トップページ > 小規模MMO > 2019年08月29日 > mK59DXpp

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012137



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いつかは大規模
Blue-Protocol ブループロトコル part2

書き込みレス一覧

Blue-Protocol ブループロトコル part2
787 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 20:21:26.72 ID:mK59DXpp
いやIDとかの全体的な難易度は高めの方がいいと思う
初心者でも適当にポチポチしてるだけで脳死クリア可能とか作業ゲーになるだけだしつまらんよ
それよりは協力してなんとかクリアできた!とかの方が達成感や連帯感といったネトゲならではのおもしろさに繋がるはず
簡単・楽・便利なことが正しいみたいな風潮がMMOを衰退させたと一因だと思うんだよね
一時期廃人を量産するほど人を魅了してやまなかったネトゲの本質的楽しさとはむしろその対極にあると思うんだ
Blue-Protocol ブループロトコル part2
799 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 21:06:50.44 ID:mK59DXpp
>>795
なら健全()なソシャゲで一人でガチャ回してればいいじゃないのw
ネトゲである以上他者とのコミュニケーションや協力ありきの難易度調整という話とガチャゲー肯定とかまるで話が噛み合ってないんだが…
あと>>792は時間を金に書き換えたらすげえブーメランというかガチャのアホらしさを広めてるだけだと思うんだがね
自分はたまたまガチャでSSR引いたけど〜とか読み替えてみ
Blue-Protocol ブループロトコル part2
803 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 21:38:05.84 ID:mK59DXpp
>>800
例えがごく一部のシチュに限定されすぎてんだがFFのレイドで縄跳びミスって晒されて引退余儀なくされたとかでトラウマになってんのかな?

>>802
だからそういうのが好きならガチャ好きなだけ回してソシャゲやってろよ…とは思ったが
確かにビジネスモデルの面では一理あるんだよね、というか実際そうだしな
ただそれはゲームデザインが優れているという意味ではけしてないんだがそのへんが見事にごっちゃになってるな
そも金で買えるおもしろさをユーザー視点からも至上においている理屈がまったくわからんのだけど
おそらく>>790なんだろなあと、むしろソシャゲ運営目線だろこいつと思うが
Blue-Protocol ブループロトコル part2
810 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 22:19:04.12 ID:mK59DXpp
>>806
うーん?そういうネトゲの悪の部分があるのは事実まあそうなんだろうけど
結局きみはおもしろいゲームがしたいんじゃなくてゲームで嫌な思いをしたくないだけなんだよね
Blue-Protocol ブループロトコル part2
813 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 23:12:40.12 ID:mK59DXpp
>>812
ソシャゲなんてすでに掃いて捨てるほど存在してそれを面白いと受け入れてるならそこにこもってりゃよくね?
あえて今の時期にPCネトゲで出るブルプロなんぞ難民や懐古厨が押し寄せるのわかりきってるだろうに

まあ>>806の例も心当たりはたくさんあるし「一部の自称コアゲーマー様」が害というのもよーくわかるがねw
>色々なタイプの他人と交流して普段とは違う人の輪を作れる
ってのは善悪引っくるめた混沌を受け入れてこそ意味がある言葉だよ
Blue-Protocol ブループロトコル part2
821 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 23:45:39.63 ID:mK59DXpp
>>816
過程すっ飛ばして(課金強化・超レベルアップ祭りetc)半強制的にエンドコンテンツしかやることなくなって
その内容も適当にレイドPT組めばサクサクでクリアして最強装備ゲットしたとして、それがおもしろいのか?w

後学のためにと話引き出してみたがやっぱソシャゲ脳とはどうあっても分かち合えないものがあるな…
Blue-Protocol ブループロトコル part2
825 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2019/08/29(木) 23:52:55.72 ID:mK59DXpp
>>820
せやな。これはよくわかるわ
簡単になればそれだけ無言で回すだけの作業に陥りがちだと思うんだよな
むしろ簡単であればあるほど失敗した時のギス感が増すことだってあるかもしらん
失敗が起こり得ないようなほど簡単にすると今度は時間がどうのこうのでTAみたくなるかもしらん
結局難易度どうこうは関係ないと思うんだよなw
幼稚園児でもクリアできるようにしろ!と力説しても説得力がないのはそのせいだな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。