トップページ > 数学 > 2019年06月27日 > 4tER+uEy

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000041000032000001011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
哀れな素人
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71

書き込みレス一覧

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
346 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 09:17:15.11 ID:4tER+uEy
スレ主よ、ID:6PYxnWRWは、てへぺろ☆(・ω<)で、
てへぺろ☆(・ω<)はサル石だ(笑

いいかげんに気付けバカ(笑

それはさておき、昨日ネットで調べたら、
交代群A(偶置換)は正規部分群だが、
交代群B(奇置換)は正規部分群ではない、
と書いてあったから、僕の勘違いかも知れない。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
347 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 09:38:28.32 ID:4tER+uEy
しかし、

abcde  aedcb  
bcdea  edcba  
cdeab  dcbae 
deabc  cbaed  
eabcd  baedc

↑これも正規部分群とその剰余類

というのは正しいはずだ。
というのはabcdeに(be)(cd)という置換を
右から掛けても左から掛けてもaedcbになるからだ。

逆にaedcbに(be)(cd)という置換を
右から掛けても左から掛けてもabcdeになる。

だからどちらを正規部分群と見なしてもよく、
上の二つの群は正規部分群とその剰余類である。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
348 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 09:48:20.29 ID:4tER+uEy
ただし最初に(対称群のときに、あるいは交代群Aのときに)
abcdeを単位元と決めていたのであれば、
上の二つの群のうち、左の群を正規部分群としなければいけない、
のかもしれない。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
349 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 09:56:07.22 ID:4tER+uEy
逆にいうと、最初にたとえばacebdを単位元と決めておくと、
交代群Bが偶置換になり、交代群Bが正規部分群になる。

だから要するに、どれを正規部分群とし、
どれを剰余類とするかは、勝手に決められるのである。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
352 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 10:50:26.51 ID:4tER+uEy
>>347の左の群が、A5の正規部分群ではないのは、
A5を、347の左の群とその剰余類だけでは
分割できないからである。

正規部分群とは、最初の群を、
正規部分群とその剰余類だけで分割できる群のことだから。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
359 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 15:19:06.33 ID:4tER+uEy
>>353
たしかそのサイトは以前見たような気がする。
可解な五次方程式をパソコンで解いてみようという試みだ。
そんなことに挑戦している人間が二三人いることに
感心した覚えがある。

ところで昨日、竹内薫にメールを送っておいた。
どうせ読まないだろうが(笑

三森明夫にも送ろうとしたが、エラーが出て送れなかった。
ネットで知り合った友人に、
代わりに送ってもらおうと思っている。
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
360 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 15:26:01.50 ID:4tER+uEy
前作「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」
を出版したときも、数学者とか数学系の文化人とか、
相対性理論に疑問を持っている文化人などに
片っ端からメールを送ったのだが、誰も読まなかった(笑

おそらく「無限小数は数ではない」という題名を見て
トンデモ本だと思ったに違いない(笑

それと著者が京大文学部国文科卒なので、
どうせ文系の素人が書いたトンデモ本だと思ったに違いない(笑

このスレの人間も、スレ主を含めて、
同じようなことを思っているに違いない(笑
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
361 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 15:34:53.70 ID:4tER+uEy
金重明にもメールを送った。
あの人は歴史作家でもあるから、
僕の古代史本にも興味を持つかもしれないと思い、
古代史本のことも紹介しておいた。

しかし買ったかどうかは不明だ。
そのうち僕の本の感想をブログに書くのではないかと期待しているが、
今のところ何の言及もなし(笑
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
365 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 16:11:19.00 ID:4tER+uEy
スレ主よ、お前は竹内薫も知らないのか(笑

理系の人間ならフツーは知っているだろう(笑

上の記事にあった加藤文元に、今、メールを送った。
どうせ読まないだろうが(笑

ちなみに小島寛之にもすでにメールを送っている(笑
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
366 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 16:13:24.68 ID:4tER+uEy
「無限小数は数ではない」
この題名を見てトンデモ本だと思う奴は全員アホである(笑

僕は日本の数学者や物理学者は
全員アホだと分っている(笑
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
375 :哀れな素人[]:2019/06/27(木) 22:20:37.91 ID:4tER+uEy
スレ主のレスを読むと、スレ主が、
ガロア第一論文を読んではいたが、
細かな部分については何一つ理解していなかった
ことがよく分る(笑

たぶん(p−2)!の意味も正確には理解していない(笑
第八節の理由もはっきりとは理解していないし、
たぶんその他の節についても、
明確には理解していないだろう(笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。