トップページ > 萌えニュース+ > 2011年10月31日 > 4fYXhCeT

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000020020311001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
【声優】「消えた」「逃げた」と憶測を呼んだ暴露ブログ『週刊ミュージックレイン』復活?
【TPP】赤松健「著作権侵害の「非親告罪化」が通ったら2次創作同人壊滅」「原作者がパロに好意的でも同じなのは納得いかない」

書き込みレス一覧

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
400 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 12:31:17.55 ID:4fYXhCeT
>>387
> ・読みたいものがすぐ読める

読みたい本を手に取って開く方が余程速いな。

> ・様々な機器で書籍が読める

機器がないと読めないな。

> ・場所を取らない

デバイスの体積はゼロかい?


> ・文字検索が容易

文字検索を必要としない本には全く無意味だね。
辞書やマニュアルくらいじゃないの?文字検索が重要なのって。

> ・クラウドで購入書籍の再DLが可能になれば自前のPCにデータを保管する必要も無くなる

買った本を一方的にかつ勝手に消されるリスクがあるね。
実際Amazonがそれをやった例すらある。

> どう考えても利便性は電子書籍の方が上。

機能の多さと利便性を勘違いしていないかいあなた。

> 国内で普及が進まないのは既得権益を持ち電子化する事で
> 不利益を被る業界が障壁となっているのは明らか。

ただ一言「不便だから」じゃないの?
本質的に「本を読む、という最も重要な場面において、
問題にならないぐらいの不便をユーザーに押し付ける」
ものだからって事がバレてるから普及しないんじゃないの?
「蔵書」「検索」が出来るって言っても
「本を読む」ことそのものに不便を押し付けるなら全く意味がない。

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
404 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 12:47:24.07 ID:4fYXhCeT
>>401
てか、レコードやCDや音楽配信と比較するなら、
「上質紙紙と同等の薄さ・軽さの電子紙束でできたデバイスに、
 電子的に何度もデータを更新できる」
くらいの事ができるようになってはじめて持ち出せる話だよね。

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
438 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:38:22.34 ID:4fYXhCeT
>>415
> 全ての反論が独りよがりなものなのですが。

あなたの事だな。
「アーカイブとしては便利」というだけの事だけを
「ユーザーの利便性」と拡大解釈してみたり。

> >機器がないと読めないな。
> 意味不明です。機器で読むのが大前提です。

機器がないと読めない、アプリケーションがないと読めない、
少なくともユーザーがそれを意識しなければならないってのは
「不便」って言うんだと思うがね。

あなたの主張は基本的に「アーカイブ(書庫)として有用」って話であって
ブックのユーザビリティの話では全くないでしょ。

> >辞書やマニュアルくらいじゃないの?文字検索が重要なのって。
> つまりそれらの利便性は有ると言うことです。

それ以外には有用性はないな。
絵が主役のマンガはもちろん、文章が主役のラノベや小説すら
「検索」の恩恵は不要なんだから。
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
441 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 15:46:59.68 ID:4fYXhCeT
>>425
> 現在はネットの口コミで駄作はスグに淘汰されます。そしてその時にこそ書評家が活躍する事になるでしょう。

夢見すぎじゃないのかな。
今でもネットやブログやSNSなどで「評」がやたら出回るけど駄作は追放されたかい?

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
459 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:42:52.76 ID:4fYXhCeT
>>448
> いつでもとこでも、は文字通りネットが繋がる環境なら書店が近くに無い場合でも、
> 世界の何処に居ても日本の書籍が読める。

これ、アーカイブとしての利便性以外のなんだというのでしょ?

> アーカイブとしてのみ便利、などとは一言も言っていません。

じゃなく「あなたの主張は、『アーカイブとして便利』としか言ってない」
って言ってんだけどな。
それを「全ユーザーの『読書』のさいの利点」であるかのように
すり替えて言ってないですか?

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
461 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:49:04.03 ID:4fYXhCeT
>>448
続き。

> 電子書籍は元々機器があってこそのもの。その前提を指摘した所で何の意味も有りません。

ありますよ。
「本質的に根本的に不便」っていう意味がね。

>機器を持たない人は今まで通り普通の書籍を購入するでしょう。

それが現状であり、100年は言わないが30年くらいの未来なんじゃないですか?
「消費者が何を選択しているか」が現状であり、現実でしょう。
「大多数の消費者は選択してないが、声の大きい少数派の為にコストやリスクを被れ」
っていう話ではないよね?
【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
462 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 17:52:57.05 ID:4fYXhCeT
>>450
消費や雇用が減り景気が悪化するという事は、
市場そのものが縮小するっていう事だものな。
需要も減り、従って供給も減るから、出回る「コンテンツの量や質」もがた落ち。
【声優】「消えた」「逃げた」と憶測を呼んだ暴露ブログ『週刊ミュージックレイン』復活?
458 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 18:25:20.44 ID:4fYXhCeT
>>452
> コメント更新されたら出すって言ってたのに

逆じゃね?
「このまま黙ってたら次のネタを出す」
じゃなかったか?

【電子書籍】「出版社が著作権を保有」「Amazonは全書籍を電子化可能」…紙の書籍の価格も制限するAmazonの配信契約書
464 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 19:09:32.45 ID:4fYXhCeT
>>463
食い物はまだ「生命として必須な需要」だからまだ市場縮小にも底はあるけど
この手の「経済的にも時間的にも余裕がある人」だけの需要は
あっという間に縮小するのが火を見るより明らかだしね。

「本を買って読めるのは、それだけ生活に余裕があるから」であり
「経済的に余裕がなくなれば真っ先に切り捨てられる」立場だし。
【TPP】赤松健「著作権侵害の「非親告罪化」が通ったら2次創作同人壊滅」「原作者がパロに好意的でも同じなのは納得いかない」
13 :なまえないよぉ〜[]:2011/10/31(月) 22:47:23.47 ID:4fYXhCeT

これは氷山のいちかくー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。