トップページ > 芸スポ速報+ > 2011年05月10日 > PM+COlXE0

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/14618 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001110000000021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2

書き込みレス一覧

【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
418 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:07:03.61 ID:PM+COlXE0
>>376
嘘つくなボケ
大阪はサクサク感が好まれるからキャベツが7割や
お好み焼きは本場が大阪
残念ながら関東のお好み焼きはホットケーキ

【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
475 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:14:43.66 ID:PM+COlXE0
お好み焼きがおいしいかどうかはキャベツ多さで決まる


この風月のキャベツの多さ
http://www.youtube.com/watch?v=INQLGQdfQN0
中国人の観光客が撮影
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
518 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:21:32.78 ID:PM+COlXE0
おたふくソースはとんかつソース真似たもの
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
611 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:37:56.82 ID:PM+COlXE0
お好み焼きは難しい

混ぜるのではなく押し込んで空気入れながらタマゴと絡めて回す
http://www.youtube.com/watch?v=loQQYfnIiGo
中がふわっとサクサクに出来上がる

天カスと紅ショウガを入れるとさらに美味しさが倍増する


【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
624 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:40:38.91 ID:PM+COlXE0
>>605

元々もんじゃは下町の駄菓子屋の軒先などで焼く駄菓子
もんじゃの飲食店なんか元から存在しない

月島あたりにもんじゃも焼くお好み焼き屋がいくつかあったのを宣伝して現在のもんじゃつくったのは名古屋の会社。
長い間もんじゃ組合とか言うわけのわからん組織つくってやってたが、所在が名古屋にあるのがまずかったのか、
現在は月島に事務所を移してる。

月島でもんじゃ屋とかを営んでいるのは廃業した関西あたりの元お好み焼き屋。

本来、もんじゃはぱりっとしたせんべい状にするものだが、ソース入りげろもんじゃ開発したのは紛れもなく他県人。
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
646 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:43:58.87 ID:PM+COlXE0
>>635

寿司の起源は大阪
http://homepage.mac.com/sushikaido/rekishi.html
家康に協力していた大阪の商人達が江戸に移り寿司文化がはじめて伝わる

大阪発祥の食品、

寿司 刺身 郷土料理 和菓子 洋菓子 お酒 昆布製品 大根のお漬物 かまぼこ、佃煮 オムライス アメリカンコーヒー 即席麺

天ぷら すき焼き お好み焼き たこ焼き 焼きそば うどん 蕎麦 鰹だしの汁  ホルモン 焼き鳥 焼肉 水なすの漬物  釜揚げしらす

あずき、抹茶

醤油は和歌山が発祥
http://kagimoto.com/site_wakayama/xhp_flavor/p_soy_kadocho1.html
漬物に関しては中国から仏教とともに 日本に渡来し、酒の名 産地であった奈良県で 中国帰りのお坊さんが 漬けたのが発祥
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
663 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:47:21.60 ID:PM+COlXE0
関東のすき焼きは豚肉だから認めない
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
669 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:48:46.37 ID:PM+COlXE0
>>653
残念ながら牛丼も大阪が発祥
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
692 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:54:06.68 ID:PM+COlXE0
元々関東には豚肉が主流で牛肉料理の文化がなかった


吉野家の創業者も大阪人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
699 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:55:31.85 ID:PM+COlXE0
天ぷらの揚げ物文化は秀吉の時代からある
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
715 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 15:58:40.38 ID:PM+COlXE0
もともと日本橋界隈って、上方から来た「弥生系住民」がほとんどだったから、
味付けや文化が上方風なのは当然。
日本橋人は江戸後期までいわゆる「大阪弁」話してたぐいだから。
(ソース「江戸東京《奇想》徘徊記」 作者は一代の碩学怪人タネムラ)
江戸中期、上方の影響力が衰えて関東、東北から人々が流入、
化政文化以降の「本当の」江戸文化をつくった。

日本橋の大通りの大店は江戸店(たな)持ち上方商人=三井・住友・鴻池(旧三和銀行=三水会グループ)に
ほぼ独占されていた。
また、日本橋本町〜浜町近辺の製薬業を始めとする問屋街は上方の大坂屋(現・風月堂)が開発。

東京の佃島は、現在の大阪市西淀川区佃島の漁民に戦国時代に助けられた家康が
彼らの一部を江戸に移住させた島(お茶の水台地を削り、埋め立てて下町を作った頃)。

佃島住民は東京湾の漁業権を与えられ、日本橋にあった魚河岸(現在の築地市場)も与えられた。
佃煮も発明。江戸前寿司にも貢献。
関西の佃島は現在の尼崎市に接しているが、
尼崎は3世紀から畿内の漁村として栄え、優れた漁業技術を持っていた。
また、深川には尼崎藩邸があり多くの尼崎人が入植した。
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
727 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:02:15.59 ID:PM+COlXE0
日本橋というのも大阪日本橋のパクリ
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
735 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:03:38.40 ID:PM+COlXE0
お好み焼きはキャベツが8割だからおおかずにしても何も問題ない
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
753 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:07:03.40 ID:PM+COlXE0
"食事がおいしい"イメージが強い都道府県とは? 

「地域ブランド調査2009」の調査結果を見てみると、1位は北海道! 
北海道は食事がおいしいと答えた人は、回答者の半数を超えています。

2位は大阪。
大阪はお好み焼き、たこ焼き、などが大人気。
大阪府を"食事がおいしい"と評価している人の比率(支持率)は、男性では20.9%であるのに対して、女性では29.9%。
つまり、女性からの評価の方が高いようです
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
772 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:10:12.57 ID:PM+COlXE0
だって江戸なんて400年の歴史しかないもんw
近畿圏は1800年前から都だが
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
798 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:13:50.13 ID:PM+COlXE0
広島焼きの欠点は水っぽい千切りキャベツの塊
せめて麺と混ぜてくれれば食べやすくなるのに

【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
815 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:15:29.67 ID:PM+COlXE0
つーか全国に  お好み焼き  として広まったのは大阪のお好み焼き
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
830 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:17:07.54 ID:PM+COlXE0
世界的な人気なのも大阪のお好み焼き
韓国なんてそっくり真似してる
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
843 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:18:16.89 ID:PM+COlXE0
>>829
日本史の復習してこい

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
477年 伊勢神宮(内宮)の創祀
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都、京都のある山背国(大阪、奈良から見て山の後ろにある国という意味)が山城国に改称される
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
904 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:25:19.32 ID:PM+COlXE0

フランスのパリでは、お好み焼きや焼きそばといった関西グルメがブーム
http://barekichi.blog24.fc2.com/blog-entry-5160.html 
ドイツ
http://zoome.jp/bontakadus/diary/9
【サッカー】香川真司、お好み焼きにこだわり「オレは広島風を認めない。お好み焼きと言えば関西風だ!」(東スポ)★2
924 :名無しさん@恐縮です[]:2011/05/10(火) 16:27:11.46 ID:PM+COlXE0


920 :名無しさん@恐縮です:2011/05/10(火) 16:26:34.36 ID:/m0SXZZ50
>>907
チヂミ→もんじゃ→お好み焼き





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。