トップページ > 男の美容・化粧 > 2013年12月28日 > 6lwdTZS1

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆8le3fA/ScE
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ1

書き込みレス一覧

男の実証アンチエイジング・抗老化スレ1
416 : ◆8le3fA/ScE [sage]:2013/12/28(土) 02:30:42.42 ID:6lwdTZS1
うーん、外部からの介入(今のところ抗酸化剤等は良い結果を導いていませんが)により
DNAに傷が入るのを抑制することができればその前提下であれば全体のバランス調整
変動余地がないですかね。あるいは状態の良い幹細胞を外部から追加投入等でもいい。
バランスの前提条件を修正する方法を探ってみることはできないものでしょうか。
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ1
421 : ◆8le3fA/ScE [sage]:2013/12/28(土) 20:44:05.67 ID:6lwdTZS1
> 細胞の小核形成(DNA損傷に比例)が抑制されたが、組織病理学的な浸潤や出血には改
> 善がなかった。
炎症はDNAに対する損傷により発生したわけではないということかな
グルタチオンがなんで出てくるのかなと思ったらNACはカルニチンの方じゃなくってシスティンのほうですね
NACは用量非依存性っていっても最小量が200mg/kgじゃちょっと荒っぽすぎる実験のような・・
人間サイズだとVCの方は十分可能でもNACのほうはこれだけ服用はできないんじゃないかなあ。胸焼けしちゃって。

>カルノシンが、メチルグリオキサール、マロンジアルデヒド、次亜塩素酸によるタンパク質の架橋を抑制することも明らかとなった

超ローカーボダイエットやるならこれがあれば弊害を免れるかも。総カロリーを減らせない僕みたいのには関係ない話だが・・・

>ロシア共和国では、厚生省により5%カルノシン溶液が白内障予防のための点眼薬として認められている。

やっぱり治療薬にはならないな・・

> DNA損傷の抑制も単純な抗酸化物の作用でない可能性がある。

どういうことでしょう?ここkwsk
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ1
424 : ◆8le3fA/ScE [sage]:2013/12/28(土) 23:04:24.16 ID:6lwdTZS1
まあこれは実績ある薬品だし超長期投与の人も多いし出血性素因になることだけ注意しとけば使えるんじゃないですか?
安いし。

ベータアラニンでヒスチジン吸収する作戦は案外と効果があったようです。
軽い炎症で赤くなってる皮膚に塗るととりあえず赤みが薄くなったり。
VCと混ぜたときできるのがなんなのかが気になって実用がしにくいな。
オリゴヒアルロン酸DMSO染み込ませたときに起きる炎症を阻止または
速やかに消退させたいんだが・・・

VCはDMSOによく溶けますね。これがあるならAPPSとかいらないかな。
染み込ませると強酸になって刺激が出るかと思ったけどこれはそうでもない。

さあどう使うか。
カルノシンはとけるのかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。