トップページ
>
芸スポ速報+
>
2020年11月22日
>
CPMdjsfkO
書き込み順位&時間帯一覧
313 位
/17472 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
3
1
0
0
0
1
2
4
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
2
2
1
0
1
0
20
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★2 [muffin★]
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★7 [muffin★]
書き込みレス一覧
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]
832 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 00:17:59.15 ID:CPMdjsfkO
個人的にロックというジャンルにフォーク要素は要らない
けど某日本最大級ロックバンドの売れ方見るに大衆はソレを求めてるのも分かる
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]
893 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 00:22:39.64 ID:CPMdjsfkO
この場面で老害に当たるのは
会いたい君に会いたいを安易と捉えて批判してる
フォーク史観的な見方しか出来ない
現代の空気だよ
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★2 [muffin★]
212 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 00:52:58.41 ID:CPMdjsfkO
一音符に文字をたくさん詰め込むことで画期的と言わたミュージシャンが
吉田拓郎と桜井和寿
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★2 [muffin★]
525 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 01:20:54.16 ID:CPMdjsfkO
カラオケ文化を卑下するのはちょっと違うかな
ビートルズのよく知られた曲は鼻歌で歌いたくなるような物ばかりじゃない
歌謡曲だってそう違いはないでしょ
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
339 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 05:55:30.21 ID:CPMdjsfkO
>>316
和製ポップスのはじまりは言葉の乗せ方がまだ確立されてないのと
横文字への憧れが強かったから混ざり合ってたのよ
それの名残なんだと思う
ザ・ピーナッツのふりむかないで聴いてみては
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
364 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 06:03:41.81 ID:CPMdjsfkO
>>352
理路整然とした歌詞を作らないと
揚げ足取る人間が多くなってきたからでもある
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
544 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 06:48:24.53 ID:CPMdjsfkO
ミュージシャンで食いっぱぐれのない長い活動しようと考えたら
フォークをルーツとした自作自演エッセンスを入れるのは当然の成り行きで
音楽界全般がそっちに偏り過ぎた感はある
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
767 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 07:31:03.58 ID:CPMdjsfkO
上を向いて歩こうは歌い方にも特徴があるから
メロディーだけが受けたのかどうかまで判定出来ない
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
797 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 07:36:48.69 ID:CPMdjsfkO
愛の言霊はサウンドの勝利かと
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
814 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 07:40:09.45 ID:CPMdjsfkO
>>805
歌謡曲時代通してマイナー調が好きな国民性ってのは言われてるね
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★4 [muffin★]
828 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 07:43:23.79 ID:CPMdjsfkO
神田川は女々しいか否か
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
180 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 16:20:46.71 ID:CPMdjsfkO
ちょっと前流行ったボカロが元にしたのはテクノ
テクノは意味のない歌詞でokだった
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
213 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 16:29:28.21 ID:CPMdjsfkO
歌詞を1音にやたら詰め込んだり、女々しかったり、シンガーソングライターが職業作詞作曲家を駆逐してしまう今日の流れになったのも
ニューミュージックを至上とし過ぎた成れの果て
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
366 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 17:05:58.93 ID:CPMdjsfkO
今まで聴いてきた数少ない邦楽の中で
文字を詰め込み過ぎて耳障りが良くないと感じたのは吉田拓郎の全部だきしめて
これが最初で最後かな
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
634 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 18:23:58.97 ID:CPMdjsfkO
>>618
なら歌詞至上になりすぎて
頭空っぽで乗れるような曲が低くみられてるのが問題ってことにしよう
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
645 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 18:28:26.52 ID:CPMdjsfkO
例え西洋音楽の模倣であっても
ヨナ抜き音階やらで独自性を持たせているのが和製ポップスだ
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
739 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 19:08:02.55 ID:CPMdjsfkO
>>699
今現在歌うまと呼ばれる歌手たちは
ミュージカルの方向性に進んでしまった感はある
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
856 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 19:48:45.76 ID:CPMdjsfkO
>>824
日本側が中国文化を取り入れてきた流れはある
昭和歌謡の有名曲丘を越えてのイントロは明らかに中国風だし
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★6 [muffin★]
985 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 20:17:47.77 ID:CPMdjsfkO
>>977
ファッションと同じ仕組みだな
ファッション以外にも当てはまるけど
甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★7 [muffin★]
247 :
名無しさん@恐縮です
[sage]:2020/11/22(日) 22:51:18.51 ID:CPMdjsfkO
ダンス文化が根付く根付かないは知らんけど
昔の人たちも根付かせようとしてはいたんじゃないかね
タイガースの君だけに愛をやシーサイドバウンドで本人達周りも踊ってるし
もっと前ロカビリーの時代はモンキーダンスやらツイストがあったわけだし
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。