トップページ > 芸スポ速報+ > 2006年12月29日 > mKz33zRr0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0500000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@恐縮です【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も

書き込みレス一覧

【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も
119 :名無しさん@恐縮です[sage]:2006/12/29(金) 01:11:15 ID:mKz33zRr0
寺銭のパーセンテージ関係なく、その収益がJリーグに入るのなら
つまらないくじでも買う気が起きるかも知れないが、
トトはJリーグのふんどしだけ借りて、文部省がやってるノミ行為だからどうもな。

競馬や競輪は、寺銭で選手や関係者に賞金が出て、それで興行が運営されてる
からこそ、金を賭ける側もそれを楽しむ料金として寺銭や負けを快く受け入れる
ことができるっていう点が大きい。
仮にJRAより低い寺銭の飲み屋があったとしても、
まともな人はそこで馬券を買う気にはなれないと思う

元々別の業務をやっていた天下り先にtotoの管理をやらせたのが間違い。
確かtoto管理のための職員は数人のはず。
その程度の人数で,しかも専門家でない官僚に管理や企画が出来るはずがない。
専門家を集めて民間会社を設立するべきだった。

運営先に大和銀行(現りそな)を選んだのも間違い。第一勧銀(現みずほ)だったら
宝くじのノウハウがあるからもっと安くシステムを作れたし,運営費用も安く済んだはず。
とにかく職員を半分にしてお荷物天下り官僚はゼロにしてからじゃないと始まらないと思う


「totoは、ただでさえ胴元の取り分が53%と高い。胴元はその取り分の中から
自分たちの給料や経費をしっかり確保している。売り上げが減っているのに
“テラ銭”の配分率が変わらないとなれば、助成金や当せん金が減るのは当然で、
こんなバカバカしい話はありません。
独立行政法人の胴元の日本スポーツ振興センターには、文部科学省や財務省から
天下ってきた役人が多い。今の状態は、その役人の給料を払うためにtotoを
買っているようなもの。こんなふざけた話はありません」

【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も
120 :名無しさん@恐縮です[sage]:2006/12/29(金) 01:12:40 ID:mKz33zRr0
自治省-宝くじ
農水省-競馬
経産省-競輪、オートレース
国交省-競艇

そこで考えた。
文部科学省にも何か欲しい
そうだtotoにしよう

【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も
121 :名無しさん@恐縮です[sage]:2006/12/29(金) 01:13:14 ID:mKz33zRr0
Jリーグ元年の盛り上がりを見て,予算だけは大きいが,独自財源を持っておらず,
かねがね独自財源を欲しがっていた文部省が構想を打ち上げる。
当初は朝日新聞も賛同の記事を載せる。

他省庁からの反発が起きる。
特に競馬を所管する農水省,競輪・競艇・オートレースの運輸省・通産省,
そして特に宝くじを所管する自治省の反発は大きく,
内容に関して大きな見直しが迫られる。

川崎ヴエルディを抱える読売新聞がTOTO歓迎の記事を載せると
一転朝日新聞がTOTO批判に回り,反サッカーくじキャンペーンが開始される。
その頃から婦人団体・市民団体などがTOTO構想をギャンブルだと批判を開始。

時期尚早と見た文部省は,ワールドカップ日本開催とあわせて法を
成立させることとし,水面下で法案プロジェクトを開始する。

この間,当初案の中には,当選金への配分が大きい案もあったが,
自治省の反対で宝くじど同様の50%程度に抑えられ,最高当選金額も
当時の宝くじの一等当選金額と同じ1億円に抑えられる。
配分が50%程度に抑えられることは,運営資金を大きくできることにつながるため
そのこと自体は文部省も内心歓迎するが,宝くじの最高当選金額が3億円に
変更されるであることは文部省へは伏せられており,法案が次官協議にかけられて,
ようやく各省の了承が得られた頃,宝くじの最高当選金額が3億円に変更され
TOTOの最高当選金額1億円というセールスポイントの価値が下がることになる。

【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も
122 :名無しさん@恐縮です[sage]:2006/12/29(金) 01:13:54 ID:mKz33zRr0
続き
Jリーグ人気の低下に伴い,文部省側もあまり大きな収益が期待できないのではないかと
思い始める。そのため,当初独自の運営機関を設立する予定であったが,泣く泣く既存の
機関で運営することに変更する。運営機関は,国立競技場を運営している
日本体育・学校健康センターに決定する。新たな天下り機関の設立を目論んでいた
文部省の企ての半分は挫折するがまだ独自財源確保の道は残される。

ワールドカップが日韓共催に決定。
アベランジェFIFA会長が日本寄りであったため日本開催が確実だと思われていたが
共催という結果に。FIFA内部の権力争いに巻き込まれた格好。そもそも共催案を
押したUEFA諸国の理事は,日本と韓国が大きく違う国だとは思っておらず,
後に「通貨も言語も違う国だとは思ってなかったよ。ゴメン。」と
日本側関係者に言ったとか言わなかったとか。
共催となったことで,ワールドカップ開催を以てTOTOの大宣伝を行う予定だった
文部省にも先行き不安感が広がる。

とはいえ,この機会を逃すとサッカーくじ法案は(文部省主導では)二度と通らない
ことになりかねないため,とにかく法案を通すこととした。
このころ自民党内からも反対の声が挙がる。

配当金・運営費を差し引いた収益は「スポーツ団体への助成・スポーツ振興への助成」
を行うという内容であったが「地方自治体のスポーツ活動への助成」という内容の
一文を加えよという党実力者の鶴の一声で内容変更。これで党幹部からの了解を得て,
国会へ提出することが認められる。
【サッカー】toto、総売上高で最低売り上げ記録更新へ 一方でBIG導入以降は売り上げ増も
123 :名無しさん@恐縮です[sage]:2006/12/29(金) 01:15:25 ID:mKz33zRr0
ラスト

コンビニ販売を目論んでいた文部省であったが,市民団体らの反発が大きく,
断念することとなる。この頃運営団体を入札により決定。大和銀行に決定する。

第一勧銀に運営を委託し,宝くじのノウハウと販売網をそのまま利用するもくろみが
外れる。第一勧銀は自治省に配慮したのか宝くじの売り上げを守ることを
第一に考えたのか,入札に参加さえしなかったとの話もある。
大和銀行は不祥事で大きく信用・売り上げを落としていたため,なんとしても
落札するつもりできたためか,他がやる気がなかったのかうまく落札できる。
しかし,損する気持ちは毛頭無く,収益があがらなければ運営費割合を
増やすということを文部省に認めさせる。

TOTO開始。初年度から予想の収益を下回り,助成金はほとんどでないことになる。
また,大蔵省からは「TOTOの収益があるだろ?」と体育・スポーツ関係予算を
減らされていたため文部省予算も減る。特別予算がスポーツ関係予算にも
偶然ついたため,一見予算は減ってないように見えるが,通常予算は減り,
以降,TOTOの収益を口実に,予算を削減され続ける。

このように,交渉ごとやらなにやら,あまりにもお粗末な文部科学省に
TOTOを所管させていては,売り上げ向上は望めないと思うのだが・・・



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。