トップページ > 萌えニュース+ > 2011年11月04日 > gOIKMJAx

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000400001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
906 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/04(金) 16:06:12.40 ID:gOIKMJAx
>>903
何でそんな極論を持ち出すのか意味不明。
クラウドであれば機器が変わっても何ら問題が無い。

>>905
明らかに逆のパターンの方が遥かに多いですね。
その上、非常に攻撃的。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
909 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/04(金) 16:17:35.87 ID:gOIKMJAx
>>907
>>908
電子になれば資源使用は減る。当たり前の話。電子化の一つのメリット。

それを石油とか電子機器の生産とか、電子書籍の普及以前から有る機器の資源使用に言及して混ぜこぜにしているのが現状。

スマートフォン、タブレットの用途は電子書籍の閲覧のみでは無いので、その対比には何の意味も無い。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
912 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/04(金) 16:44:40.03 ID:gOIKMJAx
>>910
それを浪費と捉える事と、電子書籍のメリットを否定する事とは何の関連性も有りません。

それをここで語るなら電子書籍の普及と電子機器の移り変わりの速さの因果関係を証明する必要があります。

関連が無いのであればここでは関係が無いと言う事です。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
913 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/04(金) 16:47:08.21 ID:gOIKMJAx
>>911
同じく、スマートフォン、タブレットは電子書籍閲覧のみの用途で使うわけでは無いので、その論には何の意味も有りません。

電子書籍は一つのコンテンツ。閲覧機器についてデメリットを語っても何の意味も有りません。

外国の企業の脅威を語るなら、国内の企業の奮起を促すべきです。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
921 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/04(金) 21:50:19.91 ID:gOIKMJAx
>>919
電子書籍は書籍では無く書庫。

全く意味不明。書庫と書籍の違いを詳しく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。