トップページ > 萌えニュース+ > 2011年07月04日 > 2m0PQd9E

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000251008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまえないよぉ〜
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
【映画】宮崎吾朗監督、父・駿氏に「死ぬなよ」とメッセージ。その真意は?

書き込みレス一覧

【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
20 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 19:55:13.84 ID:2m0PQd9E
ダンマリや事故でも甲状腺がんが増えるだけと開き直ったババァよりマシだと思う。
【映画】宮崎吾朗監督、父・駿氏に「死ぬなよ」とメッセージ。その真意は?
3 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 19:58:44.02 ID:2m0PQd9E
ゴローは鈴木Pの操り人形だからな。
中継ぎは庵野にやらせてみろ。
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
28 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 20:06:51.72 ID:2m0PQd9E
原発推進マニュアル明記の主な「方策」
>>13
国民向け

★文科系は数字をありがたがる

・泥遊びをすれば手が汚れるが、洗えばきれいになる。危険や安全は程度問題であることをわれわれはもっと常識化する必要がある。

・戦争でも状況判断ができれば、あわてなくてすむと聞く。軽重の判断をするには基礎知識が欠かせない。文科系の人は数字をみるとむやみに有難がる。

・原子力がなければどんなことになるか、例をあげて説明するのがよい。

・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、
大衆であることを忘れないように。

・ドラマの中に、抵抗の少ない形で原子力を織り込んでいく。
原子力関連企業で働く人間が登場するといったものでもよい。
原子力をハイテクの一つとして、技術問題として取り上げてはどうか。

マスメディア対策

★良識的コメンテーターの養成

・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとして
マスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。

・数名からなるロビーをつくり、コメンテーターの養成に努める。
役所でレクをするときに、意識的に良識的コメンテーターの名前や
そのコメントを出す。

・ロビーづくりは無理にしなくとも、記者クラブや論説委員との懇談会を
利用したらよい。常設せずとも、必要があれば主婦連の人を集めて意見を聞くなど、臨機応変に対応したらよい。

・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の
意見を求め、記事の中に引用するようになる。そうすると、スポークスマンの
考え方が新聞記者間に浸透するようになる。
一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
43 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 20:26:42.17 ID:2m0PQd9E
>>35
発展を一変に帳消しにしたのも推進派ですが。
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
52 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 20:39:21.79 ID:2m0PQd9E
>>48
東芝が>>13の実行役で作家が巻き込まれたのだから
寧ろ東芝が自重するべきでは?
キヨシローの頃から既にやらかしてたけどな。
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
56 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 20:47:05.57 ID:2m0PQd9E
>>49
どんなに頭脳が育ってもコスト優先や西成から連れてこられた様な人間が
使い捨て(事故後の作業員も追跡調査すら出来ない)で立て直す?

カツマーの信仰者はマトモに福島第一を解決してから言え。
【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
63 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 20:59:18.23 ID:2m0PQd9E
>>59
逆に俳優や歌手みたいに反原発唱えた以後、仕事依頼来なくなるリスクがあるから
旨みがあるとは限らないよ。

【原発問題について】SF作家・大原まり子「自分が書いたものに対する責任をとらなければなりません」
70 :なまえないよぉ〜[saga]:2011/07/04(月) 21:11:47.68 ID:2m0PQd9E
>>65
反省発言を後だしの卑怯ととるか、僅かでも真摯な前進と見るかは
人それぞれだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。