トップページ > 萌えニュース+ > 2013年02月20日 > 9ehSt4CQ

書き込み順位&時間帯一覧

93 位/812 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【政治】経団連、著作者との合意を前提にした「電子出版権」の新設を提案へ
【現実とフィクションの境界】カナダの議員「我が国はゾンビの攻撃に備えるべき」 外務大臣「ゾンビによる終末など絶対に起こらない」

書き込みレス一覧

【政治】経団連、著作者との合意を前提にした「電子出版権」の新設を提案へ
20 :なまえないよぉ〜[sage]:2013/02/20(水) 07:09:46.11 ID:9ehSt4CQ
>12-13
現在、著者と出版社の間の電子出版に関する取り決めは、
「包括契約」になっているところが多いと思う。
つまり普通の本も電子のも、出版権は一括してその出版社と結ぶ形。

経団連が改めて「電子出版権」の新設を求めていると言うことは、
こうした包括契約などから電子出版だけを引き離す動きだと言える。

著者側からすると、この権利を行使すれば、電子化に関しては
紙の本をだしてもらった出版社と違う企業に電子化してもらうことが容易くなる、
そういう話だと思う。

で、そうすることで何がどう動くのかということだが……。
【現実とフィクションの境界】カナダの議員「我が国はゾンビの攻撃に備えるべき」 外務大臣「ゾンビによる終末など絶対に起こらない」
63 :なまえないよぉ〜[sage]:2013/02/20(水) 10:28:15.54 ID:9ehSt4CQ
>>62
去年アメリカで「ゾンビウイルス」という都市伝説が流行った。
きっかけは他人の顔を食いちぎった猟奇事件など。

同じ頃、アメリカ疾病予防管理センターが「災害時の避難のしかた」に関するサイトを
作ったが、それはゾンビが来たらこうして逃げましょう〜!という感じの、
ジョークを交えた公共広告的なサイトだった。

このサイトの存在が、都市伝説の形成に一役買ってしまったらしい。
後になって、アメリカ疾病予防管理センターは「ゾンビウイルスは存在しない」と
修正する羽目になった。

カナダ議会でのやりとりは、この都市伝説を踏まえたジョークみたい。
(くそ真面目にきてれつことを言うのが、カナダ流ジョークらしい)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。