トップページ > 数学 > 2018年12月19日 > r6qcc/Xt

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001100100002512452024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
奇数の完全数の存在に関する証明3

書き込みレス一覧

奇数の完全数の存在に関する証明3
333 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 07:59:03.11 ID:r6qcc/Xt
まとめ

p≡n≡1 (mod 4) のとき、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ。

よって、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
337 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 08:06:10.65 ID:r6qcc/Xt
>>335
数学ができない人間は書かなくていいなら、
君は数学が全くできないので書かなくていいよ。

実際に>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
343 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 11:04:44.91 ID:r6qcc/Xt
>>340
>何が偽りの命題だっていうの?>>294の命題と私の命題は異なる

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

つまり、

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ

つまり、

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在し得ない

つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
359 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 16:55:54.42 ID:r6qcc/Xt
>>357
では、より厳密に書こう。

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

特 に

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ

特 に

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

特 に 、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
361 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 16:57:21.83 ID:r6qcc/Xt
>>358
>起こり得るかどうかは不明だとしかいいようがない

不明ではない。起こりえない。何度でも書くよ。

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在しない

つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
364 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 17:07:33.03 ID:r6qcc/Xt
>>362
バカ?

A=B が成り立つ必要なんてないでしょ。A=B が成り立たなくても、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しないでしょ。なぜかって?>>359で既に指摘したじゃないか

>>294によりAが成り立ち、よってBが成り立つので、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しない

ほらね、存在しないでしょ?
つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
368 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 17:17:25.01 ID:r6qcc/Xt
>>367
どうしても集合表記が欲しいなら、集合表記してやるよ。

X={(p,n)|pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) }

A={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ }

B={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ }

C={(p,n)∈X|(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる }

と置くと、まず自明に A⊂B⊂X−C が成り立つ
また、>>294により A=X が成り立つ
よって X=A⊂B⊂X−C となったので X⊂X−C つまり C=φ となる
つまり「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

ほらね、A=B が成り立つ必要なんてない
それでも存在しないことが示せてる
奇数の完全数の存在に関する証明3
369 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 17:25:19.37 ID:r6qcc/Xt
>>367
>>>344を100回でも1000回でも読んでろよ

>>344は何かを盛大に勘違いしていて論理が破綻しているので、返答する意味がない

>>344は一体なにが言いたいのか?
A=B が成り立ってないから私の命題とは違うと言いたいのか?
それで何を反論したつもりになっているのだ?
A=B が成り立っている必要はないと何度も言っているだろ?

X=A⊂B⊂X−C により X⊂X−C つまり C=φ となるので、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

これが現実だよ
A=Bが成り立っている必要はない
AとBの関係性は A⊂B だけで十分
それでも C=φ が示せている

分からんか?この程度のロジックが本当に分からんか?
奇数の完全数の存在に関する証明3
372 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 17:34:42.09 ID:r6qcc/Xt
>>371
何を勘違いしているのだろうか。こっちは

pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しない

と言ってるんだよ。存在しないケースであるにも関わらず、
そのようなケースを仮定して「このケースでは奇数の完全数は存在しない」だって?
そりゃね、仮定が偽ならどんな命題でも導けますよ
でも、そのことに何の意味が?
結局、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
373 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 17:38:06.85 ID:r6qcc/Xt
>>371
>A⇒奇数の完全数が存在しない
>B⇒奇数の完全数が存在しない
>でA⊂Bであれば、意味が違う。当たり前。

バカ?お前が>>257で書いてるのは

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題だろ?でも、C=φ なんだよ。つまり、

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題は仮定が偽の命題になってるんだよ
つまり、>>257は仮定が偽の命題になってるんだよ
つまり、>>256の批判がそのまま当てはまっているんだよ↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
奇数の完全数の存在に関する証明3
376 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 18:22:18.52 ID:r6qcc/Xt
>>374
バカ?>>368に書いてあるだろ

>pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
>「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
>なんて存在しない

これを証明することは「 C=φ 」を証明することと同じ。
そして、C=φ の証明は>>368に書いてある

お前は今まで何を読んでいたのだ?
奇数の完全数の存在に関する証明3
382 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 19:52:44.46 ID:r6qcc/Xt
>>380
お前本当にバカだな。自明だろ?
わざわざ証明してやらないと理解できない?
奇数の完全数の存在に関する証明3
383 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 19:56:48.50 ID:r6qcc/Xt
>>380
ほら、証明してやったぞ。これでもくらえ。

A=Xの証明
Aの定義から A⊂X が成り立つ。あとは X⊂A を示せばよい。
(p,n)∈X を任意に取る。Xの定義から、pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) である。
よって、>>294により、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ。これは (p,n)∈A を意味する。
よって、X⊂A である。よって、A=X である。

B⊂X−Cの証明
(p,n)∈Bを任意に取る。Bの定義から、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ。よって、このp,nは
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる」
という条件を満たさない。よって、(p,n)はCに含まれない。
よって、(p,n)∈X−C である。よって、B⊂X−C である。
奇数の完全数の存在に関する証明3
388 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 20:15:36.15 ID:r6qcc/Xt
>>385
バカ?日本語が読めないの?
A⊂Xが成り立つ理由はそこに書いてあるだろ?

