割り切って
最初はマージン持って削っておいてからイベントごとに徐々に肉抜きを進めていくとか…。

バキッと逝ったらそこが限界点ということで2セット目以降は一歩か二歩手前でとどめたやつを作ると。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。