- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
855 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:21:37.86 ID:ehv70AhN0 - 「シン・ゴジラは「ガラパゴス映画」なのか」 2016/9/9
友人が漏らしたこんな一言が、やけに心に引っかかった。 「でも、日本人以外が見たら、どう思うのかな」 そう。いったい、日本人がここまで熱狂したこの作品を、外国の人たちは どう思うのだろうか。 いちばん最初に上映された台湾の友人にメールで聞いてみた。 「もうとっくに終わってるよ」という予想外の返事が戻ってきた。 正確な統計は出ていないが、どうも10日間ほどで客が入らずに打ち切りに なった、らしい。 香港で若者が多い町として知られる旺角の一角にある「ブロードウェイ」という 映画館に行った。上映は午前中の11時からだった。 この日の上映はこの回だけだった。入場料は朝の割引で60香港ドル(約800円)。 映画館は100人ぐらいの小さなシアターで、観客は5人しかいなかった。 香港人たちの反応を見てみようと最後列に座った。 中国語の字幕をチェックしてみた。何カ所かいい加減に訳しているところは あった。しかし、これだけセリフが多く、複雑な概念や用語を扱っているものを それなりにしっかりと訳していたので合格点だと言える。 映画のなかで、唯一、香港人が笑ったところが、臨時首相があまりに忙しくて 「ラーメン、のびちゃったよ」と、ため息をつくところだ。 日本人はあまり笑わなかったような気がするが、香港人のツボにはまったらしい。 やはり麺文化の生みの親の中華文明だから、だろうか。このほかは「少し においます」など、日本で笑いを取っていたところに対するリアクションはゼロだった。
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
856 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:21:54.70 ID:ehv70AhN0 - 香港は、映画の興行成績がリアルタイムで公表されている素晴らしい映画情報の
透明化がされているところなのだが、私が香港にいる間にゴジラの人気が みるみる落ちてしまっていたことが分かった。 これは公開直後は6000人を超えていたが、8月28日から9月2日にかけての 観客動員数では、公開7日後には1日1000人を割っている。(3日の部分はデータなし) 対照的に超人気を集めていたのが韓国のゾンビ列車映画。まだ日本では 公開されていないが、もともとゾンビものでは「キョンシー」以来の伝統がある 香港人だけに、その琴線に触れたのかもしれない。トップを独走して韓国 映画としては香港で過去最高の興行記録を打ち立てている最中だっただけに、 「シン・ゴジラ」の低調ぶりがさらに際立っている印象を与えるものとなった。 日本映画で抜群のヒットとなった作品といえば、宮崎駿監督のアニメ「千と千尋の 神隠し」を思い起こす。この作品はアジアでも記録的なヒットとなった。 アカデミー賞でも評価された。 つまり、「千と千尋の神隠し」には、異なる規範と環境のなかで生きている 国際社会の人々にも理解され得る普遍性があったのだ。 しかし、「シン・ゴジラ」はあくまで日本人が作った日本人のための映画であり、 世界に通じる普遍性はそこまで濃くないのかもしれない。 つまり、日本社会にのみ通用するガラケーならぬ「ガラパゴス映画」、なのだろうか。 北米公開は10月に決まっている。そこで「シン・ゴジラ」の提示するテーマが 世界の人々にも届くものであるかの最終的な決着がつく。 日本人だけに愛される映画であることは決して作品の価値を損なうものではない。 しかし、その作品に熱狂するにあたって、自分たちの反応が、他者にどう見えて、 どこまで共感され得るのかを知ることは、決して無駄ではないと思う。
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
857 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:23:44.79 ID:ehv70AhN0 - ◆アメリカ国内における歴代ゴジラの興収
