トップページ > 小規模MMO > 2012年11月06日 > xsvjprn7

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002002015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き航海者 ◆7s2L9snoto
[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9

書き込みレス一覧

[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9
897 :名も無き航海者 ◆7s2L9snoto [sage]:2012/11/06(火) 18:27:34.22 ID:xsvjprn7
>>878
遅レスになるが
オンラインゲームの場合不揮発媒体へのI/O速度(HDDへの読み書き速度)が
ネックになるの。I/O速度を上回る読み書きをすることになれば遅延が発生するので
許容範囲内になるように、I/O速度が速い揮発媒体上でどれだけ処理するか
が問題なわけ。次に問題になるのはセッション数。中間機材含め保持できる
セッション数には限りがあるの。最後に帯域。それらの工夫を開発元は
それぞれ工夫しているから細かい処理の違いが出てくるの

それらの許容範囲内であれば兼用することだって一応可能ってこと。
身近な例あげると、あなたのPCの使い方。プログラムごとに開発元はそれぞれ
工夫しているし、仕様もことなる。だけれどもマシンスペックの範囲内であれば、
複数のプログラム起動して使っているでしょう?

蛇足になるが、一応その道で飯くっているから、墓穴ほったつもりはない
[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9
898 :名も無き航海者 ◆7s2L9snoto [sage]:2012/11/06(火) 18:35:17.32 ID:xsvjprn7
>>894
>>896
キーを押す順番によっても認識しない場合あるよね。
単純にアプリケーション側の処理にも問題ありそうな気もする

一応キーボードによって許容範囲内は異なることについては
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A4%CE%C6%B1%BB%FE%B2%A1%A4%B7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
に詳しく書いているね

[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9
907 :名も無き航海者 ◆7s2L9snoto [sage]:2012/11/06(火) 21:08:48.39 ID:xsvjprn7
>>900 >>903-904
負荷分散だろ? そもそも100人、200人接続するぐらいの負荷を分散
させねばならないようなものか?w

大前提として「過疎ってきて鯖維持費も捻出できないのでは?」に対して
「鯖維持費は過疎ってきたら圧縮できるんだよ」ってことだぞ
あとな、あの時代と今の時代では鯖の性能も3桁以上違うんだよ

[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9
909 :名も無き航海者 ◆7s2L9snoto [sage]:2012/11/06(火) 21:57:29.41 ID:xsvjprn7
>>903
>大体鯖落ちとか巻き戻りとか体験したら共用やらリニアに外部記憶アクセスがボトルネックとか思わんだろ

そもそも鯖落ちしたら何故巻き戻りするのか
→常に必要なデータと変化しうるデータを揮発性記録媒体であるメモリー上に
保持しているので、不具合発生時にそれらが揮発するから

では何故巻き戻りしないシステムを作らないのか?
→ ディスクに逐一変化を記録し、それを読み込む場合、ディスク性能に左右されるから

転送速度(最高・理論値)
メモリー 6,4GB〜12,8GB/s
HDD   84MB/s(Raptor)〜133MB/s(Deskstar)
データ変化が多いオンラインゲームの場合はCPU処理速度より上2つの
性能に依存することが多い。
それ故必要に応じてエリア毎に分けたり、記録を専用のサーバ群を設置したり
するの

>>908
で今ROやUOが1シャドー1サーバあるいは兼用でやっていない理由は、
それでやっていて採算がとれるから
かつ一応正常に動いているシステムだから
[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part9
913 :名も無き航海者 ◆7s2L9snoto [sage]:2012/11/06(火) 23:22:49.43 ID:xsvjprn7
>>910
・つまり外部記憶がボトルネックになる設計はされていないよね
うん、私は外部記録がネックとは一言もいっていないね
出来れば何時外部記録がネックだといったのか指摘してくれないか?

・でなければUOとかROが存在できんだろう
今と比べてあの時代のマシンスペックは低かったよね?
それでもRO、UOは存在したよね?

それに対して「ROではロードバランサーが導入されている!」とか来たけれど、
ロードバランサー導入するに至った理由は、当時のマシンスペックとかかる負荷
が高かったからだろう?

仮に過疎ってきてサーバにかかる負荷もない状態であるならば、
同じく負荷の少ない他のサービスと共用も十分有り得るだろうってことだよ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。