- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
265 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:07:20.31 ID:3ShoMWka0 - >>263
西武、オリックス、ヤクルト辺りは微妙といえば微妙だわな。 ヤクルトなんてビジター(アウェイ)球団のファンの方が多いのが常というしな。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
275 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:11:56.36 ID:3ShoMWka0 - >>267
ソフバンの事か(´・ω・`) 彼処は育成選手込みで選手を多く抱えて熾烈な競争を促すというのがスタイルだからね。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
295 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:18:35.63 ID:3ShoMWka0 - >>274
結果的とは言え、地元埼玉の電波メディア・テレ玉&NACK5の中継体制を継続してて良かったよな。 それが無かったら、黄金期終焉と共に本拠地移転してたかもしれん。 >>278 その認識は大筋間違ってないとは思う。 だからこその球団数拡張という側面もあろうし。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
308 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:26:10.23 ID:3ShoMWka0 - >>284
つうかメジャーも16球団時代はアメリカ籍且つ白人のみで賄えたのが、球団数拡張に伴って外国籍選手入りまくりの状態に至っている訳で、 球団数を増やすなら、外国人枠撤廃は必須条件になるかと思う。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
321 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:31:34.15 ID:3ShoMWka0 - >>309
未だにプロ野球=企業の広告塔の認識から抜け出せないのか・・・・・・つうか、サッカーに限らず他のプロスポーツやプロ化指向のスポーツ の大半が選手ユニフォームからして複数企業名入りまくりのキンキラキンの広告塔と化している現状をどう思っているのだろうか?との 素朴な疑問が。 収益あってのプロスポーツだし、俺的にはそれ自体を否定する積もりも無いけどね。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
354 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:46:54.75 ID:3ShoMWka0 - >>314
メジャーでも都市圏人口100万以上というのがエキスパンション条件と目されている様だけど、実際は都市圏人口150万以上無いと健全な球団運営が 出来ない感じなんよね。 又、その条件を満たしてもタンパベイとかマイアミとか経営に苦しむ球団が出て来ている位で。 そんなこんな考えると150万まで膨れ上がった仙台が最低ラインとも思う。 只、偶然なんだけど、1970年頃まで静岡や岡山とかとほぼ同クラスの人口規模だった仙台が大都市化へと歩み出したのは、 ちょうどロッテが仙台を仮本拠地と定めた前後の時期からなんだよね。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
364 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:48:59.21 ID:3ShoMWka0 - >>332
楽天は初年度から黒字計上してたりしているんだよな、これが(´・ω・`) その後、数年は赤字計上だったけど、現在は黒字が続いている。
|
- 【野球】 プロ野球は12球団のままでいいか。「選手の雇用機会」という観点。★3
385 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/12/23(日) 23:57:40.32 ID:3ShoMWka0 - >>369
カネが運営組織では無く、各球団に集まる構造なのが問題という訳ね。 NPBが事実上の企業カルテルとして機能している所以とも言えるし、長年続いた巨人支配体制は言わば巨人がプライスリーダー等の役目を 果たしていたの一言で説明出来る。
|