トップページ > 萌えニュース+ > 2011年10月31日 > xch9p19Q

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000302310000001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
【声優】「ゆるゆり」生徒会チームの制服姿が可愛い、竹達彩奈は魔女っ娘

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
387 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 11:14:04.99 ID:xch9p19Q
電子書籍は明らかに便利。自炊して見れば直ぐに分かる事。自炊自体は非常に面倒だけれども。

現在の書籍の価格で新刊が出て、フォーマットが統一され、文字検索が出来るなら、あっと言う間に普及する。

・読みたいものがすぐ読める
・様々な機器で書籍が読める
・場所を取らない
・複数の本を持ち歩く事を考えれば圧倒的に軽い
・データがそのまま蔵書データベースになる
・文字検索が容易
・クラウドで購入書籍の再DLが可能になれば自前のPCにデータを保管する必要も無くなる

どう考えても利便性は電子書籍の方が上。
国内で普及が進まないのは既得権益を持ち電子化する事で
不利益を被る業界が障壁となっているのは明らか。

ユーザーから見れば電子書籍を提供するのはAmazonでもAppleでも国内の出版業界でも構わない。そちらの都合は知ったことでは無いから。

とにかく出来る限り早く実現して欲しい。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
389 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 11:18:32.96 ID:xch9p19Q
>>388
反論は明確に。何故乞食と呼ぶのかもよろしく。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
396 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 11:47:21.79 ID:xch9p19Q
>>391
ユーザーにとっては僅かな利点では無く、購入を左右する十分な利点になります。
失業者云々はこの話では全く関係有りません。

>>392
個人の利便性がニーズを産み、需要を増やします。音楽の時と同様、淘汰が起きるのは仕方が無い事です。
その責任を個人に問う方が感情に流されていると思われます。

>>397
ハッキリと使い物になりません。ユーザーが買い控えているのはバラバラなフォーマット、ストア、扱っている品揃えの少なさによるものです。

現在のストアで本気で運営しているサイトは皆無だと思います。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
415 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 13:54:18.54 ID:xch9p19Q
>>400
全ての反論が独りよがりなものなのですが。何が目的なんですか?

>> ・読みたいものがすぐ読める

>読みたい本を手に取って開く方が余程速いな。

明らかにiPadで開く方が早いです。

>> ・様々な機器で書籍が読める

>機器がないと読めないな。


意味不明です。機器で読むのが大前提です。

>> ・場所を取らない

>デバイスの体積はゼロかい?


複数の書籍、と条件付けしています。

>> ・文字検索が容易

>文字検索を必要としない本には全く無意味だね。
>辞書やマニュアルくらいじゃないの?文字検索が重要なのって。


つまりそれらの利便性は有ると言うことです。

>> ・クラウドで購入書籍の再DLが可能になれば自前のPCにデータを保管する必要も無くなる
>買った本を一方的にかつ勝手に消されるリスクがあるね。
>実際Amazonがそれをやった例すらある。

それは運営のやり方次第です。現時点でのデメリットとはなり得ません。

>> どう考えても利便性は電子書籍の方が上。

>機能の多さと利便性を勘違いしていないかいあなた。

本とは違った利便性が有ると言う事です。機能が多ければ便利になるシーンは増えるのは当たり前です。

>> 国内で普及が進まないのは既得権益を持ち電子化する事で
>> 不利益を被る業界が障壁となっているのは明らか。

>ただ一言「不便だから」じゃないの?
>本質的に「本を読む、という最も重要な場面において、
>問題にならないぐらいの不便をユーザーに押し付ける」
>ものだからって事がバレてるから普及しないんじゃないの?

一言。不便なのは売る側が制限を掛けているからです。

>「蔵書」「検索」が出来るって言っても
>「本を読む」ことそのものに不便を押し付けるなら全く意味がない。

上記と同様。売る側の問題であって電子書籍の問題では有りません。

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
417 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 13:58:17.67 ID:xch9p19Q
>>401
Appleは端末販売で利益を得ていますが、レーベルやアーティストは利益を得ています。それだけ胴元の取り分は少ないと言う事です。
サービスを提供する事で端末の魅力を上げ売り上げを伸ばす。

ユーザーとしては安価に曲を購入する事が出来、デメリットは何も有りません。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
420 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 14:03:36.01 ID:xch9p19Q
>>416
意味不明。iPadは書籍抜きでも十分に使える端末です。
また、青空文庫をiPadで読んで見れば如何に便利で有るかは分かる筈です。

>>419
言語は問題になりません。既に電子書籍の規格は策定されていて、言語に左右されるものでは無くなっています。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
425 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 14:26:41.39 ID:xch9p19Q
>>421
お話に無理が有ります。様々な産業が技術革新により形態を変え、また淘汰されていくのは当たり前の事です。

そこに関連する人達の生活を守る、のはその企業、業界、政府の問題であって一般の人が語る事柄では有りません。

電子書籍が今後普及して行くのは確実です。この流れはもう止められません。

>>423
現在はネットの口コミで駄作はスグに淘汰されます。そしてその時にこそ書評家が活躍する事になるでしょう。
既にアタリショックの様なことは起きません。

電子化が進むと書籍のコンシェルジュの様な事も行える様になるでしょう。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
428 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 14:40:01.03 ID:xch9p19Q
>>426
そうやって認定する事で何か得るものは有るんですか?
議論をするなら恣意的な言動をするのは止めましょう。

一ユーザーとして書籍の電子化を強く望むものです。出来れば国内の業界主導で行って欲しいと思っています。
今までの経緯から望みは薄いですが。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
437 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 15:24:04.40 ID:xch9p19Q
>>430
そのやり方を肯定している訳では有りません。
ただ、完全に拒否するのであれば建設的な対案を業界として示して欲しいと思います。

>>433
進んでいませんね。ユーザーの体感として。
【声優】「ゆるゆり」生徒会チームの制服姿が可愛い、竹達彩奈は魔女っ娘
44 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 22:10:43.93 ID:xch9p19Q
どうも巨大なスカートに見えて駄目だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。