トップページ > 模型・プラモ > 2009年09月18日 > 1hCI0SPW

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1341 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0410000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
612
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3

書き込みレス一覧

デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3
641 :612[sage]:2009/09/18(金) 01:15:43 ID:1hCI0SPW
>634
神様ではないです。
以前ここで書いたアルミットのAM−022というハンダを使うと、アルミにハンダ付けができるんです。

http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/nihonalmit2.html
ここのサイトからだと50本でなくてバラでも通販してくれます。
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3
642 :612[sage]:2009/09/18(金) 01:21:01 ID:1hCI0SPW
説明書きだと、100Wのハンダごてにバーナーで熱を加えてやって・・・とあるんですが、
このキットぐらいの厚みのアルミ板だと、40Wのハンダごてでも充分使えます。

で、ねじ部の裏側にAM−022でハンダメッキをしてやって、
その上に鈑金用のハンダで肉盛りをしてやったところに
0.6のドリルとM0.8のタップでねじを切ってやったんです。
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3
643 :612[sage]:2009/09/18(金) 01:26:54 ID:1hCI0SPW
やった後思ったけれど、ハンダが相手なら0.7のドリルとマイクロねじの方がいいかも知れません。
ハンダはかなり柔らかいので。

>673
M0.8のタップは、モノタロウっていう所で買いました。

https://www.monotaro.com/p/0674/9976/?displayId=5

ここだとタップも送料も安いし、個人相手にでもタップ1本からでも送ってくれます。
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3
646 :612[sage]:2009/09/18(金) 01:51:13 ID:1hCI0SPW
ねじ裏のハンダ盛り画像

http://s.pic.to/10p504

主桁と大骨の間に隙間ができるので、ハンダ付けをしてみました

http://a.pic.to/z6xl1

付属ドライバーにネオジウム磁石をくっつけるとかなり使いやすくなりました。

http://l.pic.to/11a592


参考になればいいんだけれど。
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3
648 :612[sage]:2009/09/18(金) 02:12:33 ID:1hCI0SPW
http://t.pic.to/10p9ln

M0.8のタップですが、3号付属のピンバイスにつかむことができます。
最初つかめるとは思わなかったので、タミヤのピンバイスを使ったけれど、重すぎて使いにくかった。

油は使った方がいいです。
また、1回使うたびに先をきれいにして油を付けなおさないと、
タップに残った切り粉が噛み込んでねじがバカになることがあります。

できればタッピングペースト、無ければミシンオイルとかエンジンオイルでもいいと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。