トップページ > 芸スポ速報+ > 2017年02月05日 > +jeLXVzS0

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/17509 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000114000441310735



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
【芸能】市川紗椰、一夫多妻制を肯定「ちゃんと養っているならいい」「(妻が)86人ということは年に3回くらいの家事で済む」©2ch.net

書き込みレス一覧

【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
38 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 12:51:34.85 ID:+jeLXVzS0
>>22
台湾での表記は
「滾石合唱團」=ローリング・ストーンズ
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
41 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 13:27:04.67 ID:+jeLXVzS0
>>39
白人の黒人からの評価を気にする日本人(非ストーンズファン)
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
45 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 14:01:56.44 ID:+jeLXVzS0
ストーンズがブルース純粋主義のバンドでないことは本人たちもファン達も知っているから
それはとても良いこと。勘違いがないことが良い。

伝記を読むと、60年代初期にキース・リチャーズが付き合っていた年下のガールフレンドのリンダ・キースが
ゴリゴリのブルース純粋主義者で、ストーンズなんかまったく馬鹿にしていたそうだ。
(じゃあなんでキース・リチャーズと付き合っていたんだろう?w)
キースはそういうファナティックで偏狭な人間には免疫がついたんだろうね。
リンダ・キースはその後ジミ・ヘンドリックスにぞっこんになりアメリカへ行ってしまった。
キースのギターやレコードコレクションも一部勝手にジミに譲ってしまったみたい。
【芸能】市川紗椰、一夫多妻制を肯定「ちゃんと養っているならいい」「(妻が)86人ということは年に3回くらいの家事で済む」©2ch.net
104 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 14:20:44.09 ID:+jeLXVzS0
これはっきり言ってどうでもいいことなんだよな
日本では一夫多妻制ではないが、それが認められている国もあるってだけで
メリットデメリットを論じるまでもないくだらない話。
だから市川さんみたいな適当な感想で十分だし、大マジで語るもんじゃない。
くだらんこと取り上げるんじゃないよ、っていう醒めた態度が見えて良い。
【芸能】市川紗椰、一夫多妻制を肯定「ちゃんと養っているならいい」「(妻が)86人ということは年に3回くらいの家事で済む」©2ch.net
133 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 14:28:13.01 ID:+jeLXVzS0
>>113
あんた駅員か?w
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
47 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 14:32:47.78 ID:+jeLXVzS0
>>46
おばさん乙 >森高
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
60 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 18:08:07.99 ID:+jeLXVzS0
人気があるのかあまりないのかよくわからんバンドだな。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
69 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 18:30:17.91 ID:+jeLXVzS0
>>66
そんなことはないんだよね。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
77 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 18:53:12.08 ID:+jeLXVzS0
>>75
過激ではないよね。
自分もストーンズはポップでいいな、と思うんだよ。
昔のも今のも。
でもどうもストーンズは聴けない、良さがわからない、難しい(?)とかいう意見も目にするんだよな。
難しいって何だよw そりゃストーンズは単なるポップバンドではあっても個性的集団だからクセはある。
同じように演奏しろっていうのもまあ無理。独特のサウンドなので演奏上の難しさは意外にあるけど、でも聴いてわからんような難解さはねえよw
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
79 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 18:55:05.46 ID:+jeLXVzS0
>>78
相当悪い事って・・・?

禁煙の東京ドームのステージでタバコ吸ったりすごいなと思ったけど、それか
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
85 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 19:10:50.17 ID:+jeLXVzS0
>>84
ワイマンもいたRO!
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
103 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 19:48:37.82 ID:+jeLXVzS0
>>91
ストーンズが黒人音楽ってそれは非常に飛躍した言い方ですよ。
黒人音楽という括りがそもそも俺はあんまり使いたくないけど(だって具体的になんのこと?)
ブルースたR&Bという黒人たちが主役の音楽の真似事で始まったバンドだけど、
非黒人である彼ら自身のキャラクターと才能で、他の同様の白人バンドらとの活動含め
同時代的に大きな若者文化の塊となったのがロックでしょ。

ストーンズ=黒人音楽 という言い方は何も知らない人からは誤解されるよ。
日本人=アフリカ人ってくらい不親切な言い方。

>>95
黒人音楽を根深く掘り下げてる研究科の菊地成孔もストーンズはまったくダメだもんな。
音楽的にレベル低すぎなんだって。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
105 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 19:51:10.20 ID:+jeLXVzS0
>>95
>そいつはプログレが一番の主食なんだけどストーンズのフォーマルじゃない着崩した感じが理解できないって

