- 【華の早慶戦】慶大 早慶戦最大点差で圧勝!“記録的”18安打12四死球 堀井監督「連勝勝ち点」誓う/慶應義塾大15-1早稲田大 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:33:32.29 ID:A/Vwa7Oi9 - スポニチ[ 2023年5月28日 17:13 ]
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/05/28/kiji/20230528s00001089616000c.html 東京六大学野球春季リーグ戦最終週第2日 2回戦 慶大15―1早大 ( 2023年5月28日 神宮 ) 早慶戦では1967年秋の17―5、87年春の13―1の12点差を上回る14点差をつけて圧勝した慶大。早大投手陣の12四死球があったとはいえ18安打を浴びせて記録更新を果たした。 最後まで手綱を緩めなかった堀井哲也監督は「きのうの反省からスタッフ、選手が準備してくれた結果です」と浮かれることなく淡々と話した。 1回に3連続四球から押し出しで先制。その後もタイムリーを浴びせ4点を先制。2回にも連続四球から4連続長短打で一挙5点と2回で9点をリードする展開。先発した谷村然(4年=桐光学園)も「初めは緊張したけど点を取ってもらったのでリラックスして投げられました」と7回を1失点でまとめた。捕手として谷村をリード、バットでは2安打5打点の宮崎恭輔(同=国学院久我山)は「昨日はチャンスで走者を還せなかったので、きょうは甘いボールを積極的にいきました」と5番の重責を果たし安堵の表情を受かべた。 前日が2万6000、この日が2万3000とスタンドからの応援も通常に戻った。「スタンドからの応援の圧を受けながらやれる。この環境で野球ができるのがうれしい」とバッテリーは声をそろえた。外野席までファンで埋まった早慶戦。「連勝して勝ち点を挙げて終わりたい」と指揮官はラストゲームに決意を口にして会見を締めた。
|
- 【高校野球】健大高崎が5年ぶり3度目V 青柳監督「関東大会優勝を目標にやってきたので良かった」高崎健康福祉大高崎10-7木更津総合 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:35:51.92 ID:A/Vwa7Oi9 - 日刊スポーツ
[2023年5月28日12時51分] https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202305280000405.html <高校野球春季関東大会:高崎健康福祉大高崎10-7木更津総合>◇決勝◇28日◇横浜スタジアム 高崎健康福祉大高崎(群馬1位)が木更津総合(千葉2位)に打ち勝ち、18年以来5年ぶり3度目の優勝を決めた。青柳博文監督(50)は「センバツで大敗して帰ってきて、もう1度春の関東大会優勝を目標にやってきたので、それが達成できて良かったです」と話した。 強力打線が機能した。初回1死二、三塁から、4番箱山遥人捕手(2年)が左前適時打を放ち2点を先制。4回には、主将の森田光希内野手(3年)が「好きなコースだった」と内角高めの直球を左翼席へ運び、高校通算16号の2点本塁打。この回5安打5得点で7点の大量リードを奪った。 だが5回、それまで無安打投球の先発・石垣元気投手(1年)の制球が5四死球と乱れ、2安打も浴びて5点を返された。7回にも3番手の多田結祐投手(3年)が1点を返され、なおも1死三塁だったが、後続を三振、左飛に打ち取りピンチをしのいだ。打線は7、8回にも追加点を奪って投手陣を援護。16安打10得点で勝利した。 夏の甲子園は15年から遠ざかっている。森田は「もう1回チーム力の向上と1つ1つの技術、今までやってきたことを突き詰めて、絶対に後悔のないような日々を送って夏を迎えたい」と最後の夏を見据えた。
|
- 【大学ラグビー】明治大学41-31東海大学/関東大学春季交流大会Aグループ [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:40:05.88 ID:A/Vwa7Oi9 - 関東ラグビーフットボール協会
https://www.rugby-japan.jp/match/24623/print/ 5/28 13:00 東海大 31-41 明治大 山梨・JITス
|
- 【陸上】国立・鹿児島大39大会ぶり全日本大学駅伝出場に涙「予選会にも出場できないレベル」から躍進したわけ [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:44:23.62 ID:A/Vwa7Oi9 - ◆第55回全日本大学駅伝九州地区予選会(28日・福岡大陸上競技場)
