トップページ > 模型・プラモ > 2009年05月13日 > aDwMpr2P

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/1343 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010010100010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
HG名無しさん
【騎士の誇りと】アーマード・コア84【VOB】

書き込みレス一覧

【騎士の誇りと】アーマード・コア84【VOB】
298 :HG名無しさん[sage]:2009/05/13(水) 11:38:57 ID:aDwMpr2P
腕はただの携行火器を取り回すためのハードポイントかパイロンと同じ扱いで、
武器からつながってるケーブルは「FCSとの確実性を上げるためのセカンダリ接続」
戦闘中に拾った場合なんかはFCSの自動補正(PCのUSBドライバみたいなもの)のみ」、
コネクタをつないだ場合は (省略されました 続きを確認するにはバレーナ、キサラギ、オーメルのいずれかに入社してください)
【騎士の誇りと】アーマード・コア84【VOB】
305 :HG名無しさん[sage]:2009/05/13(水) 14:43:32 ID:aDwMpr2P
しかしメカニカルなトリガーはやはり補助系統(電気信号がジャミングや機械的トラブルで使えない)場合必要だとは思う。

トリガー式の場合
トリガー(もしくはAMSによる入力)してから→FCS→駆動系→指稼動→トリガー駆動→発射処理→発射
電気信号の場合
トリガー→FCS→発射処理→発射
と物理的なプロセスをいくつか省略できるわけで…
なにより、機械式だと「何かで指壊れたら終わる」からな…。(そして指は脆い)
ダメージコントロール的に言えば
電気信号による処理(専用処理回線(有線)と汎用処理回線(無線/有線)の二系統)
に加え、機械的トリガーの計3系統は入力系統があると思う。
【騎士の誇りと】アーマード・コア84【VOB】
314 :HG名無しさん[sage]:2009/05/13(水) 16:30:00 ID:aDwMpr2P
そりゃもちろん、
腕からライフルまでケーブルほっそいぶっ刺して
「試射用ライフルのため安定性がなく有線接続しかできない」
とかでニヨニヨしたり、
ブレードから直にケーブルが胸まで突き刺さってて「要求出力が高すぎてバイパスを使ってる」
とかでニヨニヨするにきまってるじゃないか…
 サーセン ちょっとVOBで樹海までいってくる!
【騎士の誇りと】アーマード・コア84【VOB】
331 :HG名無しさん[sage]:2009/05/13(水) 20:08:01 ID:aDwMpr2P
3NX系は出るが、
4系のノーマルは出ない、でFAじゃね?
個人的にはフロム(というより、もう社員じゃないけど柳瀬)の協力のもとで
2系のブラッシュアップモデルをキット化してほすぃ…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。