トップページ > 萌えニュース+ > 2011年11月01日 > Wx5rDJqb

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1385 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0220000000001000000000218



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【漫画】六道神士「エクセル・サーガ」最終27巻発売 50ページ加筆で雑誌と違う最終回
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
【TPP】赤松健「著作権侵害の「非親告罪化」が通ったら2次創作同人壊滅」「原作者がパロに好意的でも同じなのは納得いかない」

書き込みレス一覧

【漫画】六道神士「エクセル・サーガ」最終27巻発売 50ページ加筆で雑誌と違う最終回
73 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 01:14:48.25 ID:Wx5rDJqb
>>72
おお!ありがとう!本当だ!
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
577 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 01:45:19.78 ID:Wx5rDJqb
>>572
「天才作家は、天才編集者なしに存在できない」っていうことだと思うのだけど。
鳥山明ですら、マシリトなしにはどうなってたことやら。
【漫画】六道神士「エクセル・サーガ」最終27巻発売 50ページ加筆で雑誌と違う最終回
77 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:06:44.53 ID:Wx5rDJqb
>>76
よりによって三式のところに殴りこみに行ったりしてたしな。
てか、一時期同棲してたよな、二式と住吉。

あと、やっぱ松屋のデレっぷりが凄かったな。
あのくそ泣きじゃくった顔とか不覚にもちょっと感動した。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
602 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:20:07.62 ID:Wx5rDJqb
>>601
そりゃ自分で放棄してるようにしか見えないからだろ?
【TPP】赤松健「著作権侵害の「非親告罪化」が通ったら2次創作同人壊滅」「原作者がパロに好意的でも同じなのは納得いかない」
181 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 12:44:06.50 ID:Wx5rDJqb
>>177
作品作りのシステムが違う。
恐ろしく極端な話をすると、アニメにおいて、個々のアニメータはもちろん
作画監督にすら著作権はないっていうのと同じことだと思えばいい。

漫画とは、基本的に「出版社・編集者が絵描きに描かせる」ものであって、
「絵描きが描く」ものではないんだ。少なくともアメリカの大多数のやり方って。

で、どっちが「バラエティ豊富で個性が豊富で、新しいものがガンガン出てくるか」って、
当然日本のやり方に決まってるわけで。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
691 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 22:27:18.36 ID:Wx5rDJqb
>>686
結果的にどうだったかはともかくとして、
ソニーはレコ社も音楽出版社も持ってるんだから。

> ユーザーの利便性を阻害するコピーガードを掛け、
> 非常に使い辛い音楽管理ソフトを出し、高額で楽曲を売りつけようとした

ってのが

> Sonyとかはアーティストの権利。飯を食えるようにしたかっただけで
> その代わり、機械が不便になった。

っていうことだろうに、読解力ないのかねお前は。
【漫画】六道神士「エクセル・サーガ」最終27巻発売 50ページ加筆で雑誌と違う最終回
82 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 22:30:34.02 ID:Wx5rDJqb
>>81
ま、エクセルかねぇ。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
697 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 23:35:40.93 ID:Wx5rDJqb
>>694
> CD流行る前のレコード愛好家も、似たような言い方してたよ

CDがレコードを置き換え、MP3がCDを置き換えることが出来たのは

・ユーザーが触れるインターフェイスに完全上位互換があった
・再生品質が、少なくとも一般ユーザーには劣化が全くなかった
・スピーカー、またはイヤホン/ヘッドフォンというインターフェイスを置き換えなかった

っていう大きく3つの点が挙げられるんだけど、
その3点のどれも満たしていないのにCDやなんかを引き合いに出してドヤ顔するのは、
「俺はなんにも本質が分かってないバカです」って言ってるようなものだと理解しなさいな。

CDが流行る前のレコード愛好家とかそういうことを言い出したいなら、
「デジタル的に完全に書き換えられる本型の紙束」ぐらい存在して
初めて引き合いに出せる例えだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。