トップページ > 数学 > 2021年03月12日 > UFmX6v8k

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/89 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000000045



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
sage
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 53
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ

書き込みレス一覧

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 53
166 :132人目の素数さん[]:2021/03/12(金) 06:29:45.68 ID:UFmX6v8k
>>103
>>Cor3.12は結局何を主張してるのかな
>その質問は、
>ブライアンコンラッドが、
>IUTシンポジュームでスライドを見せられたときに
>同様の質問をしたとか読んだ気がするが

追加
下記でもご参照
(正直、私はDupuy氏が書いていることを理解した訳ではないが)

https://arxiv.org/abs/2004.13228
The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, Initial Theta Data, and the First Two Indeterminacies
Taylor Dupuy, Anton Hilado [v1] Tue, 28 Apr 2020

The present paper concerns the setup of Corollary 3.12 and the first two indeterminacies, the second \cite{Dupuy2020c} concerns log-Kummer correspondences and ind3, and the third \cite{Dupuy2020b} concerns applications to Diophantine inequalities (in the style of IUT4). These manuscripts are designed to provide enough definitions and background to give readers the ability to apply Mochizuki's statements in their own investigations. Along the way, we have faithfully simplified a number of definitions, given new auxillary definitions, and phrased the material in a way to maximize the differences between Theorem 1.10 of IUT4 and Corollary 3.12 of IUT3. It is our hope that doing so will enable creative readers to derive interesting and perhaps unforeseen consequences Mochizuki's inequality.

(PDF)
https://arxiv.org/pdf/2004.13228.pdf
1. Introduction
It has been almost seven years since Mochizuki first released his manuscripts online and the
content of his inequality remains poorly understood today. In fact, at the time of the Oxford
workshop in December 2015, things were so opaque that Brian Conrad famously asked during
one of the sessions whether Mochizuki’s inequality even represented an inequality of two real
numbers. We have come a long way since then. (Let us begin by stating unambiguously
that Mochizuki’s inequality is an inequality of real numbers.)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
2 :sage[]:2021/03/12(金) 23:35:25.18 ID:UFmX6v8k
メモ
https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.

https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg

著者 金 重明 著
刊行日 2018/09/21

試し読み
https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf

この本の内容
決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
3 :132人目の素数さん[sage]:2021/03/12(金) 23:45:59.60 ID:UFmX6v8k
http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html
ガロア理論 Galois theory

第一論文
ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。
ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。

概要
第一論文は、
・定義(可約と既約)
・定義(置換群)
・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役)
・定理1(「方程式のガロア群」の定義)
・定理2(「方程式のガロア群」の縮小)
・定理3(補助方程式のすべての根を添加)
・定理4(縮小したガロア群の性質)
・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件)
というストーリーで進みます。

http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html
ガロア理論 Galois theory
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
4 :132人目の素数さん[sage]:2021/03/12(金) 23:53:16.30 ID:UFmX6v8k
メモ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982

この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな
り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私
はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数
学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し
ょうと思う。
2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月
を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい
る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限
群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論
は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung)
を基礎に置くものとなっている。
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 53
170 :132人目の素数さん[]:2021/03/12(金) 23:55:55.28 ID:UFmX6v8k
>>169
>「劇場」ってのはモッチーの造語?
>ど素人考えだと適切な数学用語とは思えないけどw

AKBか欅坂か
それを頭に浮かべながら
数学を考えたんじゃねぇ?w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。