トップページ > 萌えニュース+ > 2011年10月31日 > f7J4yh2T

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000000052433064636



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
【ゲーム】ネットに発売前の『モダン・ウォーフェア 3』違法コピー、対策方法は...地道なお願い?
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
【事件】恐喝容疑で大阪・日本橋の衣料品店「KING BRAND」従業員逮捕 「オタロード」の店、気の弱そうな若者狙う?
【アニメ業界】海外アニメーターにとって、仕事がもらえる日本は「天国みたいなところ」

書き込みレス一覧

【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
97 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 00:03:25.97 ID:f7J4yh2T
どの会社も技術者だけじゃないし
事務員とか奴隷に訴えられた場合に頼むヤクザ法律家とか
奴隷に訴えられない体制を作り出すためのコンサルタントとか
得意先からの天下りとか
なぜかいる社長の奥さんや妹とかの給料も入ってるだろ
そこから引いた額が奴隷のエサ代
【ゲーム】ネットに発売前の『モダン・ウォーフェア 3』違法コピー、対策方法は...地道なお願い?
12 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 00:06:03.63 ID:f7J4yh2T
洋げーってCDのプレスがたぶん中国だろ
ただで配れっていってるようなもんだよ
匂いで分かる
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
311 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 00:20:20.40 ID:f7J4yh2T
>>309
日本人のサラリーマンの多数は
世の中がこのまま自分が死ぬまで続くことが前提で
勉強して就職して仕事してるわけだから
時代の流れが起こったときに「なんで俺の代でこうなるんだ!」っていって怒り出す
それもそのはず、若いころに、将来出世した後に好き勝手にできることが前提で
我慢させて、年寄りと同じ仕事、場合によってはきつい仕事をより低い給料でさせられてるから
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
24 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:16:27.66 ID:f7J4yh2T
ブルスク運子
ドライバーはじこ
ソフトパクル
VISTAサポート打ち切りりか
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
26 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:18:39.83 ID:f7J4yh2T
突然GUI変える子
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
27 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:24:23.49 ID:f7J4yh2T
自作支援したけりゃ
ハード構成を変えるたびに違法扱いする認証を止めろよ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
440 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:46:58.76 ID:f7J4yh2T
アタリショックは存在するだろ
まぁ、拡大中の業界市場が縮小期に転じたときに起こる現象だが

・ユーザーが飽きたり他の娯楽に移る
・何かのブームを起こせないとユーザーの嗜好が枝分かれしていって供給側はユーザーの嗜好を捉えることが出来ずにタイトル数だけ増える
・ゲームに仕事を奪われた業者がどんどん参入して市場の奪い合いになる

自由主義社会で必ず起こる出来事
アメリカの場合は、クビにされることが前提で社会が動いてるから
政府が対策を用意してやれば簡単に安定するんだけど
日本の場合は無能でもクビにならないことが前提で動いてるから
難しい
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
442 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:56:09.06 ID:f7J4yh2T
>>441
数年内に出版社の地位が低下して
ネットのポータルサイト等の下請けに回るから
そのサイトの運営方針次第で変わる時代になる
今は過渡期だから、ブロガーやサイト主が下請けになってるけど
2015年頃には変革が訪れると言われてる
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
444 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 16:00:30.84 ID:f7J4yh2T
>>443
いつどこで起こったのか
起こったといわれてる時間、場所で起こった
なぜ起こらなかったのかっていうのは答えなくて良い
意味ないしね
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
446 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 16:08:05.59 ID:f7J4yh2T
日本の場合、ゲーム会社にしろ出版社にしろレコード会社にしろ
ゲームや書籍やCDの流通を裏取引で独占し、作家に利益を提供する一方で
言いなりにならなかったら嫌がらせをするという
恐怖支配を影でしいて囲いこみを行っている
新興勢力のネット系のブロガーやポータルサイトも
囲い込みされた作家を養えるほど儲かってないから
出版社の下請けや対等な関係に甘んじているが
それらがそのうち逆転すると、今度はネット系企業が独自に編集者を雇って
ゲーム書籍コンテンツの開発を行って、作家の囲い込みを始める
出版社は下請けとして仕事をもらう立場になるはず
今までは裏取引で成り立ってたけど、ネット時代になると
アイディアで資本家をどれだけ集めて、広告を打てるかに変わってくるから
アメリカのような形態に移り変わっていく
アメリカのようになったらあたりショックのような出来事も起こりうる
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
31 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:03:02.37 ID:f7J4yh2T
名前とか自作とかセンスが悪いからな
藍澤光は、adobeのflashの丸パクリだから芸術的にひかるんだよ
プログラミングツールにflashという光り輝くという名称を付けたadobeのセンスをパクって
slverligtht、そこから派生して藍澤光
藍澤光はadobeの異母兄弟なんだよね

