トップページ > 野球総合 > 2009年12月25日 > AR7MzYEx

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/1023 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000022107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
94
野球の流れってなんなの?part2

書き込みレス一覧

野球の流れってなんなの?part2
425 :94[sage]:2009/12/25(金) 11:54:02 ID:AR7MzYEx
>>417
さて、そろそろ2009年のボストンが犠打を記録した状況について、
データの確認はすんだ頃かな。
え???まだ???
かなり関心があると思ったのは、
こちらの勘違いだったのだろうか。

もし、まだだとすれば、ぜひ確認して欲しいな。
『野球人の錯覚』は2005年の846試合をサンプルとしているが、
これを”極端に少ない”とか、
”不自然さ”や”作為的なもの”を感じないのか?、
と評するID:o06/Q2oE氏にとっては、
わずか19件のデータを確認するくらい、
造作のないことだと思う。

そうそう、せっかくデータを確認するなら、
たとえば”無死一塁”の場面で犠打を記録した回数だけでなく、
犠打が記録されなかった回数もあわせてカウントして欲しいな。
そうすることで、”無死一塁”で犠打を記録した”率”が算出できる。
ホントは、犠打失敗も含めて”試行”した率を出したいけれど、
ゲームログではそこまでのカウントは難しいかもしれない。

どういう場面で犠打が記録されているか一定の傾向があれば、
「メジャーでもバントが利用される理由」を読み解くカギになるかも。
ちょうど、>>408の考察のように。
「ヒットゾーンが拡がる」というのは、
守備位置の違いがデータに反映する可能性を示唆していて、
この点は慧眼と感じたよ。

(つづく)
野球の流れってなんなの?part2
426 :94[sage]:2009/12/25(金) 11:56:12 ID:AR7MzYEx
(承前)

そして、こういうデータを年代・チーム別に積み上げていくと、
”野球”における”犠打”の役割がどのように変貌を遂げたか、
あるいは遂げなかったかが明らかになるだろうし、
それを調べ上げたことに対しても賞賛されるんじゃないかな。

>>406の「質問」への解答がないことが不満だったようだけど、
これが現時点でのこちらの考えるところを記した次第。
表現を変えると、2005年を”作為”的に選ぶためには、
他の年のデータも取る必要があるし、
他の年のデータを取ったならば、
その年をデータを捨てておくはずはないだろうということ。

むしろ『野球人の錯覚』が
2005年を選択したことの”作為”、”不自然さ”について、
他の年のデータを検証することでつまびらかにして欲しいな。
年によってどれくらい数値が変わるのか、
それとも変わらないのか、大いに興味があるので・・・。

最後に、メジャーはバントを用いないという固定観念が、
ID:o06/Q2oE氏にはあったようだけど、
>>406で”びっくり”してくれて、素直に嬉しいよ。
野球の流れってなんなの?part2
433 :94[sage]:2009/12/25(金) 20:28:50 ID:AR7MzYEx
ここまでのID:LIwupddA氏のコメントで、
確認しておきたい点がある。

第1点目が、
>>403の
>データが単なるデータではなくて真理なら
とか、
>>427の
>データはデータでしかないんだよ。
>それを、まるで真理かのように考えるのはね…
というコメントにみるように、
”データ=真理”と考える人がいると、
考えているらしい点。

第2点目は、>>429
>十把一からげにして、証明とか言われても…
というコメントに見るように、
データによって何かを証明したと、
主張している人がいると、
考えているらしい点。

(つづく)
野球の流れってなんなの?part2
434 :94[sage]:2009/12/25(金) 20:29:46 ID:AR7MzYEx
(承前)

しかし、これらのコメントはその前提に誤りがある。
すなわち、データから得られるものは、
その解釈を経た結果の仮説に過ぎない。

また、データから何某かのことが証明された、
と明言するコメントも本スレには存在しない。
”データ=真理”も、”データ→証明”も、
ID:LIwupddA氏の単なる”思いこみ”なのである。

この点、氏は>>388で、
自らの”勘違い”を認めておられるように、
ありもしないことを前提に、
自説を展開する傾向があるのではないか。

>>429にある
>成功率が8割だかを超えない選手の盗塁は無駄だとか言うよね
とのコメントも、
氏の思い違いでないことを願わずにいられない。
野球の流れってなんなの?part2
439 :94[sage]:2009/12/25(金) 21:18:37 ID:AR7MzYEx
>>436
”ヒューリスティクス”に話は覚えておられるだろうか。
>>141で論じたところなのだが、
野球人の”経験”や”勘”という”ヒューリスティクス”も、
”データによる検証”を試みることで、
その”精度”を上げることができるのではないか、
というのが当方のスタンス。

そして、”流れ”を感じるのも”ヒューリスティクス”であるが、
当人の感じる”流れ”と実際に起きている事象に食い違いがあるならば、
そのギャップを埋めることはできないだろうか、
というのが現在考えているところ。

結果として”流れ”という表現を使わないようになるか、
”流れ”という表現をより厳密に再定義した上で使うことになるか、
どちらかになると考えているが、
現時点では”後者”にシンパシーを覚えている。

(つづく)
野球の流れってなんなの?part2
440 :94[sage]:2009/12/25(金) 21:20:41 ID:AR7MzYEx
(承前)

今後の議論の方向性については、
”便宜的流れ否定論”の立場からは、
”流れを感じるメカニズム”をどのように説明するかという点と、
論者によっても使い方が異なる”流れ”の具体的意味内容を、
どのように度類型化することに関心があるところ。

”流れ”が結果に影響するかどうかは、
当面は六旗氏の議論の行方を見守りたいと考えている。

それにしても、この前スレから続くこの議論、
なかなか有益だと思うよ。
その証拠に、自称”野球経験者”による、
”流れは野球をやればわかる”という主張が姿を消したので。
そうそう、”アーアーキコエナーイ”を連呼する御仁も。

で、>>437にいう”テキストに答えがない指摘”って何だ?
>>425-426では足りないというならば、
再度、指摘されたい。
野球の流れってなんなの?part2
442 :94[sage]:2009/12/25(金) 22:42:56 ID:AR7MzYEx
>>441
過去の書き込みを掘り起こすきっかけを暮れたことに感謝。

まず、”流れを感じるメカニズム”として
2つのパターンを考えたのはオリジナルの議論だと考えている。

また、引用以外のデータとしては、>>24-25において、
今夏の甲子園における全48試合を検討している。
試合終盤に逆転劇が多いというのは”錯覚”と考えていたが、
少なくとも、今夏の甲子園では実際に多かったというのが、
>>176のオチ。

ところで、この>>25においては以下のような指摘をしている。
>”統計的な分の良さ・悪さ”は、
>わざわざデータしになくても経験的に感じる場合はあり、
>(そのことが”錯覚”である場合は別にして)
>こうした”分の良さ・悪さ”の変化を”流れ”の変化として感じる、
>ということもあるかもしれない。

その後、”ヒューリスティクス”と”プロスペクト理論”という
『行動経済学』のタームを借りて、
”流れ”を感じるメカニズムの理論化を試みているが、
(具体的展開は、>>138以降と、>>261以降あたり)
その萌芽は上記>>25(さらには前スレでの書き込み)にある。

また、試合展開に”流れ”を感じるメカニズムについては、
”ゲームプラン”ないし”当人が思い描く理想的な野球”との関係による、
という見解については、>>283以降で展開している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。