トップページ > 萌えニュース+ > 2011年08月28日 > Z5OuEUMk

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場

書き込みレス一覧

【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場
40 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/08/28(日) 00:21:11.94 ID:Z5OuEUMk
★日本版サブプライム問題?…《欲望的消費産業の結合体PHS・MAGネット》規制
 「パチンコ」「消費者金融」と聞けば、眉をひそめる人も多いかもしれない。
 パチンコは「タバコの煙とやかましい店内」を連想させ、消費者金融は「サラ金地獄」という言葉を思い起こさせる。
 しかし、その業界に、日本が誇る大手電機メーカーや金融機関、そしてクールジャパンのマンガ・アニメ・ゲームが、
深く関わっているとしたら、眉をひそめてばかりいられるだろうか?
 パチンコや消費者金融は、バブル崩壊後のハイテク・金融業界の発展を下支えしてきたと言っても過言ではない。
 産業規模はパチンコが30兆円、消費者金融が10兆円、マンガ・アニメ・ゲームは新産業クールジャパンと言われ、日本経済にとって巨大なカネの流れを生み出す大動脈。
 しかも、その3つが今、同時に激震に見舞われている。
 その影響は、他の産業や消費に波及し始めている。まるで「日本版サブプライム問題」。
 欲望的消費を巡る規制強化が、それが気の毒な消費者を救うことにはなっても、日本の景気を悪化させる一つの要因になるかもしれない。
■オーズの鴻上コンツェルン会長もよく言っているじゃないか、「欲望こそが生きるバイタリティ!欲望は世界を救う!」と。
 それを成し遂げたのが、日本なのだ!
◆《今までの日本の不景気の下支えをしてきた欲望的消費産業の結合体…PHS・MAGネット》
 P=パチンコ H=ホテル(ラブホテル) S=消費者金融
 M=マンガ A=アニメ G=ゲーム ネット=インターネット
 ▽射幸性の高い機種を規制した5号機問題 ▽軍資金を規制した貸金業法改正 ▽警察とPTAによるラブホテルと偽装ラブホ規制 ▽東京都などの自治体や警察による表現規制
 これらにより、欲望的消費が薄れてきている。この仕組みが崩れると、日本版サブプライムの発端になる?

【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場
41 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/08/28(日) 00:22:36.01 ID:Z5OuEUMk
★アニメとパチンコ
 「最低保証台数支払い制度」により、版元が絶対に損をしないシステム。
 パチンコはやっていないが、東映アニメが営業利益の大半を版権事業で稼いだのと同じ仕組みを、他のアニメ会社も手にできる。
■アニメにおけるパチンコライセンスの収入
 本文に対して、「それは違う」としてコメント欄で指摘される
◆http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080227/1204113508
 そして、コメント欄の指摘を整理したエントリー
◆続・アニメにおけるパチンコライセンスの収入 http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080301/1204363375
◆製作委員会の存続期間 http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080305/1204710680
■【調査】アニメ制作会社の収入は2年連続減、2005年以前の水準まで落ち込む パチンコ業界関連企業は好調 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1282211496/
◆2009年度、アニメ制作会社の経営実態調査[帝国データバンク 2010/08/19]
 『「増収」企業の中では、パチンコ業界と 取引のある会社が目立った。
 同業界と取引を持つ21社をみると約半数が増収』となっており、パチンコ台の版権収入や、液晶画面用の映像作成の受注などが好材料となった。

【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場
42 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/08/28(日) 00:24:35.11 ID:Z5OuEUMk
★日本のパチンコ人口が急速に減り、パチンコ業界が傾くと、機械メーカー・銀行など関連業界に危機が迫る?
 パチンコ企業が潰れたり衰退する事により、パチンコ企業に融資をしていた、銀行、地方銀行、パチンコ機械メーカーが打撃を受けるかも。
 地域金融機関は有力な融資先が少ないので、パチンコ企業は非常に美味しい相手。
 最近のスロット機械は液晶系が多く、液晶の売り上げの6割はパチンコ・パチスロ、カーナビ等の液晶は3割程度と言われる。
■パチンコ・パチスロ台は、あらゆるハイテク部品の結合体
 ▽シャープ⇒液晶パネル⇒シェア7割⇒売上高500億円
 ▽スタンレー電気⇒LED⇒シェア5割以上
 ▽ヤマハ⇒音源・映像用半導体、スピーカー
 ▽オムロン⇒玉の数を数えるセンサー⇒シェア7割⇒売上高400億〜500億
 ▽オムロン⇒カギ⇒シェアほぼ独占
 ▽東芝⇒各種半導体、液晶パネル
 パチンコ店鋪1ヵ所には平均数百台の機械があり、1台当たりの価格は平均35万円。
 この機械は、平均10ヵ月毎に全面入れ替えられる。この点から、主要企業はパチンコ産業の衰退による打撃が大きくなる?
 銀行とリース業界も非常事態。これまで最大顧客の1人だったパチンコ企業が、このままぞろぞろ倒産に繋がると、新たな不良債権問題の可能性も?
■参考
◆日本版サブプライム問題[日経ビジネス 2007/12/24-31合併号]
◆日本、パチンコ発金融危機? http://unkar.org/r/news/1198732995
◆北陸の経済ニュース【5月12日03時28分更新】 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110512303.htm
 パチンコ向け4割減へ ナナオ ナナオ(白山市)は11日、
パチンコに使われるアミューズメント用モニターの今期(2012年3月期)の売上高が前期比4割減の123億円に落ち込むとの見通しを示した。
電力不足に伴うパチンコ店の節電対応や利用客のマインドの冷え込みが要因。
震災の影響による部品の調達難もあり、上期(4〜9月期)の連結業績予想は上場以来初の赤字を見込む。