1万メートルのタイムレース各校上位8人の合計結果で争われ、鹿児島大が4時間15分41秒04で優勝し、1985年の第16回大会以来、39大会ぶり9度目の全日本大学駅伝(11月5日、名古屋市・熱田神宮~三重県伊勢市・伊勢神宮)出場を決めた。 控え場所で優勝を確信すると、選手たちは涙を流し、感極まった。「ここまで来られたか…」。大学院の修士2年で、チームの大黒柱、茅野智裕は実感を込めた。 チームトップの別府明稔(3年)が30分52秒20の全体3位と好走。他の選手も31分台が3人、32分台が4人と安定した成績を残した。 かつては九州で福岡大などと競い合ってきた。ただ、国立大で推薦入学などもなく、近年は苦しい時期が続いた。茅野は「予選会にも出られないレベルだった」と入学当初を振り返る。鹿児島工高時代に駅伝で九州大会に出場経験がある茅野は「このチームでは強くなれない」とスタッフに訴えると、2年で長距離ブロック長を任された。そこから「やるならとことんやろう」と少しずつ改革を進めた。 進学校から受験を経て入学してくる学生ばかりで、高校時代に実績のある選手はほとんどいない。「関東の大学のまねをするのではなく、自分たちの路線でまずは自己ベスト更新を目指し、走る楽しさを味わうことを徹底した」。茅野を中心に選手がメニューを組み立て、こつこつとレベルアップを目指した。練習への意識を高めるため、個人とチームの目標を共有。以前は休日になると誰もいなかったグラウンドが、今では自主練習する多くの選手でにぎわっているという。「陸上部があることすら知らなかった」と入学した別府も「仲間の先輩方に支えられて成長させてもらった」と感謝する。 全日本では昨年度の大学駅伝「3冠」を果たした駒大を筆頭に、全国の強豪としのぎを削る。別府は「まずは楽しみたい」と声を弾ませた。(伊藤瀬里加) 西日本スポーツUpdated:2023.05.28 16:25 https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/788095
|
- 【大相撲】「令和の怪物」十両落合、昭和以降最速の所要3場所で来場所新入幕を決定的に 優勝同点の14勝 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:49:06.27 ID:A/Vwa7Oi9 - 日刊スポーツ[2023年5月28日17時1分]
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202305280000879.html <大相撲夏場所>◇千秋楽◇28日◇東京・両国国技館 西十両8枚目の「令和の怪物」落合(19=宮城野)が、昭和以降最速となる、所要3場所での来場所新入幕を決定的にした。 本割は前に出続けて欧勝馬を押し出し。14勝1敗とし、取組前まで十両優勝争いの先頭で並んでいた豪ノ山の結果を待った。豪ノ山も14勝1敗とし、迎えた優勝決定戦は押し出しで敗れた。立ち合いから突いて出てきた相手に防戦一方。最後は土俵際で弓なりになって粘ったが、最後は体ごと圧力をかけられて土俵下まで吹っ飛ばされた。 取組後は、本割に勝って14勝としたことは忘れたように開口一番「負けた。それだけです」と、唇をかんで話した。豪ノ山には、初顔合わせの先場所から、今場所の優勝決定戦を含めた2敗を合わせて3連敗。「自分の方が豪ノ山関よりも弱い。それだけだと思う」と、悔しさを押し殺して話した。 優勝決定戦を終えて引き揚げる西の花道では、師匠の宮城野親方(元横綱白鵬)から「いい経験だ」と声をかけられた。落合も「自分自身も、いい経験をさせてもらえたと思う。絶対にこの悔しさは、これからの相撲人生に生きてくる。最後に自分の弱さを突きつけられた、いい負けだった」と、前を向いた。 それでも優勝同点の14勝という好成績で、来場所の新入幕は決定的といえる状況となった。初場所で幕下15枚目格付け出しでデビューから、所要3場所での新入幕となれば、遠藤と並んで昭和以降最速となる。落合は「師匠からは『2場所で通過しなかったら引退だからな』と言われていたので、まだどうなるか分かりませんが、14勝できてホッとしています。まだ好きな相撲を続けられるので(笑い)」と、冗談でハッパを掛けられていたことを明かした。 新入幕となれば、新たなしこ名を付けられる可能性もあるが「秘密です」と、ほほ笑みながらけむに巻いた。ただ「師匠へのあこがれが強いので『鵬』という字をいただきたいです」と付け加えた。 4月の稽古中に痛めた左肩は、15日間、痛々しいテーピングを巻いていた。今場所は痛み止めの注射を、3日に1度のペースで打って土俵に立っていた。それでも土俵に立つと「痛みを忘れていた。あらためて、相撲が好きだなと思った」と、むしろけがによって相撲への思いの強さを再認識し、強い心で臨めたという。「うれしかったし、悔しかった15日間。いろんな感情がある」。心身ともに成長を感じながら、来場所はざんばらの落合が、幕内の土俵を盛り上げているかもしれない。
|
