トップページ > 数学 > 2020年05月23日 > Wgq9oPbS

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000081100000516001220036



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日高
フェルマーの最終定理の簡単な証明

書き込みレス一覧

フェルマーの最終定理の簡単な証明
221 :日高[]:2020/05/23(土) 07:04:18.93 ID:Wgq9oPbS
>216
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
ってやつかな。

はい。そうです。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
222 :日高[]:2020/05/23(土) 07:06:48.62 ID:Wgq9oPbS
>217
無理数解については君は何も言えていない。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
整数比となります。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
223 :日高[]:2020/05/23(土) 07:07:55.12 ID:Wgq9oPbS
>218
x=y=1,z=2が反例。

式が、違います。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
224 :日高[]:2020/05/23(土) 07:09:58.55 ID:Wgq9oPbS
>219
これ、まだ証明されていませんよ。

2項展開すると、わかります。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
225 :日高[]:2020/05/23(土) 07:13:08.17 ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
226 :日高[]:2020/05/23(土) 07:14:10.72 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
227 :日高[]:2020/05/23(土) 07:18:32.94 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
228 :日高[]:2020/05/23(土) 07:26:27.35 ID:Wgq9oPbS
>223
係数が、違います。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
230 :日高[]:2020/05/23(土) 08:42:08.05 ID:Wgq9oPbS
>229
s^p+t^p=u^pは成り立ちますが、s^p+t^p=u^pは(3)式ではありません。

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」
と仮定したので、(3)式となります。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
231 :日高[]:2020/05/23(土) 09:02:35.55 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)と同じとなる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
よって、(3),(5)は、整数比の解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
239 :日高[]:2020/05/23(土) 15:33:13.84 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
240 :日高[]:2020/05/23(土) 15:40:58.16 ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
241 :日高[]:2020/05/23(土) 15:50:21.01 ID:Wgq9oPbS
>232
君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の解x,y,zが有理数となることはないので、解x,y,zが、
無理数となることは、ありません。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
242 :日高[]:2020/05/23(土) 15:53:17.82 ID:Wgq9oPbS
>233
うん、確かに式が違う。でも、この場合は君の論法が通用しないことがわかった。

係数の問題だと、思います。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
243 :日高[]:2020/05/23(土) 15:55:32.88 ID:Wgq9oPbS
>234
嘘。できていない。できていたというならそのメッセージの番号を示しな。

2項展開してみて下さい。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
244 :日高[]:2020/05/23(土) 16:00:19.27 ID:Wgq9oPbS
>236
s^p+t^p=u^pが等しいのは「x=αs,y=αt,z=αuを代入した(3)式」であって、
「x=s,y=t,z=uを代入した(3)式」ではありません。

どういう意味でしょうか?
フェルマーの最終定理の簡単な証明
249 :日高[]:2020/05/23(土) 17:37:18.96 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
250 :日高[]:2020/05/23(土) 17:38:02.27 ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
251 :日高[]:2020/05/23(土) 17:42:12.88 ID:Wgq9oPbS
>245
>>241 日高
無理数になることはありますよ。

示してください。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
252 :日高[]:2020/05/23(土) 17:44:31.96 ID:Wgq9oPbS
>246
フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
さあ、示してくれたまえ。

249を読んでください。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
253 :日高[]:2020/05/23(土) 17:46:58.24 ID:Wgq9oPbS
>247
二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。

二項展開した式を示してください。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
254 :日高[]:2020/05/23(土) 17:56:31.66 ID:Wgq9oPbS
>248
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1)=pが成り立つとき、

r^(p-1)=pは、rが無理数でないと、成り立ちません。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
259 :日高[]:2020/05/23(土) 20:12:40.35 ID:Wgq9oPbS
>255
x=αs,y=αt,z=αuをz=x+rに代入したらrは無理数です。

そうなりますね。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
261 :日高[]:2020/05/23(土) 20:18:10.46 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
262 :日高[]:2020/05/23(土) 20:19:13.06 ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
265 :日高[]:2020/05/23(土) 20:27:20.66 ID:Wgq9oPbS
>256
p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
y=πとおくとxは無理数になると思うよ。

そう思います。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
266 :日高[]:2020/05/23(土) 20:30:14.09 ID:Wgq9oPbS
>260
無理数で整数比の解を調べていない>>249は間違っています。

有理数で、整数比の解がないので、無理数で整数比の解は、ありません。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
269 :日高[]:2020/05/23(土) 20:39:36.16 ID:Wgq9oPbS
>238
p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。

まとめると、
A^3+B^3=(A+1)^3となります。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
270 :日高[]:2020/05/23(土) 20:41:33.34 ID:Wgq9oPbS
>263
269が、返事です。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
272 :日高[]:2020/05/23(土) 20:45:15.29 ID:Wgq9oPbS
>264
>>261って>>249と本文はまったく同じだけど何のためにまた書き込むの?

掲示板で、見るためです。最新50に返る必要をなくすためです。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
273 :日高[]:2020/05/23(土) 20:46:56.14 ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
274 :日高[]:2020/05/23(土) 20:47:37.46 ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
275 :日高[]:2020/05/23(土) 20:52:24.26 ID:Wgq9oPbS
>267
それは間違いであることを>>236で証明済みです。
>>261は間違っています。

236は、理解できません。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
276 :日高[]:2020/05/23(土) 20:56:11.81 ID:Wgq9oPbS
>268
> p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
> y=πとおくとxは無理数になると思うよ。
>
> そう思います。

さっきはぼんやりしていましたが、わかりました。
もしもxが有理数だとすると、左辺は有理数体上超越的、右辺は代数的なので、矛盾します。

「左辺は有理数体上超越的、右辺は代数的なので、」
言葉の意味が、わかりません。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
278 :日高[]:2020/05/23(土) 21:12:42.72 ID:Wgq9oPbS
>271
> A^3+B^3=(A+1)^3となります。

そうだとするとA^3+B^3=(A+3)^3と矛盾します。

x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。とすると、
x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3
(A/√3)^3+(B/√3)^3=((A/√3)+√3)^3
両辺を、(√3)^3で割ると、
A^3+B^3=(A+1)^3となります。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
279 :日高[]:2020/05/23(土) 21:14:59.68 ID:Wgq9oPbS
>277
実数xが有理数体上代数的とは、xが、方程式「有理数を係数とする多項式=0」の解になること。
超越的とは、代数的でないことを言います。

よくわかりません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。