トップページ > 萌えニュース+ > 2011年11月01日 > Eu8faPWc

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1385 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1340100000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
555 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 00:33:06.46 ID:Eu8faPWc
電子書籍の普及は紙媒体にとってもチャンスなのではないか、と考えてみる

今まで雑誌が担ってた役割を電子出版に置き換えるというか
雑誌と電子出版(電子雑誌?)でそれぞれ並行して行けると思うんだよね
流通に乗せる必要がなければ部数の縛りも緩くなるし

小説にしても漫画にしても、投稿・選別・スカウト・掲載あたりの要素のバランスが
割りとカオスなままでいけそうで、可能性はありそうじゃないかと

なんにせよどんどん、人が重要な要素になる
作品を作る人の能力も勿論だし
作品を集める人だって出版社の力じゃなくて個々の能力・センスが問われる時代になる


まあ電子出版が紙のそれに匹敵するまでにゃ、まだまだ年月かかると思うけど
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
567 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 01:12:03.20 ID:Eu8faPWc
>>559
> 急激に電子化を進めれば短期的には書籍の売上は落ちるだろうし

電子化自体の流れは急激でも何でもないよ
流通なんかは徐々に電子っつーかオンラインが喰っていって現在に至る訳で

そもそも、急激に進めれば書籍の売上が落ちる、ってのは根拠があるの?
前提からして書籍の文化が被害を受けると確定してりゃ、そりゃ結論も悲観的なものになるよ

急激に進める事が出来るほどに、受け手が電子書籍を選んだのであれば、そりゃただのニーズの変化だし
ニーズが変化する事と景気が悪くなるってのはまた別の話だよね


なんかこのスレ
携帯電話が出てきたせいでCDや本が売れなくなった
って言ってるのと同じレベルの事しか言ってない人が多すぎ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
572 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 01:34:09.28 ID:Eu8faPWc
>>571
天才作家は居るし、天才的な編集やプロデューサーも当然居る
編集を必要とする駄目作家も居るだろうし、天才を潰してしまう駄目編集も居るよ
ゼロかイチかって話じゃないだろそれは

極端に幼稚だなんだと決め付ける事の方が幼稚だと思うけどね
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
579 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 01:53:38.64 ID:Eu8faPWc
>>577
そりゃ週刊漫画だったら週刊で描かせないと駄目だしね

小説家となると全然話が違う
年取った大御所は、やっぱ天才は天才で編集何それ?って感じですよね

ラノベは・・・どうなんだろう
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
585 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:05:05.43 ID:Eu8faPWc
>>575
紙の書店が潰れるなんてのは
電子書籍化以前にオンライン販売の台頭と共に
既に起こっている事だよ

君の書いている事の中で、短期間で実現しなくちゃいけない、なんて話は殆どない
だって既に数年前から進行中の事柄だから


なんでもうとっくの前から起こってる変化を
今から突然全部入れ替わって対応する必要がある
みたいに書くのか意図がよく判らない
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
586 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:06:51.55 ID:Eu8faPWc
>>584
抽出してワロタw

こういうのは工作員乙!とか反応してあげるべきなんだろうか
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
591 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:12:04.59 ID:Eu8faPWc
>>588
いや別に俺は電子化が原因とは言ってないんだが・・・

575が「電子書籍化が原因でこんな事が起こる!」って大袈裟な話をしてるのを
そういう流れは電子書籍とは別に既に全部進行中ですがな、とツッコミ入れてるだけで
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
610 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 02:30:18.02 ID:Eu8faPWc
>>593
まあ人と人、作者と受け手、才能と才能
そういうものをつなぐ役割として、昔なら出版社なりマスコミが「必須」だったのは判る

ただ、出版社やマスコミを必要としない形、ってのもチラホラ出て来てはいるからね
必要だけども必須ではない、って感じにはなっていくと思うよ
まあyoutubeなりニコニコ動画なりが絡んでれば、それはそれでマスメディアなんだけどさ


>>599
平井和正は頑張ったと思うんだ・・・
e文庫とか言って自前でサイト持って販売し始めたのが15年くらい前かな
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
613 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/11/01(火) 04:21:00.31 ID:Eu8faPWc
>>612
この流れで同人とか、その発想はなかったわw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。