「 A の 定 義 に よ り A⊂X が成り立つ」

ほら、これが理由だよ。「 A の 定 義 に よ り 」が理由だよ。
だから A⊂X が成り立つんだよ。あとはAの定義を確認すれば終わりだろ。
Aの定義は>>368にあるから、>>368を見ろ。

>A={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ }

これがAの定義だ。最初からXの中の(p,n)しか考えてないだろ。
だからA⊂Xが成り立つんだよ。書いてあることそのままだろ。自明だろ。

なんでこの程度の日本語が読めないの?バカなの?
奇数の完全数の存在に関する証明3
392 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 20:19:11.59 ID:r6qcc/Xt
>>389

[1] Aの定義から A⊂X が成り立つ。あとは X⊂A を示せばよい。

[2] (p,n)∈X を任意に取る。Xの定義から、pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) である。

[3] よって、>>294により、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
  (p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ。

[4] これは (p,n)∈A を意味する。

[5] よって、X⊂A である。よって、A=X である。


[1]〜[5]の中でどれが間違ってるのか言ってみな
奇数の完全数の存在に関する証明3
396 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 20:21:58.79 ID:r6qcc/Xt
>>387,>>391
撤回するのは結構だが、そもそも

「Aの定義から A⊂X が成り立つ」

という文章を見て「なぜこれが成り立つのか分からない」
という疑問を持つこと自体がイカレている。日本語が読めてない。

>>388に書いたとおり、日本語を読んで機械的にさかのぼって確認していけば終わる話。
「なぜこれが成り立つのか分からない」ということは、
日本語を読んで機械的にさかのぼることさえもできないということ。
奇数の完全数の存在に関する証明3
400 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 20:25:41.12 ID:r6qcc/Xt
>>395
バカ?A∩X=A を証明しているのではない。A=X を証明しているのだ。

A=X を証明するには、A⊂X と X⊂A の2つを証明する必要がある。
A⊂X は明らかだから、あとは X⊂A を証明すればよい。X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。実際にこれが証明できている。

証明できているにも関わらず、

「これは A∩X=A を証明しているにすぎない」

と勘違いしているのがお前。ただのバカ。

この説明を見てもまだ間違いだと思うなら、
>>392の[1]〜[5]のうちどれが間違ってるのか、番号を指定してみろ
奇数の完全数の存在に関する証明3
410 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 21:33:47.89 ID:r6qcc/Xt
>>407
>この内容は正しいが、現時点で条件を満たすp,nが存在するかは分からない

「分からない」ではなくて「存在しない」のだよ
存在しないことの証明は既に書いた
いい加減にしろバカタレ
奇数の完全数の存在に関する証明3
414 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 21:36:47.78 ID:r6qcc/Xt
>>409
何度でも書くぞ。お前が>>257で主張しているのは

「 A ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」
「 B ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

といった命題ではなく

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題である(ここでのA,B,Cは>>368のA,B,Cだぞ)

しかし、C=φ であるから、

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題は仮定が偽の命題である
つまり、>>257は仮定が偽の命題である
つまり、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない

なお、C=φの証明は>>368を見よ
奇数の完全数の存在に関する証明3
416 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 21:41:59.39 ID:r6qcc/Xt
>>415
>>414
奇数の完全数の存在に関する証明3
420 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 21:50:44.88 ID:r6qcc/Xt
>>417
>ずっと私にこの問題で噛みついている人間は409の内容が分からないらしい。

分かってないのはお前。俺がずっと主張しているのは

>pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
>「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
>なんて存在しない

これだよ。
そして、これを証明することは「 C=φ 」を証明することと同じ。
そして、C=φ の証明は>>368に書いてある。
その>>368に、お前は反論できていない。>>400で止まってる。

さっさと>>400に反論してくれよ
奇数の完全数の存在に関する証明3
421 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 21:52:12.93 ID:r6qcc/Xt
>>418
>X⊂Aがおかしいということだ

X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。実際に>>392でこれが証明できている。
証明できているにも関わらず、

「これは A∩X=A を証明しているにすぎない」

と勘違いしているのがお前。ただのバカ。

この説明を見てもまだ間違いだと思うなら、
>>392の[1]〜[5]のうちどれが間違ってるのか、番号を指定してみろ
奇数の完全数の存在に関する証明3
428 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 22:19:32.93 ID:r6qcc/Xt
>>426-427
なぜ[5]が分からないの?バカなの?

X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。

まず [2] によって、(p,n)∈X を任意に取っている。
最終目標は、(p,n)∈A を示すことである。
[2],[3],[4]と続けていくと、[4]で実際に (p,n)∈A が示せている。
よって、確かに

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

が示せている。よって、「 X⊂A 成り立つ 」という[5]が得られる。
つまり、X⊂A が成り立つ。

これのどこが間違ってるの?正しいでしょ?
奇数の完全数の存在に関する証明3
432 :132人目の素数さん[sage]:2018/12/19(水) 22:32:51.61 ID:r6qcc/Xt
>>431
バカ?何も変換してないけど?>>294をよく読めよ。

> p≡n≡1 (mod 4) である奇素数pと奇数n≧5について、
> p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

日本語が読めないのか?この文章は次のような意味だぞ?

(p,n)∈X を満たす任意の(p,n)について、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

これのどこがXを変換してるの?Xはそのままでしょ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。