- 【大相撲】若元春が初の技能賞!霧馬山は3度目技能賞 優勝の横綱破った明生は初の殊勲賞 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:51:10.03 ID:A/Vwa7Oi9 - スポニチ[ 2023年5月28日 13:17 ]
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/05/28/kiji/20230528s00005000373000c.html 大相撲夏場所千秋楽 ( 2023年5月28日 東京・両国国技館 ) 三賞選考委員会が開かれ、以下のように決定した。 【殊勲賞】 明生(初) 【敢闘賞】 なし 【技能賞】 若元春(初) 霧馬山(3回目) 若元春(29=荒汐部屋)の念願の初三賞が決まった。先場所は小結で11勝しても選ばれないなど、何場所も受賞するはずの機会を逃してきたが、ついに獲得。場所前の番付発表時にも「とりあえず三賞を獲りたい」と話しており、念願かなった。多くの親方衆から絶賛される左四つの型に加え、2メートル4の北青鵬を相手にがっぷり四つから豪快にうっちゃった相撲のうまさなども評価された。 場所後の大関昇進が確実な霧馬山(27=陸奥部屋)は3度目の技能賞受賞となった。 殊勲賞には、初日から7連勝して場所を盛り上げ、優勝した横綱・照ノ富士を破った明生(27=立浪部屋)が選ばれた。 敢闘賞は10場所ぶりの該当者なしとなった。
|
- スポーツ推薦で難関大学に合格、「勉強ができなくても高学歴」に納得できるか [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:56:06.34 ID:A/Vwa7Oi9 - 大学入試においては、基本、学力が合否を左右するが、スポーツ推薦やAO入試などを設けている大学もあり、多様なバックグラウンドを持つ学生が入学できる。そうしたなかで、一般入試を突破した学生の中には、スポーツ推薦などで入学した学生に対し不公平感を覚える人もいるようだ。元少年院の教官という異色の経歴を持つVTuber「犯罪学教室のかなえ先生」のもとにも、そうした相談が寄せられている。近著『人生がクソゲーだと思ったら読む本』が話題のかなえ先生が回答する。
【お悩み】スポーツ推薦なら頭の悪い人でも高学歴になれるってどうなの? スポーツ推薦やAO入試に不満を持つ大学生です。親の「文武両道であれ」という教育方針のもと、スポーツでは県大会上位レベルになんとか食い込み、一般入試で難関といわれている私立大学に入学しました。でも入学後、同じ学科にいるスポーツ特待生は温情で教授から単位をもらえており、明らかに勉学を疎かにしています。なのに彼らは、私と同じ学歴になってしまう。それどころか、就活ではあっちの方が有利になりえることに納得できません。 【回答】これはアナタ自身の問題です。過剰な被害者思考によるバグが発生しています 相談者さんは、すごく被害者的な受け止め方をされる方なんだな~と思いました。思わず「それってアナタの感想ですよね?」と言いそうになりましたよ。 ※以下引用先で https://www.moneypost.jp/1026270 2023.05.28 16:00 マネーポストWEB
|
- 【WWE】アスカが中東で3度目ロウ女子王座獲得 ブレアに毒霧塗る目つぶし攻撃 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 17:59:05.60 ID:A/Vwa7Oi9 - 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/battle/news/202305280000210.html [2023年5月28日14時29分] <WWEプレミアム・ライブイベント:ナイト・オブ・チャンピオンズ>◇27日(日本時間28日)◇サウジアラビア・ジェッダ・スーパードーム アスカが3度目のロウ女子王座獲得に成功した。同王者ビアンカ・ブレアに挑戦し、強烈キック連打からフォール勝ちを収めた。「アスカがロウ女子王者だ!」と21年4月の王座陥落以来、約2年1カ月ぶりのロウ女子王座返り咲きに歓喜した。ブレアの王座保持期間を420日で止めた。 ブレアのパワー殺法に対し、アスカは関節技やキック、ブレアた束ねたロングヘアを引っ張るラフファイトで応戦。1度は得意の毒霧を回避されて万事休すかと思われたが、会場からわき起こった「アスカ・コール」の中、レフェリーの目を盗みエプロンサイドで左手に毒霧を吹きつけておくと、KOD(キス・オブ・デス=変形フェイスバスター)を仕掛けようとバックブリーカーの状態で担いだブレアの両目に毒霧を付着させた手を当てる攻撃に出た。 視界が遮られたブレアが慌てているとキック2連打でマットに倒してフォール勝ちを収めた。今年4月のレッスルマニア39大会に続き再戦カード。年間最大の祭典ではブレアに敗れたアスカだったが、中東決戦でリベンジに成功していた。
|
