トップページ > 芸スポ速報+ > 2017年01月04日 > 3aGvI9RH0

書き込み順位&時間帯一覧

701 位/18306 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000490013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★920 [無断転載禁止]©2ch.net
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net

書き込みレス一覧

◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★920 [無断転載禁止]©2ch.net
326 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/04(水) 20:35:15.15 ID:3aGvI9RH0
2016年の北米映画興行収入、114億ドルで過去最高に 2017年1月4日15時22分
http://www.asahi.com/culture/reuters/CREKBN14O0FN.html

よろしくお願いします。
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
2 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 20:47:59.38 ID:3aGvI9RH0
1兆3408億円
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
5 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 20:52:22.56 ID:3aGvI9RH0
>>3
映画は箱ありきだから伸びる
単価も高められる分野と前から言われていた
日本(去年が2300億円ほど)もヘビー層の財布で伸びた
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
7 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 20:54:13.14 ID:3aGvI9RH0
>>4
それはゲームで比べるもんじゃないか
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
12 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:00:05.56 ID:3aGvI9RH0
>>8
これその通りなんだけど、なんでかっていうと
ミドルクラスの作品がサブスクリプション(ネットフリックスとか)に企画が移動してるからなんよ

北米のサブスクリプション市場めちゃくちゃ伸びてて
配信だけの映画作品に何十億円も予算をかけられるようになってる。

ハリウッドの映像制作はもとから映画館経営には関わってないので(そういう決まりになってる)
映画館がだめなら ああそう で配信に行っちゃうんだと思う
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
15 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:03:14.25 ID:3aGvI9RH0
>>11
基本的に映画産業が上伸びるにはほかのコンテンツ業を食わないと無理だと思う
まず、コンテンツ産業の総規模って経済全体に依存するから。
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
17 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:05:33.84 ID:3aGvI9RH0
>>13
今年だとネットフリックス配信作品の「最後の追跡」が
ちゃんとアカデミー賞にエントリーされて本命とも言われている。
アメリカの映画館で決められた地域で少しでも上映すればエントリーは可能。
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
23 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:15:10.83 ID:3aGvI9RH0
ちょっと古い(h25年)が、アメリカ映像の規模と内訳。
圧倒的世界一だが、実は映画は主力じゃない。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/image/n1203030.png
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
26 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:22:34.79 ID:3aGvI9RH0
>>24
いや、分野別の変動はあっても全体のパイは変わらんのよ
例えばスマホアプリの代わりに「雑誌」が死に体になった。普段の何かやりたい読みたいっていう需要の市場が移動したということ。



参考
http://ascii.jp/elem/000/000/853/853367/

中村 それから、10年前に知財本部ができたときは、コンテンツが大きな産業になると考えていて、
  10年間で5兆円ぐらい拡大すると目標として掲げられていたんですが、成長してないんですよ。

?? 拡大しようといったのに伸びていない?

中村 いえ、減ってます。

?? 減ってるんですか!!

中村 それはアナログのコンテンツ産業の市場が減っていて、デジタルがそこまで大きくなっていない。
  というのと、そもそもコンテンツ産業はGDPにほとんど依存するので、コンテンツだけ伸ばそうとしても無理なんで、
  海外市場をやんなきゃいけないとか、所謂エンタテインメントだけじゃないコンテンツを大きく取り込んでいかないといけない。
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
27 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:24:57.25 ID:3aGvI9RH0
>>26
それとデータの場所忘れたけど、
もっと詳しく言えば国民の「可処分所得」の値が娯楽市場と比例する。
よう考えたら当たり前なんだよなこれ
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
31 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:42:48.98 ID:3aGvI9RH0
>>29
いや、だから2004〜2014あたりの出版とゲームの市場の推移を調べてみるといい
出版がほとんどそっくり食われたような状態なんよ。
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
34 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:49:47.49 ID:3aGvI9RH0
>>31
グラフが見つかった

出版を食うモバイル
http://image.slidesharecdn.com/digitalcontentandvideogamemarketintheworldandjapan-141212200504-conversion-gate02/95/digital-content-and-video-game-market-in-the-world-and-japan-9-638.jpg

レガシーメディアはデジタルに食われる
http://www.fields.biz/ir/j/library/annual_report/online2015/images/review1_fig_04.gif
【映画】2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に©2ch.net
35 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2017/01/04(水) 21:57:54.18 ID:3aGvI9RH0
ざっというと、デジタルが紙を食ってる最中なんよ。
スマホ関連がすごく伸びてるけどその割を食ってる分野にあまり言及されてないのだな、と今回実感した。

あと、日本では映画は「レジャー」を食うのよ、アミューズメント扱いする層が動くとアナ雪や君縄みたいになる。

映画を伸ばすことはできるだろうけど、そのためには犠牲が必要になる。
そゆこと。

明日ごろスレが生きてたらまた話そう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。