トップページ > 創作発表 > 2010年09月24日 > W4QyjTdI

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆kNPkZ2h.ro
ロボット物SS総合スレ 39号機

書き込みレス一覧

ロボット物SS総合スレ 39号機
273 : ◆kNPkZ2h.ro [sage]:2010/09/24(金) 13:46:40 ID:W4QyjTdI
>>268
ガサラキのTA方式です
両手のグリップとボタン、両足のフットペダル、あと半音声入力で操縦します
グリップはハンドルで左右二つを前後左右の入力方向の各種の組み合わせで
前身後退・旋回・ジャンプ・しゃがむなどの操作を行います バーチャロンの操作に似ています
ボタンは各種兵装の射撃や照準の指定に振り分けられます
親指で操作するのが3個、人差し指で操作するトリガー型が1個あり左右で合計8個のボタンが存在します
フットペダルはアクセルやブレーキを制御し、オートマなのでクラッチはありません

兵装の切り替えや戦術マップなどの情報の呼び出し、視界モードの切り替えなどは音声入力ですが
グリップのボタンに機能を振り分ける事も出来ます
複雑な動作や姿勢はあらかじめプログラミングしているものを、音声入力あるいはグリップのボタンに
ふりわけてショートカット機能で行わせる事が出来ます あるいは複数のボタンの組み合わせによるコマンド入力でも可能です
作中に登場したものでは反復横とびや腕立て伏せなどの動作が基本動作として組み込まれています

モニターはヘッドマウントディスプレイ方式で、コクピット内壁には
補助用の計器表示機(無視界計器操縦時用)が数個付いてる以外は
何も無い、というか付けるスペースが無いです

HMDの表示される視界は外部カメラが捕らえた前方160度の扇状範囲を
パイロットが首を振る事で表示されます(それ以上の範囲はいくら首を回しても表示されません)
後方にもカメラが設置されており、後方90度の表示にも切り替える、あるいは前方表示視界の中に
ウィンドウを開いて表示させる事も出来ます


コクピット内での操縦者の姿勢は>>271に近いです
しかも殆ど身動きできません
ロボット物SS総合スレ 39号機
274 : ◆kNPkZ2h.ro [sage]:2010/09/24(金) 14:07:04 ID:W4QyjTdI
ちなみに機士には3mサイズのものや2mサイズのものもあり
そちらは着ぐるみ装甲服や外骨格となっていますが
市街地や屋内施設の掃討・占拠戦の時以外は野戦では出番が無いということになっています
加えてワームは建造物に類するものを作らないので、
ワームの侵攻で押し込まれて基地施設を防衛する時や、後方支援職種の自衛戦闘ぐらいでしか使いません…
作中世界では100年位前までの歩兵の主力装備だった事になっています

あとは、パイロットが衝撃保護スーツ代わりに来ている物がありますが
拳銃弾程度しか止められないので、はっきり言って戦闘の役に立ちません


4mサイズの機士がなぜ、マスタースレイブ方式(操縦者の手足の動きを機械にトレースさせる)ではないかというと
サイズ的に、操縦者が手足を充分に動かせるほど内部容積が無いからです
しかし、ランドメイトなどのように手足を露出させる方式ですと、機関砲や榴弾・ミサイルの破片に
露出した部分が耐えられません
操縦者とパワードスーツが一体化してMS方式を採用できるのは、3mが限度と考えております


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。