トップページ > 野球総合 > 2008年05月04日 > owse6oLm

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000003200006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況は実況板で【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】

書き込みレス一覧

【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
897 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 10:39:04 ID:owse6oLm
バントさせないエンドランもしない、何もしないことがセイバー的戦略なんでしょ
結果は周知の通り、強力な戦力を抱えながら最低の成績に終わった
結局「無策の堀内」と叩かれて消えていったね
【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
910 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 18:24:09 ID:owse6oLm
>>908
ビッグボールの本場でどうしてそんな戦術を取るの?
バントも盗塁もエンドランも「得点期待値を下げるだけの行為」のはずだよね?
【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
911 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 18:27:52 ID:owse6oLm
>>909
ギャンブルで生計を立ててるプロの間では確率に基づいて賭けるのは当たり前だよ
まったく目新しいことじゃない
【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
915 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 18:39:51 ID:owse6oLm
>>912
盗塁やエンドランは、成功すると判断すれば実行するのはわかる
でもバントの成功とは、打者がアウトになる代わりにランナーを進塁させることだ
自らアウトを献上するのはビッグボールの理論に反する行為ではないのかな?
それともバントとはセーフティバントに限定してるのかい
【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
922 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 19:14:25 ID:owse6oLm
>>916
最初の5行はどこかの記事で読んだな
でも事の本質は、ある局面の采配で叩かれるかどうかではなく、試合に勝つか負けるかだろう
シーズンを終えたときに結果を残しているのなら経過の批判など無意味なのだから、本当に正しい戦法ならそれを採り続けるはずだ
だれが書いた記事だったか忘れたけど、ただの憶測としか言いようがないな

>>917-918
監督の判断というけれど、その判断の根拠になるのがこういったデータなんじゃないのかい
それとも野球の監督っていうのは自分の勘に頼って務まる仕事なんでしょうかね
【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
924 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/05/04(日) 19:33:41 ID:owse6oLm
>>914
盗塁成功率の損益分岐点というのは初めて聞いた。
成功率が7割以上なら走らせたほうが得なんだね。

ただ、「一点を取る確率を最大にするために」と言うけど、それらの戦術が
「一点だけを取るぶんにはヒッティングよりも確率が高い」根拠はあるのかな
ビッグボールをチーム方針にするくらいだから、その部分だけいい加減に決めているとも思えないけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。