ウンコくさいwindows7から出てきたのが窓辺なな美
【OS】日本マイクロソフトから窓辺ななみ特典付きのDSP版「Windows 7 Ultimate」が登場 TOUCH MOUSEと解説動画などが付属
32 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:12:39.87 ID:f7J4yh2T
窓際オナ朗…高校一年生、クラスになじめずに窓際で外を眺めている。
ある日、親のPCでエロゲにはまって、自分専用のPCがほしくなり、
勉強のためという口実で親からお金をかすめ取って自作を始める。

ビス太…アキバで自作店兼エロゲ店を経営しているお兄さん。ハイスペックパソコンでエロゲを同時プレイするのが好き。

エクス…売れないロックミュージシャン。マック風にUIを改造するのが好き。

山本九十八…アキバの片隅に住んでいる爺さん。プログラムの天才でUNIXやマックのソフトをコピーし配っている。

ニート…ビジネスマンでエロゲが嫌いだが3次元の無修正エロビデオは見ている。
【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
124 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:33:48.73 ID:f7J4yh2T
2dcgも3dcgもデモシーンやパフォーマンス芸の延長であって
普通のアニメーションはセルでも良く
両社は比べられる関係じゃなくて共存できる関係だから
ジブリとかCGにするのは間違いだし
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
43 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:48:16.75 ID:f7J4yh2T
洋ゲではアラブの指導者、王様、日本兵や中国人や北朝鮮、アフリカ人は
基本的に悪役で出てくるから
それらの国の人たちに日本のコンテンツはウケやすいんだと思う
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
60 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 18:38:36.16 ID:f7J4yh2T
内戦といってもオウムと同規模だからな
むしろオウムの後に受けたアニメが
内戦している国で受けやすいんだろ
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
62 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 18:47:52.18 ID:f7J4yh2T
日本では実は何度も内戦が起こってるんだが
国内の人間にはそれらを行った人たちが犯罪者として扱われてるから
海外の目線とのズレが生じてる
それと似たようなのがアラブの各国にも言えるからな
アメリカだと内戦を政治や行政に吸収してしまう政治形態を取ってるから違うんだけど
【事件】恐喝容疑で大阪・日本橋の衣料品店「KING BRAND」従業員逮捕 「オタロード」の店、気の弱そうな若者狙う?
158 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 18:57:57.64 ID:f7J4yh2T
俺の知り合いの警察官が言ってたけど
DQNややくざは警察対策がうまいというか
元警察官の顧問を通して警察から入れ知恵されてるから
職質しても不備がないらしい

オタクは明らかに違法なものを持ってたり
キレると殺人する(と思われてる)から
ミリオタなんかを熱心に狩るらしい

三島由紀夫とか赤軍派やオウムになりやすいから
熱心に狩るとか
【事件】恐喝容疑で大阪・日本橋の衣料品店「KING BRAND」従業員逮捕 「オタロード」の店、気の弱そうな若者狙う?
159 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 19:00:20.57 ID:f7J4yh2T
DQNのほとんどは体制に従順だからな
体制の用意したDQN、やくざという人格をかぶって生活してるから
クーデターを起こさないから安心なんだが