シン・ゴジラ 191.8 万ドル 490scr 2016年 ゴジラ2000 1003.8 万ドル 2111scr 2000年 ゴジラ1984 411.6 万ドル 235scr 1985年 初代ゴジラ 41.3 万ドル 6scr 2004年 ギャレゴジ 2億0067.6 万ドル 3952scr 2014年 エメゴジ 1億3631.4 万ドル 3310scr 1998年 怪獣王ゴジラ 15.0 万ドル 21scr 2014年 Rank Title Studio Gross Theaters Date 1 Godzilla (2014) WB $ 200,676,069 3,952 5/16/14 2 Godzilla (1998) Sony $ 136,314,294 3,310 5/20/98 3 Godzilla 2000 Sony $ 10,037,390 2,111 8/18/00 4 Godzilla 1985 NW $ 4,116,395 235 8/23/85 5 Shin Godzilla FUN. $ 1,918,403 490 10/11/16 「シン・ゴジラ」 アメリカにおける最後の一週間の公開劇場数と興収 11/04(金) 25日目 629ドル 劇場数 4 一館あたり 157ドル 11/05(土) 26日目 1,100ドル 劇場数 4 一館あたり 275ドル 11/06(日) 27日目 686ドル 劇場数 4 一館あたり 172ドル 11/07(月) 28日目 365ドル 劇場数 4 一館あたり 172ドル 11/08(火) 29日目 259ドル 劇場数 4 一館あたり 65ドル 11/09(水) 30日目 338ドル 劇場数 4 一館あたり 85ドル 11/10(木) 31日目 316ドル 劇場数 4 一館あたり 79ドル
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
858 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:24:56.61 ID:ehv70AhN0 - 「シン・ゴジラ」も公開前は「世界100の地域、150カ国で公開される」と
宣伝されていたような気がしたけれど、いまだに 台湾 8/12- 興収 北部台北で約1600万円 香港 8/25- 興収 詳細不明 タイ 9/23- 興収 約3400万円 アメリカ 10/11- 興収 約2億円(1,918,403ドル) オーストラリア 10/13- 興収 約880万円 ニュージーランド 10/23- 興収 約150万円 以外で公開されたという話を聞かない。 以前野球のプレミア12だかが「世界100か国で放映!」と宣伝していたら、 実は各国のYouTubeに垂れ流していただけだったという話があったけど、 まさかそんなことじゃないよね。 中国はリサーチの意味のあった台湾・香港の興行が大失敗に終わったので 本土公開そのものがなくなったそうだけど。 ◆シン・ゴジラ100の国・地域で公開 [2016年7月20日7時53分 紙面から] ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/1681264.html 東宝「ゴジラ」シリーズの最新作「シン・ゴジラ」の完成会見が19日、 都内で行われた。東宝製作「ゴジラ」としてシリーズ過去最大規模となる 世界100の国と地域で公開されることが発表された。 主演の長谷川博己(39)や石原さとみ(29)竹野内豊(45)ら出演者も 怪獣王にふさわしいスケールの世界公開を喜んだ。 初代誕生から62年の時をへて「ゴジラ」が世界の共通語になる。 8月12日公開の台湾を皮切りに、フィリピン、マカオ、タイで既に公開日が 決定。現段階で公開が決まった国と地域は、全世界でちょうど100に達した。 67カ国公開でシリーズ最高だった04年「ゴジラ FINAL WARS」と比べ、 その規模は実に1・5倍。長谷川は「ゴジラが世界の怪獣のシンボルで あるということ、愛されているということ。そして庵野総監督への期待の 表れだと思う」と語った。
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
859 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:25:27.59 ID:ehv70AhN0 - 一説ではギャレゴジの世界的大ヒットを受けて、「ゴジラ」という名前が
付いていれば何でもいいという世界のバイヤーたちが、まだ公開される 前に仮契約はしたものの、、シンゴジラの現物を見たらとても現地で 商売になるものじゃないと公開を取りやめた結果が 公開前 「100の国・地域で公開!」 → 現実 6の国・地域のみの公開 になったんじゃないかとまで言われている。 公開当時は自信満々だったんだけどねえ… 「12年ぶりとなる本家シリーズの新作への期待は世界で高まっていた。 キーワードは「アンノ」だった。「『エヴァンゲリオン』のアンノが作るのなら」と 完成前にもかかわらず、各国の配給交渉が次々とまとまった。 東宝は通常作品より半年以上も早く海外に売り込みをかけたことも功を奏した。 完成は公開直前までずれ込んだが、インパクトには自信を見せた。 公開100の国・地域にはカリブ海に浮かぶリゾート地バルバドスや北東アフリカの ジブチのような小国もある。 石原は「世界に配給されるというのはすごいこと。ある意味、大きな答えが出たと とらえていいんじゃないかと思う」と胸を張った。」 ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/1681264.html 「小さな答え」が出ちゃった、ととらえていいいんじゃないか?
