トップページ > 野球殿堂 > 2010年11月10日 > VekTiLrP

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神様仏様名無し様
もし王貞治が現代の選手だったら

書き込みレス一覧

もし王貞治が現代の選手だったら
146 :神様仏様名無し様[sage]:2010/11/10(水) 20:51:42 ID:VekTiLrP
石井が裁判で大騒ぎして「飛距離の為じゃない」って言い張ったからね。
結局禁止になって裁判も有耶無耶だし石井もその後バット製造から身を引いたんだよね。
ただ、私達にしてみればじゃあそう言う趣旨のバットなのに球団ぐるみで技術者を集めて開発しようとしたのか?
山内が「飛ばすのに力がいらない」というように打者の性質によって差は出るんだろうけどミートが上手ければ飛ばす為の飛距離は
力に依存をしないっていうのがあったんじゃないかな?とは思う。
国内では封印をされて飛ぶボール同様追求は終了、触らぬネタになりかけているけど北京五輪でその姿を見せて効果の凄さは改めて
見せられちゃったからなぁ。あれで飛ぶ飛ばないについてはかなりの確率で飛ぶんじゃないかと思うようになったな。
もし王貞治が現代の選手だったら
151 :神様仏様名無し様[sage]:2010/11/10(水) 21:45:59 ID:VekTiLrP
>>147-148
多重圧縮とか樹脂の注入とか凄い技術だよね、軽量化も容易に出来たようだしソーサのコルクバットみたいなのもあったんじゃないかな?
「飛距離」も重要なんだろうけど「軽量化」も容易に出来るところが大きそうだね。

自分はリトルで野球をやっていたんだけど(調布リーグ全盛の頃)圧縮バット愛用しているのは多かったな。硬式用バットとしては安価なのも
あったけどやはり打った時に全然違う、金属バットと遜色が無いくらい飛距離が伸びるのは理屈はわからなくてもなんとなく感じてはいた。
金属バット導入後1〜2年くらいだったからまだ半々といったところ。
飛距離の話になるとこの頃思い出すんだよね、ティーバッティングしても打球の違いも分かったし、ただ自分が圧縮バットを使ったのはこの
時期だけで後は金属バットになっちゃったからなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。