トップページ > 野球殿堂 > 2016年02月29日 > vkzbIkWZ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/265 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000201002000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神様仏様名無し様
1番しょぼい2000安打達成選手は誰? [転載禁止]©2ch.net
鈍足、非力、右打ちのアベレージヒッター [無断転載禁止]©2ch.net
2003年のダイエー打線の過大評価っぷりったらない
セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定
2002年のプロ野球

書き込みレス一覧

1番しょぼい2000安打達成選手は誰? [転載禁止]©2ch.net
145 :神様仏様名無し様[sage]:2016/02/29(月) 00:05:55.48 ID:vkzbIkWZ
>>143
足なんか起用でほとんど考慮されないし、実際のところ足があるからって得点力はそこまで上がらないし
スーパーカートリオとか1950年代中盤の阪急の得点力がどうだったか思い起こせばわかるけど
鈍足、非力、右打ちのアベレージヒッター [無断転載禁止]©2ch.net
21 :神様仏様名無し様[sage]:2016/02/29(月) 01:44:09.84 ID:vkzbIkWZ
フェリックス・ミヤーンは1年だけ確変したという感じだな
3割がデフォの右打者で、中距離打者扱いするには厳しい明らかな短距離、盗塁も出場試合数の1割にも遠く及ばないということで定義すると

和田豊とリック・ショートぐらいしかいなさそうだな
2003年のダイエー打線の過大評価っぷりったらない
136 :神様仏様名無し様[]:2016/02/29(月) 13:52:37.56 ID:vkzbIkWZ
>>131
自分で算出していないのは>>116も同じ
本場ファングラフの傑出度だってちゃんと投手有利球場本拠地チームに不利にならないように、パークファクターも考慮して算出している
ラビットだったことは考慮されているのにパークファクターは考慮されていないという
2003年ダイエー打線にとって不利となる条件のみを考慮したデータを根拠に、大したことがないと叩いてるんだから問題がある
実際、>>132見ると全然変わってしまうみたいだし
>>134になるなら傑出度を考慮しても普通に凄い打線になるじゃん
なのに、その後も耳を傾けずに壊れたテープレコーダーのように、大したことないと繰り返す>>135
これは悪意を持って叩きたいだけでしょう
セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定
475 :神様仏様名無し様[]:2016/02/29(月) 13:57:53.01 ID:vkzbIkWZ
>>474
いや来日時点での数値だから
フィルダーはどう考えてもないだろ
セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定
476 :神様仏様名無し様[sage]:2016/02/29(月) 15:27:37.51 ID:vkzbIkWZ
投手だと
@リッチ・ゴセージ(1990年にダイエー入団)fWAR31.4、rWAR39.3 113勝98敗307セーブ、防御率2.92 登板853、先発37、1636.0回
Aドン・ニューカム(1962年に中日入団)fWAR35.9、rWAR29.5 149勝90敗、防御率3.56 登板344、先発294、2154.2回
Bフロイド・バニスター(1990年に巨人入団)fWAR31.1、rWAR27.3 133勝142敗、防御率4.03 登板379、先発363、2326.0回
Cブラッド・ペニー(2012年にソフトバンク入団)fWAR27.5、rWAR20.2 119勝99敗、防御率4.23 登板319、先発315、1871.0回
Dビル・ガリクソン(1988年に巨人入団)fWAR23.2、rWAR18.4 101勝86敗、防御率3.61 登板248、先発242、1644.0回
E朴賛浩(2011年にオリックス入団)fWAR21.1、rWAR18.2 124勝98敗2セーブ、防御率4.36 登板476、先発287、1993.0回
Fビセンテ・パディーヤ(2013年にソフトバンク入団)fWAR17.5、rWAR11.9 108勝91敗6セーブ、防御率4.32 登板386、先発237、1571.1回
Gポール・ホイタック(1965年に中日入団)fWAR12.1、rWAR10.4 86勝87敗7セーブ、防御率4.14 登板312、先発193、1498.0回
Hクライド・ライト(1976年に巨人入団)fWAR11.0、rWAR11.3 100勝111敗3セーブ、防御率3.50 登板329、先発235、1728.2回
I金炳賢(2011年に楽天入団)fWAR11.0、rWAR11.2 54勝60敗86セーブ、防御率4.42 登板394、先発87、841.0回

本当に実績が一流といえるのは
アメリカ野球殿堂入りのセーブ王ゴセージとサイヤング受賞のニューカムぐらいだな
野手と違って実績ある大物の投手は中々来ない
2003年のダイエー打線の過大評価っぷりったらない
141 :神様仏様名無し様[sage]:2016/02/29(月) 18:17:40.78 ID:vkzbIkWZ
>>137
同一人物か知らないが、パークファクター補正をしていない某サイトのデータを根拠に
スレの最初の方から過大評価だのしつこく騒いでるやつがいるよね
WARを算出している本場アメリカの著名な二大データサイトでは
投手有利球場本拠地チームに不利にならないように、パークファクターも考慮して算出している
パークファクター補正をした方が良いという指摘が出るのは当然なことだけど
去年のソフトバンクがあれほど本塁打が増えたのを見てもわかるように、パークファクターが打線評価に無関係なわけがないだろ
2002年のプロ野球
182 :神様仏様名無し様[]:2016/02/29(月) 18:28:31.38 ID:vkzbIkWZ
桑田真澄は語った。
「新ストライクゾーンって何のこと?ルールが新しくなったの?野球規則の中の規定が変わったわけじゃないでしょ。
何でこれまでちゃんとしたストライクゾーンで判定していなかったのか、その方が問題じゃないかと思うんですよ。
僕がプロ入りしたころには、ちゃんとベルトより上の高さもストライクだった。でも、いつのまにかベルトより上だと
ストライクを取ってくれなくなっていた。ストライクゾーンについては、僕の中で答えは出ている。
ホームランを打たれた球は全部ベルトより上。だから結論としては、ベルトより上に投げない。
ストライクを取ってくれるからといって、今の僕の力で高めに投げたら、それこそ打たれるよ」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。