トップページ > 萌えニュース+ > 2011年10月31日 > cPaeFU0E

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/1314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000001010000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
323 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 00:47:02.48 ID:cPaeFU0E
>>317
萌え+だからってなんでもかんでも週間漫画誌基準で語るのは用管窺天な話だと思うんだ
ルポ本やビジネス本が売れるか売れないかなんて
それこそ編集の営業力と流通チャネルの力の差がすげー大きいのに
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
329 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 00:55:47.76 ID:cPaeFU0E
電子書籍だからこその新たな可能性って
むしろビジネスよりアカデミックな方向じゃないかと
そういう意味じゃアマゾンよりグーグルのが先見性あると思う
現実的には中々商売として軌道に乗せるのは難しいんじゃないかな
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
342 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 01:06:07.29 ID:cPaeFU0E
学術書や専門書なんかは高額でも確実に一定数は売れるし
電子化するだけでも検索やらで滅茶苦茶便利になるのは確実だ

逆にコミックなんかは新装版やらコンビニに並ぶような廉価版を頻繁に出す事で商売してるわけで
そもそもモニターやタブレットで漫画見たいか?と
少なくとも俺は見たくない
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
344 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 01:10:36.90 ID:cPaeFU0E
そう
だから電子書籍の可能性は産業としてではなく
グーグルが構想してるような電子図書館だと思うのよ
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
401 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/10/31(月) 12:33:49.37 ID:cPaeFU0E
音楽配信とよく比較する人がいるが
そもそもアップルだってiTMSで儲けてるわけじないよね
あくまで端末を売ることで商売にしてるんであって
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
419 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 14:00:23.04 ID:cPaeFU0E
根本的に書籍は日本語という壁がある以上ガラパゴスにならざるを得ないんだよ
世界標準規格とかにはなり得ない
議論するならまずはそこを念頭に置くべきじゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。