【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場
43 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/08/28(日) 00:27:57.22 ID:Z5OuEUMk
★娯楽が繁栄した江戸時代は、まさしく《PHS・MAGネット》産業の集大成…賭け事、ラブホテル、貸金、春画(しゅんが)=エロ浮世絵、遊郭など
■江戸時代からラブホテルはある。ラブホテル規制は、日本伝統文化の破壊
◆浮世艶草紙(八月 薫:篁 千夏:リイド社) 其の二〜お江戸ラブホテル事情〜
▼江戸時代にはラブホテルはなかったのでしょうか?
 当時の人達も土手や野原で致すより、家屋の中で楽しみたいのは同じです。
 不忍池(しのばずのいけ)の周辺には、出会茶屋というラブホテルがたくさんございました。
▼安い所では布団もなく、二畳か三畳敷きの部屋に箱枕とちり紙が置いてあるだけ。
当時の女性の髪は、一人では結えない複雑な形でしたから、これが乱れないように高い枕が必要だったのですね。
ちり紙は、現在でもラブホテルの必需品であるティッシュペーパーと同じ。
▼出会茶屋が安ホテルだとすると、もう少し高級な場所…たとえば鰻屋などがそうです。江戸時代は鰻屋がラブホテルを兼用するのでございます。
 現在でも高級な鰻屋ですと、鰻選びから始まります。
 当然、時間がかかります。男女が二人連れで来店したら店の方もピンと来ますので、二階や離れに案内して、酒とつまみを置いたら半時(一時間)ほど顔を出しません。
▼殿方がもっと奮発するなら、芝居茶屋を使います。

■二次元の触手は、江戸時代からの日本文化だった。こうしてみると、現代のエロゲやエロ漫画は、日本の伝統文化《春画(しゅんが)》の継承。
 さかのぼれば平安時代にもある。日本文化は性絵画文化の連なり。
 ピカソは二次元厨だった。これは歴史的な発見。「HENTAI」「二次元」が、ピカソに認められていた。日本はこれを誇るべき。
【絵】パブロ・ピカソは日本の春画に興味を持ち集めていた http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1258043676
◆浮世艶草紙 第一話「和合指南」…武家の娘の性の指南書
 春画(しゅんが)は枕絵とも申し、大名家などでは息子や娘の性教育のための資料として絵師に特別注文して描かせておりました。
 何しろ一般の浮世絵に比べ、金泥や銀泥まで使った豪華な物でしたから、嫁入り道具の一つにもなっておりました。

【パチスロ】『ラーゼフォン』10月登場
44 :なまえないよぉ〜[sage]:2011/08/28(日) 00:30:01.55 ID:Z5OuEUMk
◆「(歌の中には)政(まつり)のたすけとなる歌もあるべし 身のいましめとなる歌もあるべし また国家の害ともなるべし 身のわざわいともなるべし」
 by 本居宣長(1730〜1801)「あしわけをぶね」より
 →文化論として、『そういうものがあっても、人間の真実が描かれているものは、芸術であり文化である』と、歴史上の偉人、本居宣長は言っている。

 無邪気に偽善を振りかざす。もはや、お前らの存在は罪だ、規制派。《無謀な望み》を求める者は、風車に挑む愚かな騎士。たとえそうでも、規制派は突き進んでくる。《無垢なる望み》、その代償は文化や国家の破壊か。

★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》
 過激で見栄えのよいもの・絵になる話は、本質を表さない。
 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。
 大衆は『《見せかけの安定》=大衆は、正義を追求し、神の裁きを気取って、悪者を倒して、大満足 という甘美な夢』を追い求める。
 情緒論で正義を振りかざし、悪を創り出して倒す。『これは気持ち良く癖になる脳内麻薬。大衆を騙しやすい。』
■『過剰な道徳観の運用(とそれにともなう規制)は、小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、文化を経済社会を国家を滅ぼす。』
 「自らの価値観に基づく正義のためなら、何をやっても良い。全て正義だからこれでいいんだ」に帰着してしまうと、危険。
 そういう考え方で経済社会を動かして行こうとすると、色んな所で弊害が起きる。情緒で治世は成り立たない。
■《道徳ファシズム》の足音が忍び寄っている…
 『道徳や偏見が、市政県政のレベルにまで入り込み、私たちの生活を無理やり変えようとしている。』
 そうした構図は、
「仮想と現実のつかない子供が増えているから、規制を強化しなければならない」などとして、マンガやアニメ、TVゲームといったメディアがバッシングを受けている状況と、まったく一緒。
 自らの道徳や偏見を政治に結びつけ、まさに官民一体となって、わずかでも好ましからざる物事を、身の回りから徹底的に排除しようとする。
■参考 【眼光紙背】深夜営業の自粛を求める人たちの目的は、CO2削減などではない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。