トップページ > 芸スポ速報+ > 2015年04月12日 > 3MgxvUCh0

書き込み順位&時間帯一覧

185 位/14683 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00172244410000000000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です@転載は禁止
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
349 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 02:28:43.24 ID:3MgxvUCh0
>>338
奥田民生、井上陽水、矢沢永吉、を入れるべき。
鈴木雅之、大江千里、久保田利伸は外すべき。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
356 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:03:53.00 ID:3MgxvUCh0
>>355
90年代以降の音楽の方がレベルが高いと思うが、そのレスは違和感を感じる。
日本のロックがまだ手探りの時代に道を切り開いてきたBOφWYや尾崎や忌野清志郎や佐野元春は
今の目で見ても凄い。その後の音楽もこの人達がいたから。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
359 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:21:56.27 ID:3MgxvUCh0
>>357
「その後の音楽」って具体的に誰を想定してんの?
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
362 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:30:06.78 ID:3MgxvUCh0
>>361
しょうがない。土人には土人の音楽がある。そのコミュニティの中で価値があれば価値があるんだよ。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
366 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:45:10.38 ID:3MgxvUCh0
米津玄師、中村一義、七尾旅人、コーネリアスあたりを入れるかどうかが迷うところだな。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
367 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:48:09.43 ID:3MgxvUCh0
トクマルシューゴとかも入るか。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
374 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:56:15.64 ID:3MgxvUCh0
>>368
洋楽だってパクリだらけだよ。何も分かってないのはお前。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
375 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 03:57:13.58 ID:3MgxvUCh0
>>373
あなたが良いと思うアーティストって一体誰?ずいぶん理想が高いようだけど。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
387 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 04:17:21.22 ID:3MgxvUCh0
>>379
ツェッペリンぐらい凄けりゃそりゃひれ伏すしかないが、別に海外に凄いのがいるからって
日本が酷いということにはならない。日本には日本のいいもんがあると思うよ。
>>383
>>ただ単に邦楽は「音楽として」聴くに値しないって言ってるだけ
単なる個人的価値観だと思う。みんなそれぞれの好みやレベルに合った音楽を聞いている。
興味のない人にツェッペリンを押し付けても意味がない。あんたの価値観だったら、音楽的多様性も文化も失われる。
自分はツェッペリンも良いと思うけど、サザンもいいと思う。ジャンルが違うだけ。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
394 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 04:46:07.06 ID:3MgxvUCh0
>>392
別に日本の音楽がファーストフードだとは思わないな。真剣に作っている。
洋楽とレベルの差があるのは承知。だがファーストフードではない。
フレンチレストランの料理と土人のおふくろの味を比べてもしょうがない。
別に音楽は横一線に並べて比べるミシュランガイドじゃないからな。
それぞれの文化圏で評価される音楽、それぞれの個人の中で評価される音楽、
という物があるんだからしょうがない。まあ、この話題はこれで終了。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
403 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 05:17:47.41 ID:3MgxvUCh0
ミスチルだってコステロパクったりしながらも、ちゃんと自分の音楽をやってんだよな。
そのコステロはバディ・ホリーをパクってる。なにも変わるところはない。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
409 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 05:41:29.58 ID:3MgxvUCh0
洋楽と言うと70年代のロックで止まってるオッサンが多すぎる。
80年代のオルタナティブロックでどれだけ洋楽が進化したかを知らない。
それが分からないから、90年代のJ-POPも分からない。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
416 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 06:04:42.63 ID:3MgxvUCh0
何も知らないとスピッツは単なる歌謡曲やJ-POPに見える。
だが分かる人にはピンと来る。これはライドだと。
それを知らないから、日本はガラパゴスだなどと言ってしまう。
むしろ90年代の方がネタ元が高尚化して素人には分かりづらくなった。
マッドチェスターもネオアコも知らないから渋谷系が何なのか分からないし、
渋谷系が分からないからミスチルも分からない。
むしろ80年代の方が洋楽っぽいなどとトンチンカンなことを言ってしまう。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