- 【アニメ】浮上した豆腐屋問題…5月21日の「サザエさん」視聴率に「終わりの始まり」を感じたテレビ局員 [征夷大将軍★]
1 :征夷大将軍 ★[sage]:2023/05/28(日) 18:03:41.79 ID:A/Vwa7Oi9 - 5月21日放送のテレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ・日曜18:30)は、「トーフ屋の夢ちゃん」、「ひとこと多いひと」、「迷い込んだお客さま」の3本だった。タイトルだけで“普段通りのサザエさん”であることは一目瞭然だが、放送結果に民放キー局の社員は大きなショックを受けたという。
ビデオリサーチが調べた視聴率(関東地区、リアルタイム、世帯、以下同)の結果が驚くべきものだったのだ。民放キー局のディレクターが言う。 「21日のサザエさんの視聴率は6・4%。1969(昭和44)年の放送開始以来、ワースト3位の結果でした。ワースト1位は昨年8月28日放送の5・6%ですが、この日は日本テレビの『24時間テレビ』が裏番組でした。『サザエさん』が低視聴率を記録した場合は、これまで何らかの理由がありました。ところが21日は、何も理由が見当たらなかったのです。民放各局の編成担当は『「サザエさん」もいよいよ終焉を迎えるのか』と思ったに違いありません」 原作者の長谷川町子は1920(大正9)年生まれ。1935(昭和10)年に15歳という若さで漫画家デビューした。“天才少女”と題し、長谷川の伸びやかな容姿を紹介するグラビアページが現存する。 戦後間もない1946(昭和21)年、福岡県のフクニチ新聞社が夕刊フクニチでの漫画連載を長谷川に依頼、4月22日に初めて「サザエさん」が掲載された。 その後いくつかの新聞や雑誌を経て、1951(昭和26)年4月から朝日新聞の朝刊で連載がスタートし、これが最終話まで続いた。 豆腐屋の衝撃 アニメ版は1969(昭和44)年10月にフジテレビで放送が開始された。朝日新聞での連載は1974(昭和49)年2月に中断されて以後、再開されることはなかった。アニメ版とマンガ版が重なっていた期間は、わずか4年半ということになる。 「長谷川さんは1992(平成4)年に72歳で逝去されました。その後は脚本家と制作会社の奮闘で放映が続いています。とはいえ、戦後日本の世相や人情を描いた原作の世界観を崩すことは不可能であり、令和の今からするとどうしてもエピソードや設定が古くなってしまいます」(同・ディレクター) 例えば、第1話の「トーフ屋の夢ちゃん」はこんな粗筋だ。 カツオがお使いで豆腐屋に行くと、店内に小5の算数の教科書が置かれていた。カツオは学校で「豆腐屋さんに5年生がいるなんて知らなかった」と話すと、花沢さんが「別の学校に通っている、かわいい女の子がいる」と教える。親友の中島も豆腐屋の女の子は見たことがない。カツオと中島は興味を持ち、豆腐屋に通うようになる──。 「今、ほとんどの日本人は豆腐をスーパーかコンビニで買っているでしょう。若い世代ほど、豆腐屋の知識は持っていたとしても、実感に乏しいはずです。第3話の『迷い込んだお客さま』も、道に迷っている女性にサザエさんが道案内を申し出ると、二人とも迷ってしまったというエピソードです。高齢者もスマホの地図アプリでルートを検索する時代ですから、時代とかけ離れた内容になっています」(同・ディレクター) 「サザエさん」にどこまで現在の世相を反映させるかは、以前から議論を巻き起こしてきた。有名な話だが、磯野家の茶の間に大型の液晶テレビは置かれていない。廊下には依然として黒電話がある。 その一方で、タワーマンションやガラケーと思しき携帯電話、デジタルカメラなどが登場したエピソードも放映されている。その際はネット上が大騒ぎになった。 「それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター) 例えば、2003年は平成15年だが、まだまだ“昭和”のテレビ視聴習慣を色濃く残していた。5月25日の日曜夜、プロ野球のナイター中継を除く高視聴率番組を放送時間順に並べてみよう。 ▼17:30「笑点」(日テレ)【19・1%】 ▼18:00「ちびまる子ちゃん」(フジ)【12・9%】 ▼18:30「サザエさん」(フジ)【19・4%】 ▼19:00「ザ! 鉄腕! DASH!!」(日テレ)【16・5%】 ▼20:00「大河ドラマ 武蔵 MUSASHI」(NHK総合)【16・8%】 ▼21:00「行列のできる法律相談所」(日テレ)【20・6%】 ▼22:00「おしゃれカンケイ」(日テレ)【18・0%】 「笑点」から「サザエさん」を経て、最後は「おしゃれカンケイ」──。その後は風呂に入って就寝という視聴者が大多数だったことがよく分かる。 ※以下リンク先で デイリー新潮5月28日 https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05281129/
|