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
860 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:28:46.96 ID:ehv70AhN0 - 「ありのままの私たち、のための映画」
ttp://movies.yahoo.co.jp/movie/354182/review/9520/ ***** さん 2016年8月17日 23時53分 役立ち度 78 総合評価 ★ 映画そのものは、ツッコミを入れながら半笑いで観る二流の 怪獣映画としては、郡を抜いていると思います。 会議ばかりでテンポが悪いので、欧米に持っていく時には、 30分ぐらいバッサリ切ると90分のホラー映画の尺になって、 ちょうど良いかと。 特に主人公たち対策チームのシーンが要りません。 キャラが立っていないのに、立てようとするカットが多すぎです。 どのぐらい立ってないかと言うと、みんなオタクに見えて、 紹介の時に言われた「オタク」が誰なのか分からないぐらい。 オタク族と一括りにしてモブにしてしまった方がスッキリして いいんじゃないかと思います。 無愛想な彼女の最後の笑顔と台詞も要りません。 「その後、ゴジラの放射性物質は半減期が短く影響は少ない事が わかった」辺りの、「タイムスクープハンター」式テロップで十分です。 一般の方は、なんで早口で喋るアニメキャラみたいなのばかりなのが、 リアルだと熱狂的に言われてるのか分からないでしょう。 早口にしないと三時間近くなっちゃうので、とか、政治家は早口だと 監督が言った、とか、そういう理由は確かにあるのでしょうが、それが 熱烈に「リアル」と支持される理由は別にあります。 あの暗記した台詞をそらんじてるかのような、焦り以外の感情の 見られない早口、そして会議室でのラップトップ見ながらのメンバーの 会話の仕方、あれはオタクのコミュニティでの、会話のリアルなんですよ。 それは保守党の童顔メタボにしても、メガネのクール美形にしても一緒です。 つまり、この映画の「日本のために立ち上がる、若くはないけれども老ては いない人間」パートは、夏冬の東京ビッグサイトや、コミケ後の打ち上げや、 路上での立ち話、ファミレスなどでよく見られる・見られてきた光景の再現で、 それゆえにそう言う年頃のオタク・かつてのオタクたちの自尊心や劣等感を くすぐるのです。 つまり、この映画は、世間から石つぶてを投げられてきた記憶に苛まれる 中年オタクの「ありのままの私」の肯定なんですね。 幾つになっても、総理や都知事が媚びを売って来るような現代でも、彼らは 自分の存在理由に不安と劣等意識を抱えたままなんです。
|
- 【映画】『君の名は。』『シン・ゴジラ』はなぜヒットしたのか©2ch.net
861 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage]:2017/01/01(日) 21:30:08.97 ID:ehv70AhN0 - >>860続き
物語の進行や設定を説明しているだけの台詞の応酬を「情報量が多い」と 持ち上げて、考察だの補完だのをしだすのも、それが出来る頭の良い自分を 確認して自分に自信を持つためだし、人間ドラマを過剰に嫌悪し嘲笑するのも、 それがない自分に自信がなくなり不安になるからです。 だから、この程度の怪獣映画で国家の大事やら、日本映画の破壊やらを 語ったり叫んだりしてしまう。 国家の大事については、なにをネタにしてでも語る人はこじつけて語るので しょうがないですが、映画については、完全に時代遅れの認識です。 ガンダムで言えば酸素欠乏症にかかったお父さんです。 ロートルになりかかっているんです。 今も富野や押井、ガンダムやパトレイバー映画の時代に生きている。 この映画と一緒ですね。 社会システムとか理屈っぽいなんか凄そうな事を描いている風の作品が 偉い=アニメすごい=オタクである自分すごい、と言う価値判断が 絶対だった頃で頭の中が止まってしまい、それ以上に進歩していない。 だから、その価値判断をスクラップしないでビルドしているこの作品は 中年オタクにウケるんです。 もっとも日本の中年オタク、50代・40代は数が多いので、的確に射抜けば リピートしてくれて儲かるのですから、商業的にはそれもありでしょう。 しかし彼らが今の現実を認識できているとは、とても思えません。 CGはアラが目立たないように夜と雨のシーンが多い?いつの話ですか。 ジュラシックワールドもマーベルヒーローもトランスフォーマーも昼間に ガンガン動きますよ。 ジャングルブックも、昼間で動物の毛並みの柔らかさまで表現できてます。 確かに最後は暗すぎてよくわからなかった気もしますが。 破壊の様子が絶望的? シカゴはロボット同士の戦いでボロボロになり、ロンドンには上海が落とされ、 シドニーやエジプトは鉄材を抜かれて崩壊、スクリーンの中では一年だか 何ヶ月だかおきにこんな感じですよ。 ロケ誘致後進国の日本が破壊されないのは寂しいですけれど、この映画での 破壊の様子は低予算の中、頑張ってはいたもののまだまだ思い切りが足りません。 自分のレベルを誤認したまま、今後はこの映画を基準に判断すべし、などと 他の製作者たちに明後日の方向への奮闘努力を促す、これが老害以外の なんだと言うのですか。 自分の親世代を老害と言って憚らなかった50代、40代が、老いを待たずに 老害となり果てていくのは見るに堪えません。
|