421 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 06:25:52.10 ID:3MgxvUCh0
>>419
劣化してるかどうかではなく、元ネタを知らなきゃ何なのかすら分からないという話。
90年代はネタ元がよりマイナーで趣味的な物になったので、分かりづらくなった。
洋楽をパクるのをやめたわけではなくむしろ巧妙化したってこと。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
424 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 06:39:41.88 ID:3MgxvUCh0
>>422
80年代の音楽と90年代の音楽では聴く側に求められる音楽的知識が全く異なる。
90年代がガラパゴスで洋楽っぽくないっていうのは全然違うってこと。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
428 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 06:54:18.34 ID:3MgxvUCh0
渋谷系の本体はオザケンじゃなくて小山田圭吾の方。
こいつが海外の最先端のロックをほとんどタイムラグなしに光速でパクるやつだった。
だが、マッドチェスターやシューゲイザーなど知るやつは日本では大していない。
何なのか分からないまま流通してるが、ここまで海外のロックと日本の音楽が近くなった瞬間もなかった。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
432 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 07:16:22.96 ID:3MgxvUCh0
例えば、YUIも知らない人が聞けばJ-POPの代表ということになるんだろう。
だが、ミシェル・ブランチやアヴリル・ラヴィーンやシェリル・クロウなどを知っていれば
アメリカの女性シンガーソングライターをそのまま移植した物だということが分かる。
このようにJ-POPと呼ばれている物も、かなりが洋楽をルーツにしているという事が分かるのだが
知らなけりゃ通り過ぎるだけだ。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
440 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 07:31:55.34 ID:3MgxvUCh0
>>438
例えばどの曲が?
シェルブランチに比べたら歌唱力もいまいちだが、日本の中ではイノベーターだったことは間違いない。
メロディはむしろミシェルブランチより優れている。
アメリカのティーンポップはそこまで音に凝ってる訳じゃないから別に日本でも大差ないよ。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
445 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 07:39:08.07 ID:3MgxvUCh0
>>442
大事なのは歌唱力じゃなくて声質だからな。下手にうまいと没個性になる。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
449 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 07:54:48.48 ID:3MgxvUCh0
>>448
アメリカのティーンポップを真似るのは容易ではない。文化も言語もまるで違うのだから。
それまでのアーティストがやろうとしても出来なかった。それが出来たから凄いわけ。
単なるアイドルにそんなことが出来るわけがない。
日本の歌手が中途半端に海外の物を真似るのはあるが、グルーヴまで真似できてるのはない。
YUIの場合は雰囲気から声の使い方からグルーヴまで全部持ってこれてる。YUIの登場で
アメリカから10年遅れてた日本の女性シンガーソングライターが、一瞬で時間を巻き上げられた
と言っていい。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
457 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 08:09:20.99 ID:3MgxvUCh0
>>455
尾崎も長渕もいいと思うが、90年代の感情を込めないスタンスも好きだ。
日本の音楽が成長するには、一度日本的な情緒みたいな物から決別する必要があった。
むしろ80年代がそのまま続いていたと思うと恐ろしい。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
460 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 08:13:17.58 ID:3MgxvUCh0
>>456
>>小山田がセンス()を見せつけたとして作品から来るボーカルの音はこの世の最低辺の死んだ声だし
まさにそこがマッドチェスターやネオアコやシューゲイザーを聴いてないと理解できないところなんだけどなあ。
知識や音楽的教養がなさ過ぎるんだよね。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
467 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 08:38:15.26 ID:3MgxvUCh0
>>465
聴かないと理解できない。聴いてないから理解できない。
アズテックカメラやオレンジジュースやマイブラやライドやストーンローゼズは聞いたことあるの?
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
470 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 08:49:29.39 ID:3MgxvUCh0
>>468
ストーンローゼズ聴いたことあるなら分かるでしょう。
感動させるのに歌唱力が全く必要ないということを。ストーンローゼズが分からないと
オアシスも分からない。とても重要。
【音楽】男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?★2 [転載禁止]©2ch.net
481 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止[]:2015/04/12(日) 09:26:38.88 ID:3MgxvUCh0
>>479
>>作曲能力の欠如とのボーカルの酷さは目立ってたがそんなバンドに感動…?
やっぱ理解できてないよね。オルタナティブロックの知識が丸々ないということが分かった。
ストーンローゼズが理解できてないと、ブリットポップ自体が理解できてないということになる。
ノエル・ギャラガーはストーンローゼズがなかったら自分は存在しないとまで言っている。
オアシスってほぼストーンローゼズなんだよ。ストーンローゼズの大衆版がオアシス。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。