トップページ > 数学 > 2019年11月27日 > YEgb5q8J

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/87 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01310000000000111200000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
分からない問題はここに書いてね456
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.13
【数学検定】数学検定1級 合格4 [無断転載禁止]©2ch.net
【 数 学 検 定 】 数 学 検 定 1 級 の た め の ス レ [無断転載禁止]©2ch.net
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

分からない問題はここに書いてね456
525 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 01:17:06.99 ID:YEgb5q8J
>>522
題意より
 BC = 5, CA = x,
第二余弦定理より
 2↑CA・↑CB = CA^2 + BC^2 - AB^2 = xx +25 -16 = xx +9,
また
 ↑CP_k = (1-t)↑CA + t↑CB,
ここに t = k/(n+1),
よって
CP_k = √(↑CP_k・↑CP_k)
 = √{(1-t)^2・xx + (1-t)t(xx+9) + (5t)^2}
 = √{(1-t)xx + (9+16t)t},
tについて下に凸 (双曲線) だから、上限は
 f_n(x) = (1/n)Σ[k=1,n] CP_k
 < ∫[0,1] √{(1-t)xx + (9+16t)t} dt
 = (1/64)(x+5)(xx-10x+41) + (1/512)(81-xx)(xx-1)log{(x+9)/(x+1)},
下限は
 f_n(x) > f_1(x) = CP_1 = √{(xx+17)/2},  (1<x<9)

f_n(1+0) = 3,  (nによらず)
f_n(9-0) = 7,  (nによらず)
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.13
603 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 02:31:24.12 ID:YEgb5q8J
(右)
M = a^3+b^3+c^3 とおくと a,b,c < M^(1/3),
 a^4 + b^4 + c^4 < (a^3 + b^3 + c^3)M^(1/3) = M^(4/3),
両辺を3乗する。

(左) コーシーで
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (aa+bb+cc)^2 ≦ (1+1+1)(a^4+b^4+c^4),
辺々掛ける。 等号は a=b=c のとき。
【数学検定】数学検定1級 合格4 [無断転載禁止]©2ch.net
252 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 02:32:50.93 ID:YEgb5q8J
(右)
M = a^3+b^3+c^3 とおくと a,b,c < M^(1/3),
 a^4 + b^4 + c^4 ≦ (a^3 + b^3 + c^3)M^(1/3) = M^(4/3),
両辺を3乗する。

(左)
コーシーで
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (aa+bb+cc)^2 ≦ (1+1+1)(a^4+b^4+c^4),
辺々掛ける。
【 数 学 検 定 】 数 学 検 定 1 級 の た め の ス レ [無断転載禁止]©2ch.net
203 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 02:33:56.76 ID:YEgb5q8J
(右)
M = a^3+b^3+c^3 とおくと a,b,c < M^(1/3),
 a^4 + b^4 + c^4 ≦ (a^3 + b^3 + c^3)M^(1/3) = M^(4/3),
両辺を3乗する。

(左)
コーシーで
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (a^3+b^3+c^3)^2 ≦ (aa+bb+cc)(a^4+b^4+c^4),
 (aa+bb+cc)^2 ≦ (1+1+1)(a^4+b^4+c^4),
辺々掛ける。
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
314 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 03:24:23.71 ID:YEgb5q8J
>>269

√2 = 1 + 1/{2 + 1/[2 + 1/(2 + ・・・・)]} = 1 + [2,2,2,2,2,・・・・],

白銀数 1 + √2 = 2 + [2,2,2,2,・・・・],

黄金数 φ = (1+√5)/2 = 1 + 1/{1 + 1/[1 + 1/(1 + ・・・・)]} = 1 + [1,1,1,1,1,・・・・・]

