トップページ > 萌えニュース+ > 2011年11月01日 > U61iEZEa

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1385 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000014320000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
649 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 15:24:58.35 ID:U61iEZEa
電子書籍は歓迎したいが
長文はお断りしたい気持ちでいっぱいですぅ


これはあれか、逆に
アマゾンや電子書籍の肩を持つ奴は基地外
という印象操作では・・・と穿ってみたくもなるw
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
656 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 16:03:57.38 ID:U61iEZEa
>>655
すまん、言葉が足りなかったようだな

俺は電子書籍は歓迎したいが、別にアマゾンが独占するのは歓迎してないよ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
660 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 16:26:18.16 ID:U61iEZEa
>>659
んーと、ちょっと発言の意図してる所がいまいち判らない

現状、携帯電話もそうだし、ある程度電子書籍化は進んでる
いくらデジタル化が進んでも完全に紙書籍が無くなる事はないと思うんだが

「シフトする」ってのはどういう状態を指してるの?
ある日突然準備が整って、デジタル的にカチッと切り替わったりはしないよね?
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
662 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 16:49:13.62 ID:U61iEZEa
>>661
> 大体なんでアマゾンと奴隷契約してまで電子化せんといかんのよ

発言する時に
電子書籍にシフトする、と、アマゾンと契約する
がごっちゃになってない?


あと現状では絶版だと出版社が電子書籍化する事は殆どないと思うし
(きっちり絶版になってると作者の方に権利が返ってたような)
Yahooなんか見て判るように、連載の終わってない作品でも配信されてるのは既にあるんだけど
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
663 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 16:56:05.91 ID:U61iEZEa
追記。まあ実際にチェックしてみて

http://bookstore.yahoo.co.jp/

ワンピースだと36巻まで配信されてて
多分他の作品も全部そうだと思うけど、最初の巻はディスカウントされて105円になってる


現在の時点でもうここまでは進んでる
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
667 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 17:09:11.23 ID:U61iEZEa
>>665
> 日本から発信できるようになるまで、5年でも10年でも待ってれば良いって事よ

いやだからもう既に待つとかじゃなくて、発車はしてるんだってば
ここからわざわざ止まる事はありえない訳

そもそも日本の国益を念頭に置いて話してるってのなら
ただ単に鎖国して5年10年待てなんてアホな事言わないで
さっさと競争出来るように体制整えないと駄目っしょ?

アマゾン憎しで10年止まって「あーあー見えない聞こえない」ってやってたら
そんなもん余計に国が弱ってくだけじゃないの?
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
669 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 17:19:00.75 ID:U61iEZEa
>>668
> 何でさっきから、電子化=アマゾンと契約なの?

そんな事は俺は一言も言ってないっつーのw
あんたが過敏になってるだけだろw

アマゾンが駄目なら
ちゃんと足元観られないように国内で頑張らないと駄目

それを10年様子見とけとか寝言ほざいてる馬鹿が居るから
それはねーだろ、って言ってるだけよ
「アマゾンと契約しろ」なんて全く言ってないし、思ってもないし、冗談じゃない
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
671 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 17:38:53.05 ID:U61iEZEa
>>670
さっきから脳内敵と戦いすぎじゃね?

電子書籍を売るシステムの構築・運用

で他国に負けっぱなしで努力しない理由なんてない
それこそ2位でいいです、先を行く人の様子をみてのんびり対処します
なんて姿勢、日本は後進国じゃねーんだからさあ

取り扱う作品で殆ど競合しないからといって
じゃあずっと紙でいいです、なんて話にはならんよ普通


あああと、別に俺は現時点では電子書籍で買い物はしてないからね
iPadとかも持ってないから、「売るもの増やせ!」なんて
低レベルの観点では全く話をしていない事を付け加えておくね
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
674 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 18:16:01.32 ID:U61iEZEa
>>673
その5年10年ってのは
どういう意味合いで言ってるのか聞いてもいい?

俺は規格の競争と似たような側面があると思ってるから
実際に5年も10年も待ってたら、結局
その時点で世界で標準化してるもの(に近いサービス)
に屈しないと駄目になってしまうと思うんだよ

5年も10年も閉じた状態で進歩を怠ってたら
今回のなんて比じゃない位に屈辱的な条件で開国迫られちゃうよ?

だから足を止めて日本はこれでいい、とか
5年とか10年とかいう手遅れになる位の
長い時間の単位を出してくるのが全く理解出来ない
2〜3年とか言われても遅い気がする位なのに

「できるだけ早く日本国内から発信しろ」なら判る
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
678 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 18:34:20.12 ID:U61iEZEa
日本はウォークマンは作れたのに
携帯プレーヤーの代名詞ごとiPodに持ってかれてしまった
あれは本当に象徴的な出来事だった。何故日本があれを作れなかったのか・・・


なんて言うか電子書籍
こっちが逆に外国に売り込みにいけるくらいの
システムなりデバイスなり、頑張って作り出していけないもんかねえ
もう日本は駄目なんか?攻められても防御だけ?

アマゾンはエグイし駄目だろうけども
それに対する対案の時点で、既に負けを認めている人が多すぎだと思うのだ
僕(日本)の事は一人で放っておいて下さい。このままでいいんですってな感じの
部屋に閉じこもるような対案で本当にいいと思ってんのか!おいっ!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。