- 分からない問題はここに書いてね463
700 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 04:38:22.50 ID:Uh5VZ8SJ - >>663
10^(x-y)=10^x/10^yをx=yの時に成立させるため。
| - 分からない問題はここに書いてね463
701 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 06:45:24.06 ID:Uh5VZ8SJ - >>670
プログラムに探索させたけど、長方形が返ってこないんだなぁ。
| - 面白い問題おしえて〜な 33問目
310 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 07:28:12.02 ID:Uh5VZ8SJ - 1°ずつ角度を増やすと作図して計算した方が早いと思う。
当然ながらきりのいい数値にはならない。 https://i.imgur.com/x9ZEiwR.jpg > f(4,7,52,25) x.degree y.degree 17.22932 74.77068
| - 分からない問題はここに書いてね463
708 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 10:47:45.56 ID:Uh5VZ8SJ - >>701
探索開始の初期値を弄っていたら、こんなのが返ってきた。 https://i.imgur.com/rHnsdRs.png
| - 面白い問題おしえて〜な 33問目
312 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 11:27:28.83 ID:Uh5VZ8SJ - >>311
座標の交点を連立方程式を解いて値をだすのだから、近似値というわけでもないぞ。
| - 分からない問題はここに書いてね463
713 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 16:01:25.28 ID:Uh5VZ8SJ - >>706
>さらにt=4,5,6,7に1,2,0,1が書かれた場合は t=1,2,3で0110→0000なので 0 1 1 0 1 2 0 1ではなくて 0 0 0 0 1 2 0 1ではないでしょうか?
| - 分からない問題はここに書いてね463
716 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 16:40:49.81 ID:Uh5VZ8SJ - >715
早々のご返事ありがとうございます。 そのアルゴリズムで関数を作ってみた。 # 書かれた数列から変換後の結果を返す f<- function(y=c(1,1,0,1,2,0,1)){ t=length(y) a=numeric(t+1) a[1]=0 # a[1]=0, t=0での数列 if(t==0) return(a) for(i in 2:(t+1)){ x=y[i-1] a[i]=x if(x==0){ # 0であれば i_max=max(which(a[1:(i-1)]==0)) # i_max:追加前の最後の0のindex b=a[(i_max+1):(i-1)] # b:追加前の最後の0からの追加した0を除く数列 if(all(b!=2)){ # bに2が含まれなければ b[b==1]=0 # bの1を0に置き換えて a[(i_max+1):(i-1)]=b # aの配列に置換する } } } return(a) } 動作確認 > f(c(1,1,0)) [1] 0 0 0 0 > f(c(1,1,0,1,2,0,1)) [1] 0 0 0 0 1 2 0 1
| - 分からない問題はここに書いてね463
717 :132人目の素数さん[sage]:2020/10/18(日) 16:55:36.18 ID:Uh5VZ8SJ - nを1から30までとして各々10万回乱数発生させてシミュレーションしてnと0の個数の期待値(平均値)をグラフにしてみた。
https://i.imgur.com/msyBPLf.png 線形回帰で回帰直線を出したら Call: lm(formula = Ex ~ n) Coefficients: (Intercept) n 0.9775 0.4177 あとは賢者の一般解を待ちます。
|
|