トップページ > 小規模MMO > 2010年04月21日 > L3zqeLWi

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/594 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000011211007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@いつかは大規模
Aila Online Part10

書き込みレス一覧

Aila Online Part10
853 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 10:32:52 ID:L3zqeLWi
近接は引くと相手の正面がどっちか分からなくなるんだよね
射程短いから微妙に攻撃範囲から外れてても調整し難いし
あとダンジョン内は引くと暗さに道が埋もれて何が何だか分からなくなる
ミニマップも含めて
Aila Online Part10
908 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 17:04:25 ID:L3zqeLWi
100や200は初期POTの回復量にも満たない誤差の範囲の数値
Aila Online Part10
936 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 18:42:17 ID:L3zqeLWi
>>910
MMORPGの構造上そんなの無理
無限に湧いてくる敵やクエNPCから金を引き出す戦闘職と
有限のPCのサイフから利益を貰う生産職では全体レベルでは絶対に戦闘職の儲けを越えることはない

生産職がすごい儲けてるように見えるのは単に他の生産職を出し抜いてるからであって
どれだけ儲かったところで生産成功率を考慮した素材コスト+手間賃ぐらいの利益に落ち着くだけ
例外は敵の落とした素材を加工してNPCに売ると戦闘で稼ぐより時給が良くなるというケースだけ
それだって情報が知れ渡れば素材の奪い合いインフレで加工の手間賃程度に落ち着く
Aila Online Part10
948 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 19:01:32 ID:L3zqeLWi
>>941
それは結局タダの出し抜きじゃない
MoEに活気があって生産職が儲かってたときには
結局生産には手を出さずにインゴット掘って売る方が効率良かった
単に引き出しが敵じゃないと言うだけで似たような構造

>>939
えーと、それってどういう構造で儲かってたの?
単に生産職の絶対数が少なかっただけとかじゃないよな?
生産職の生かしかたとしては別に金儲けだけじゃなくて
銘入りの武器が作れてうれしいとか職人ロールプレイができるとかいう方向があって
個人的にはそっちの方がいいな
実際プレイヤーが生産が生きてるゲームってそういうタイトルに多い
金を貯め込むこと自体に余程面白いゲーム性が無い限り戦闘職の金策キャラにしかならないしな
Aila Online Part10
952 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 19:10:10 ID:L3zqeLWi
>>950
金にはなるよ
POTなんかの消耗品は売れ筋商品だったりするし
ただ、金儲けは戦闘職依存でそれがアイデンティティにならないってだけで
Aila Online Part10
988 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 20:46:51 ID:L3zqeLWi
高レベルの敵ほど捕獲時のコイン貰える上限が増えるかもってこと?
Aila Online Part10
993 :名無しさん@いつかは大規模[sage]:2010/04/21(水) 21:18:36 ID:L3zqeLWi
マジかよ!?
無限にレベル上げできるようにレベルキャップだけは外しましたって仕様か


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。