浅田彰のこの発言、ストーンズスレが立つ度に俺コピペし続けるわw

浅田: 他方、どこまでも先鋭化していくジャズと較べると、ロックはとにかく下手でうるさいだけ、白人のバカなガキがや っている
単純きわまりない四拍子のドミソの音楽というので、ぼくはずっと嫌いでした。
でも、T・レックスというグラム ・ロック・バンドが七三年に日本に来て、それをたまたま聴きに行ったとき、マリファナを吸ってだらだらしながら
下手な ギターをやる気なしに弾く、そのダウナー系のだらしなさこそロックのカッコよさなんだということがわかった。
以後、ロ ーリング・ストーンズまで遡って聴くとなかなかいいし、のちに出てきたパンクも好きになった。
他方、技術的にがんばろ うとするタイプのロック・バンドはダサいと思っていましたね。

―プログレッシヴ・ロックなどはいかがでしたか。

浅田: おおむね大嫌いだったし、プログレッシヴ・ロックが高度だとか言っている連中はバカじゃないかと思っていました。
もともとジャズのほうがはるかに高度だし、むしろ高度なものへのプログレスを放棄するところがロックのカッコよさじゃないか、と。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
106 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 19:52:53.92 ID:+jeLXVzS0
>>98
そういう言い方もやめてね。

日本人のストーンズファンを捨象しているだろ。
俺、ストーンズファンだけど欧米人じゃないし。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
110 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 20:03:05.87 ID:+jeLXVzS0
俺は理解できなかったロックアーティストなんてあんまり思い浮かばないけどな。
エクストリームなやつは苦手だけど。
メジャーどころでロックの名盤扱いされているものなら何でも理解できるわ。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
172 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 21:51:34.23 ID:+jeLXVzS0
>>150
デヴューはやめてくれw

debut だから デビューでいいじゃん?
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
175 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 21:56:47.43 ID:+jeLXVzS0
>>155
圧倒的にミックファンだけど、ブルースハープはブライアン・ジョーンズの圧勝だと俺も思う。
「楽器を自分のものにしてる感」が違いすぎる。
まあブライアン・ジョーンズはブルースハープとスライドギター以外大したことできてないが。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
176 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 21:58:23.54 ID:+jeLXVzS0
>>160
それこそは後世ストーンズの名とともに語り継がれる事柄だろうね。
もちろんストーンズだけの栄誉じゃないんだが。でも触媒として一番大きかったからな。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
177 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 22:02:01.15 ID:+jeLXVzS0
>>167
ミックのソロも大好きなんだよなあ。
やっぱ俺ミックがアイドルだ。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
183 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 22:21:15.59 ID:+jeLXVzS0
>>179
黒人ロック・バンドのリヴィング・カラーをフックアップしたミック・ジャガーは、CBGBで彼らを見初めたんだって。
そういうところがミックらしい。キースも80年代はNYのクラブよく出現してたけどね。
ロニーマックやデヴィッド・ヨハンセンとの共演も音源や映像あるし、ニューヨーカーとしてのキースは自由でいいね。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
185 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 22:23:53.22 ID:+jeLXVzS0
>>182
そこは注意しないとな、と俺も思うんだよね。
ストーンズだけじゃないから。ストーンズは1960年代初頭のロンドンのブルースR&Bムーブメントのなかの要素の一つだったわけで。
でもストーンズがとりわけ大きくピックアップされるのは、それこそストーンズの個性の強さ、才能のインパクトであって、
ヤードバーズ凄いよストーンズより上手いよと言ったところでミック・ジャガーのアイドル的カリスマにはまったく太刀打ちできないのであった。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
187 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 22:30:23.10 ID:+jeLXVzS0
こないだ渋谷オーチャードでPJハーヴェイ観てきて、凄く良くて感動したんだ。
25年前に出てきたときは結構ブルースっぽい音楽だった。
今は全然違って、すごいアーティスティックに高度になってるんだけど。

彼女の音源漁ってたら2004年にライブでスリム・ハーポのヒップシェイクやってるのがあって
エグザイルのストーンズがやってたバージョンそのままなんだけどかっこいい。

やっぱストーンズの影響ってこういうとこに出てるんじゃないの?
ブルース純粋主義者が好む音楽とはちょっと違って、シンプルだけど味のあるブギーのかっこよさを伝える役割っていう。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
193 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 22:38:52.87 ID:+jeLXVzS0
PJ Harvey - Hipshake (live)
https://youtu.be/Pq1dt4bqyfc
映像まであったわ
Youtubeすげえw