>>270

√3 = 1 + 1/{1 + 1/[2 + 1/(1 + 1/(2 + ・・・))]} = 1 + [1,2,1,2,1,2,・・・・]
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
315 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 14:55:50.87 ID:YEgb5q8J
〔三平方の定理〕
自然数Nが三個の平方数の和で表されない条件は
 n≧0, k≧0 により N = (4^n)(8k+7) と表わされることである。
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
316 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 15:30:54.31 ID:YEgb5q8J
〔補題3〕
a) 直角三角形の三辺が自然数のとき、その面積は平方数でない。
b) 2つの4乗数の差は平方数でない。
 (x^4 - y^4 = zz は自然数解をもたない。)
c) 3つの平方数が等差数列をなしているとき、公差eは平方数でない。
 (d-e, d, d+e; e) が4つとも平方数にはならない。

a) → b)
 x^4 - y^4 = zz に自然数解があったとすると、
(x^4-y^4, 2(xx)(yy), x^4+y^4) が直角三角形の三辺となり
しかも面積は (xyz)^2 で平方数となり、 a) に矛盾する。

a) ⇔ c)

栗原将人:「フェルマーとワイルスと」
  数理科学 (サイエンス社), No.374, p.46-51 (1994/Aug)
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
317 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 16:13:58.32 ID:YEgb5q8J
a)
(a,b,c) を直角三角形の三辺、aa+bb=cc とする。
a,b は互いに素としてよい。aを奇数、bを偶数とすると
 a = dd - ee, b = 2de,
と書ける。従って ab/2 = de(d+e)(d-e),
a,b は互いに素だから (d-e,d,d+e; e) も互いに素。

ここで、 (a,b,c) は面積 ab/2 が平方数である直角三角形
のうち最小のものと仮定する。
(d-e,d,d+e; e) は4つとも平方数で
 d-e = ii, d = ff, d+e = hh; e = gg,
(f,g,h,i は互いに素な自然数)
と書ける。
 (h+i)(h-i) = hh - ii = 2e = 2gg から
h+i,h-i の一方が平方数で、他方は平方数の2倍である。
h+i,h-i が共に偶数だから
 h = jj + 2kk, i = |jj - 2kk|  (j,kは自然数)
と書ける。
 f^2 = d = (hh+ii)/2 = (jj)^2 + (2kk)^2,
となる。従って (jj,2kk,f) が直角三角形の三辺となり
その面積は (jk)^2 で平方数となる。
つまり、(a,b,c) より小さな直角三角形で同じ条件を
みたすものが存在することになる。
しかしこれは (a,b,c) の最小性と矛盾する。 (終)
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
318 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 17:11:21.97 ID:YEgb5q8J
b) 省略

x^4 + y^4 = zz が自然数解をもたないことが次にある。

A.O.ゲルフォント:「方程式の整数解」 東京図書 数学新書5 (1960)
  銀林 浩:訳
ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜 [無断転載禁止]©2ch.net
319 :132人目の素数さん[sage]:2019/11/27(水) 17:16:58.25 ID:YEgb5q8J
c)
 (d-e,d,d+e; e) は4つとも平方数である組のうち、
最小のものと仮定する。
(d-e,d,d+e; e) = (ii, ff, hh; gg)
 (f,g,h,i は互いに素な自然数)
と書ける。
 (h+i)(h-i) = hh - ii = 2e = 2gg から
h+i,h-i のうち一方が平方数で他方が平方数の2倍である。
(h+i,h-iが共に偶数だから)
 h = jj + 2kk, i = |jj - 2kk|,
 (j,k は自互いに素な自然数)
と書ける。
 ff = d = (hh+ii)/2 = (jj)^2 + (2kk)^2,
となる。従って (jj,2kk,f) が直角三角形の三辺となる。
 jj = DD-EE, kk = DE, f = DD+EE
 (D,E は互いに素な自然数)
と書ける。その面積は
 DE(D+E)(D-E) = (jk)^2 = (平方数),
 (D-E,D,D+E; E) は4つとも平方数である。
つまり (d-e,d,d+e; e) より小さな4つ組で
同じ条件をみたすものが存在することになる。
しかしこれは (d-e,d,d+e; e) の最小性と矛盾する。(終)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。