トップページ > 数学 > 2019年08月12日 > CNZt60BL

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%

書き込みレス一覧

\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%
419 :132人目の素数さん[sage]:2019/08/12(月) 10:08:19.14 ID:CNZt60BL
>>418
もちろん、再現例があるべきだけれども、
これに関しては、特段に再現例は必要ではない。
なぜならば、LaTeX2e kernel のいわゆるフロート処理において、
h,t,b,p がどういう優先順序実行されているかが分かっていて、
なおかつ、それがどのように処理されているかが
コードを読むことができれば、
あとはフロート処理をどうすればよいか、自ずと分かる。
自ずと分かるというのは、いわゆる、¥output routine をどういじるか分かるということ。

常にfloating bottom を実行するフロート配置文字を、
既存のフロート処理の b を上書きするか、別途 B を新設してやればよい。
この実装のヒントとしては、ページ下に配置される脚注は、なぜいつもページ真下に出力されるのか?
それがわかれば、あとは自ずと ¥output routine をどうすればよいか、分かるでしょ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。