オタクは人々から疎まれるような人格を平気で被るから
どちらかというとテロリストや反体制派に感化されやすいから
東大哲学科を卒業した公安警察や東大哲学科のブレーンからマークされてる
【事件】恐喝容疑で大阪・日本橋の衣料品店「KING BRAND」従業員逮捕 「オタロード」の店、気の弱そうな若者狙う?
160 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 19:05:09.17 ID:f7J4yh2T
オタクというのは体制の用意したピラミッド構造
体力があるピラミッドとか
偏差値のピラミッドとか
おしゃれのピラミッドとか
数学のピラミッドとか(理系の中にはオタクが嫌いな技術者も多い)
の構造をガン無視するからやばい
体制側の用意したニンジンでつってもまったく無反応でほかのニンジンを求める
ロックミュージシャンに近いタイプだから
オタク向けにアコギな商売をするDQNを警察は黙認する
DQNにつられているうちは反体制派に鞍替えしないから
【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
134 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 19:09:11.83 ID:f7J4yh2T
>>126
パフォーマンスでつるアニメならどんどん新しくて派手な3dに行けばいいし
古典的な手法で確立したアニメならセルで良いし
わざわざ変える必要がないって意味
作画の派手さで勝負してたアニメーターは、2Dエフェクトや3Dでの派手さを追求するべきだし
セルのパフォーマンスは過去の作品を売れば良いだけ
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
84 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:17:29.78 ID:f7J4yh2T
バブル崩壊→オウム内戦後に作られたアニメは
どの国でもウケると思うよ
富野はウケないだろうな
あれはバブル前の世界観だし
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
87 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:30:47.22 ID:f7J4yh2T
富野もアサドもフセインもカダフィも変わらないからな
これこれこうと理由を付けたうえで論じてるのがバブル前系の文化
バブル崩壊後はその辺があいまいな文化だから
中東崩壊後に原理主義にいけない人間はそんな感じの日本のコンテンツにひかれるだろ
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
89 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:40:08.06 ID:f7J4yh2T
バブル前の常識というのが繁栄に裏付けられたものだったわけで
それらが崩壊し、その反対の政党もダメってことが分かった後に
常識というものをオウムとか左右の原理主義に求めた人たち以外の受け皿になったのが
日本のコンテンツを覆う薄気味悪い曖昧な結論
理由を明らかにせずに、先にこうだと言い切る感じ
中東の独裁政権崩壊後も、独裁政権の繁栄を後ろ盾にしていた人たちが
行き場所をなくしてそっち系に進むことになるだろ
イスラム原理主義や共産主義原理主義以外の道だな
自由の国のアメリカの影響を受けても
アメリカそのものにはなりきれず、日本のような感じになるはず
【アニメ業界】海外アニメーターにとって、仕事がもらえる日本は「天国みたいなところ」
45 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:46:55.12 ID:f7J4yh2T
海外だと日本のアニメみたいなのを書いてたら
バカって言われるからわざわざ賢そうなのを作らないといけないんだろ
日本だととりあえず手を動かしときゃすごいっていう文化だからな
作った作品がごみでも2000万稼げたんだからすごいとか言える文化だから
よくもわるくも評論家や権威を与える組織が存在しないのが
日本でアニメが流行った理由だな
【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
140 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:55:30.34 ID:f7J4yh2T
体を休めるべき時間にエロ本書いてる、書かされてる時点で
奴隷と一緒だろ
残業時間やって人生を会社に捧げて給料が高くなったとか言ってる
バカなサラリーマンと同レベルだよ

【海外】中東で日本アニメ人気拡大
98 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 21:59:15.23 ID:f7J4yh2T
バブル前ってのは
明日は、給料が上がるからどんどん金を使え
どんどん遊べ、どんどん仕事しろって雰囲気と
それに対抗する雰囲気が常識だったが
バブルの泡と消えた後は、とりあえず仕事しろ、でないと殺す
遊べ、でないとダメな人間だぞ、金を使え、これからどんどん不景気になるけどな
って感じでメインストリームの意思決定がはっきりしないから
対抗勢力も混乱してオウムや世界系を生み出したし
中東で売れるのは当然
【海外】中東で日本アニメ人気拡大
99 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 22:01:48.94 ID:f7J4yh2T
日本企業の意思決定が遅いっていう欠点は
バブル後にできたものだからな
バブル前は、明日はもっと良い時代になるから努力して遊ぼうって
考えで統一されてたし
反対勢力もそれに対する考え方で固まってたし
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
487 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 22:12:47.55 ID:f7J4yh2T
>>448
資本家がグーグルや電通、ブロガーやニュースサイトに
広告費を投下すれば、世論操作ができるからゴミな本も売れるようになるだろ
ネット文化は現状よりも資本主義に近く、強いものが勝ちやすい文化だからな

もっとも流通独裁状態の現状でも、ゴミみたいな啓発本や新書や漫画ばかり売ってるから
流通する本の出来と流通の形態は変わらないと思うが

アタリショックは、経済政策が失敗したときに
コンテンツ産業がその失敗の失業者の受け皿になったときに
金儲けの競争が加速して薄っぺらいコンテンツばかりになる状況だと思うし
(任天堂やセガはプロテクトという独裁を敷き、受け皿になることを拒否することによって、
ソニーやMSは協力企業と技術を共有することによって回避した)

流通を独裁してやっかい者を排除し
自分たちの利益のために社会の負担を拒否する行動は、短期的に見れば利益になるんだが
どの業界も同じ行為をする風潮の中でやるわけだから
長期的に見たら全体の崩壊を招くわけだな

ネット文化は経済政策に失敗した後のやっかいものを受け入れることによって
勢力を増しているから
社会の崩壊が加速すればネット勢力が増し、出版業界が独裁をやめれば
ネットの勢いは衰える
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
490 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 22:22:43.17 ID:f7J4yh2T
流通独裁状態の日本の出版業界では
全部コントロールできるはずだから
あたりショックはありえないはずだったんだが
従業員の昇給システムが時限爆弾のように作用して
自滅するようにゴミのような本の氾濫を招いたわけだな