ちなみにPJがSpotifyのプレイリストに選んだのは刺青の男からの「トップス」でこれも渋い。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
194 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 22:40:07.04 ID:+jeLXVzS0
>>191
例えばどれ?
JJFとかリブwith meとか悪魔を憐れむ歌とか
ブリブリしてるベースはキースだったりする。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
195 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 22:43:28.66 ID:+jeLXVzS0
>>192
ブライアン・ジョーンズはかっこいいよな。
俺もブライアン・ジョーンズ好きなんだけど、ミックとキースを敵視しているブライアンファンは苦手でw
酷いことされたっていう思いが強いのだろうから気持ちはわかるけど。
ブライアン・ジョーンズのファンではなくローリング・ストーンズのファンだな俺は。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
202 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 22:52:44.94 ID:+jeLXVzS0
>>200
Still Life 思い入れあるなあ。
あれでストーンズの60年代の曲しったりしたから
後でオリジナルスタジオ盤聴いてあまりの違いにたまげたわ。
テンポとアレンジと歌い方が全然違うんだもん。
一応曲やコードが同じなところはまだ救われるw

テレビのベストテンやヒットスタジオで歌のうまい歌手とか見てた小学生時代
中学に入って洋楽を聴き、とくにストーンズのライブ盤を聴いて
ロックでここまでラフ(自由)でいいんだ?って思った思春期であった。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
204 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 22:56:30.66 ID:+jeLXVzS0
>>203
あれはギターがほとんど聞こえないね
ストーンズはギター使わないこともあったね。
ルビー・チューズデイのアレンジもオリジナルはギター目立たないもんね。

正確かどうかわからないが、一応見つけたもの
Drums: Charlie Watts
Bass: Keith Richards
Electric guitars: Keith Richards & Brian Jones
Lead vocal: Mick Jagger
Background vocals: Mick Jagger & Keith Richards
Pianos: Keith Richards and/or Jack Nitzsche
Organ: Brian Jones
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
205 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 22:59:11.05 ID:+jeLXVzS0
エモーショナル・レスキューもほとんどギター入ってなくて埋もれているが、後半ちょっと聞こえやすくなる。
最近の発掘音源で、リズムギターがしっかり入ったエモーショナル・レスキューのアウトテイクが出てきてびっくりしたものだ。
2013〜2014年のライブ演奏のギターパートとあまり変わらないが(つまりシンプルにリズムをコード弾きしている)
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
207 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 23:14:14.91 ID:+jeLXVzS0
>>206
功労者だけどミック・テイラーだけの力じゃないよ。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
208 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 23:18:25.94 ID:+jeLXVzS0
【2/9(木)の #ぷらすと は『前人未到のザ・ローリング・ストーンズ』】

2/9(木)20:00前人未到のザ・ローリング・ストーンズ#1058

ライブバンドとしてのザ・ローリング・ストーンズの魅力を語りながら生涯現役を貫くザ・ローリング・ストーンズの成功の秘密を探る!
紹介番組キューバコンサート放送記念!ザ・ローリング・ストーンズ4番組一挙放送

ゲスト
宇野維正、オカモト“MOBY”タクヤ(SCOOBIE DO)、グレートマエカワ(フラワーカンパニーズ)
MC
大谷ノブ彦
ぷらすとガールズ
笹木香利

宇野維正がストーンズ語ったことあったっけ?
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
210 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 23:28:05.32 ID:+jeLXVzS0
山羊の頭のスープ最高だね
あれがストーンズだよ。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
213 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 23:43:23.58 ID:+jeLXVzS0
>>211
勝てなくてもいいんじゃない?
実際一般的な人気では負けてるだろうし。
クイーンはロックバンドとしての人気はビートルズとZEPにならんで世界最高だろうからね。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
214 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 23:44:16.86 ID:+jeLXVzS0
>>212
モータウンから黒人音楽ってのはまさにオザケンがそうだよね
ちなみに同時にストーンズ「刺青の男
再評価
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
215 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/02/05(日) 23:45:21.46 ID:+jeLXVzS0
>>212
モータウンから黒人音楽ってのはまさにオザケンがそうだよね
ちなみに同時にストーンズ「刺青の男」も聴いていたとのことで、
中1のオザケンはまさにこのスレの人たちと同じような趣向なのであった。
【音楽】<ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガー>ブルース・バンドからロック・バンドへの転換期を語る©2ch.net
216 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/02/05(日) 23:46:28.06 ID:+jeLXVzS0
ちなみに自分が黒人音楽に触れたのは、ディスコとか除けば
アース・ウィンド・アンド・ファイアーでした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。