トップページ > 野球総合 > 2009年12月16日 > 9CEJdiW/

書き込み順位&時間帯一覧

133 位/1472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000000011017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
六旗 ◆5/bG/Ptlzo
野球の流れってなんなの?part2
【戦国】東都大学野球【21校】
【押忍は法政】東京六大学応援団【引くは明治】

書き込みレス一覧

野球の流れってなんなの?part2
97 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 00:05:43 ID:9CEJdiW/
>>96の説明は理解出来ます。続きをどうぞ。
野球の流れってなんなの?part2
99 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 00:11:42 ID:9CEJdiW/
>>98の言ってる事も理解できますね。
点差が開いてしまえば、流れが勝敗に影響する度合いが減るので感応度が鈍くなります。

個人的にも、接戦、それもロースコアのゲームで、より感応度が高まりますね。
野球の流れってなんなの?part2
101 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 01:16:03 ID:9CEJdiW/
>>100の前段は少し違う気もしますね。後段は意味がよくわかりませんでした。
続きを楽しみにしていますよ。

自分を含めて、観戦者はそんなに難しい事を考えてるわけではないでしょう。
普通に試合を見ていて、「あ、これは悪い流れだな」と、直感的に思うんです。
で、往々にして、その予感は当たるんです。
これを、錯覚、とか、オカルト、とか思う人は、失礼ながら感受性が欠けているのでは
と思ってしまいます。数値的な裏付けがないと信用できない人は、これまた失礼ながら
少々頭が固いのでは、と思ってしまいます。

「流れ」を、何とか論理的にわかりやすく説明しようと試みて、リズムとかツキとか無駄の多寡
といった表現も使ってみました。心理状態にスポットを当てて説明する人もいますね。
「流れ」というもの自体が本来が感覚的なものですから、数学のような解答を出すのは難しいのです。
難しいですが、ここまで「何となくわかる」程度の解答は出せているのではないかと思います。

それでも頑なに、「流れ」は存在しない、と明言する人の思考回路が不思議でなりません。
野球を(スポーツを、人生を)知らない人ではないか、と疑いたくなります。
「野球をしたことのない奴にはわからない」という意見には同意しませんが、
そう言いたくなる気持ちは、よくわかります。
【戦国】東都大学野球【21校】
495 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 01:21:39 ID:9CEJdiW/
なるほどね、評価は人それぞれのようです。

ただ、おじさんの時代は、左翼もいないような大学はつまらないと思ったけどね。
タテカンのあるキャンパスに文化の匂いを感じたものだけどなあ。
昭和は遠くなりにけり。

野球の流れってなんなの?part2
127 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 20:23:46 ID:9CEJdiW/
>>118
人生とは、流れと折り合いを付けること、だと思う。
スレ違いでごめんね。
【押忍は法政】東京六大学応援団【引くは明治】
622 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 21:18:58 ID:9CEJdiW/
叩く側もネット弁慶じゃねーの?w
【押忍は法政】東京六大学応援団【引くは明治】
625 :六旗 ◆5/bG/Ptlzo []:2009/12/16(水) 23:52:56 ID:9CEJdiW/
ちょっと前、韓国ではネットでいさかいを起こした者同士が
リアルで会ってケンカをする事件が多発したそうだよ。
あの国の国民性を考えると、さもありなんという印象はある。
しかし日本人なら、レベルが低い奴でも、そうはならんと思うけどな。

しかし本当に趣味が合う者同士や、ネットを通じて意気投合した者同士なら
これは出会っても盛り上がるね。おれも何度かオフ会に出たが面白かったよ。
最初はリアルでハンドル名で呼び合うのが少々気恥ずかしかったが、すぐ慣れた。
まあ芸名とかペンネームの感覚だな。逆にネット仲間に本名で呼ばれる方が気恥ずかしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。