ネット上は自由競争に近い状態だから
社会が不安定になればネットに参入する連中がどんどん出てくる
そうすると激しい競争に陥って本の質の低下を招くだろ

一番いい方法が独裁したうえで従業員の昇給させないやり方だけど
昇給と昇格をニンジンのようにぶら下げて走らせてるのが
今の日本の精神文化だから、やらないと国力が衰退するだろうね
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
491 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 22:27:17.23 ID:f7J4yh2T
出版社は電子書籍には乗り気だろ
乗り気っていうのは、他社を妨害したうえで自分たちが独占する方向で乗り気
それに対して、ネット上の覇権を狙ってる企業たちは
自分たちが主導権を握ろうと攻撃を加える状態
どちらも本屋はとっくに切り捨てていて
どちらがネット上の主導権を握るかで争ってる状態
アタリショックとかダメな本の氾濫がどうっていうタイプは大体
出版社がネット上を掌握するのを推進してるタイプ
ありえない仮定(アマゾンが支配したらダメな本が崩壊する)や
現状とは違う認識をまき散らす(出版社がいるから良い本が流通する)
【アニメ業界】シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
142 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:06:55.63 ID:f7J4yh2T
休みの日にエロ本書いてエロ本即売上に通うとか
好きでやるならともかく
いやいややりながらも、金儲けしてる、客をだましているという
脳内勝利だけで満足してるとしたら
かなり危険な脳みそだよ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
519 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:28:25.78 ID:f7J4yh2T
予選選別のシステムは出版社という裏取引で独裁している人が
自分たちの行為をオブラートに包む目的の
政治的な意図を持った単語だな

実際には、裏取引によって流通を独裁し優位に立ったうえで
その優位性をチラつかせて作家を競争させて囲い込みを行ってるだけ

これらは、独占的な流通機構がネット系の発達によって崩壊し、意図にそぐわない作家は干すという恐怖戦略と
利益によってつっていた、作家への支配力が弱まって
流出を招く
映画業界がテレビ業界に人材を取られたような
趣味人や学者ベースの同人業界が商業作家業界に人材を取られたような事が起こるし

初めから利益ありきで作家を発掘してただけで
ゴミ本を売って利益が出るなら平気で売るのが出版社だから
予選選別システムというのは、売れない作家にうらまれないための
低い印税を納得させるための方便でしかないってことだな
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
525 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:37:19.16 ID:f7J4yh2T
>>523
俺は出版業界人じゃないから
めんどくさいオブラートに包む単語は使わないだけ
気に食わないなら好きな単語に置き換えて読めばいいよ
独裁=自治
裏取引=縁、コネ
恐怖支配=やる気を促す
嫌がらせをする=教育する
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
530 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:41:38.07 ID:f7J4yh2T
>>527
現状を語ってたり
現状維持を理想とするからそういう言い回しができるんだろ
独占流通状態の利益でつれなくなったら、作家の囲い込みが不可能になる
作家の囲い込みが不可能になれば、志望者も減る
逆に、ネット系の支配力が高まると、出版社とネットメディア、作家の関係に変革が訪れて
ネットメディアが作家を抱え込んで出版社が下請けになるという状態になる
そうなると志望者達は出版社を無視してネットメディアやもっと幅広い範囲でプロデュースする
プロデューサーの元に集まって活動するようになる
その過程で売れる作品と売れない作品が選別される
今までの出版社を見ればわかるとおり、売れる作品が良い本とは限らないので
問題はないはずだし、問題ならネットよりも先に出版社に対していうべきだろ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
533 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:45:36.42 ID:f7J4yh2T
まぁキチガイと吠えるのが精いっぱいってことだな
独占流通で怠けているような連中は頭が腐ってるから
自由競争で慣れているネット系メディアに負けるだろうし
作家たちは現状では出版社にこびつつも、幅広い範囲での営業を見据えて
考えておく時期になっているのはたしか
一発企業するとか
エージェントを雇うとか
独占流通とは一歩距離を置いた出版社を作るとか
そういった人たちとコンタクトを取っておくとか
生き残りはすでに始まってるし
あと3年もすれば紙ベースの出版産業は崩壊するだろう
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
537 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 23:48:46.83 ID:f7J4yh2T
>>532
角川は、独占流通の紙出版の優位を生かして
作家を囲い込み、ネットメディアに進出してる
その優位性がなくなった後の問題だな
作家は紙で出版してくれるから囲い込まれてる
数年後にはその紙がなくなる
さあどうするか
youtubeが電子書籍を扱ったら
ヤフーと出版社との関係が対等かそれ以上になったら
ブロガーが出版を始めたら
とか
作家の派閥構造が大きく崩れるんだよ
それらは紙出版の印税によってのみ、統制されてるものだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。